【医学古今】

唇の異常に脾を治す

漢方医学の理論では、すべての器官が臓腑に帰属しています。例えば唇は脾臓、舌は心臓、耳は腎臓、鼻は肺臓、目は肝臓などに関連しています。そこで唇に問題があれば、当然脾臓の状態を考慮して治療します。

 以前、唇が乾燥して切れている女性患者を治療しました。彼女は唇の症状で皮膚科や内科を転々とし、治療しても効果がないので、漢方と鍼灸治療に私のところに来ました。彼女には唇の症状以外にも腹痛や下痢などの胃腸の症状もありました。

 舌と脈診の情報から、彼女は「脾陽不足、痰飲停滞」でした。

 生活習慣を聞くと、彼女は数年来健康のために冷たい水を意識的に飲んでいました。これが病気の原因だったのです。冷たい水は脾陽を傷つけ、代謝しきれない水は停滞して痰飲になります。

 したがって「温陽健脾、化痰利水」の治療方針を決めて、水分、関元、陰陵泉、三陰交、脾兪、腎兪などのツボに鍼灸治療しました。すると、唇の乾燥や切れはすっかり良くなり、胃腸の症状も無くなりました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。