三国志を解釈する(2) 

【三国志を解釈する】(2)三国志が現代に伝えた遺産 「義」とは?

三国志演義」は「義」をテーマとしています。この長い物語の巻頭は、劉備関羽張飛が張飛の屋敷の裏にあった桃園で血の繋がらない義兄弟として誓いを結んだ「桃園結義」(桃園の誓い)です。 では、この「義」とは何でしょうか。

「義」とは?

「義」とは、最も一般的な意味で、人間としての正しさ、世間で生きるべき道理のことです。そのため、「義」とは正しいもので、また私利私欲のものではありません。道徳的だからこそ、人にはそれぞれの身分や義務があります。また、自分の立場でやるべきことをやらないことが不義であり、それは人間としての真理に反することになるのです。誰であろうと、あるいは何か立場があれば、無私無欲でやるべきことをやるべきであり、それはあなたの責任で、回避することはできません。 他にも「正義を貫く」という表現もあり、「義」は逃れることのできない道徳的な義務なのです。

例えば、古代の君臣、夫妻がそれぞれの義務と責任を理解し、君主には君の道理(仁義)、臣には臣の道理(忠義)があり、夫妻にも同じくありました。君臣、夫妻、師弟、友、親子などどのような人間関係の中にいても、どのような身分に属していても、すべての人にはそれぞれの義務があり、それぞれが守る道理は異なりますが、いずれも「義」の範囲のものです。 「義」の共通点は、正義であり、無私であり、他人のために行動し、人がするべきことをなすことです。

古代には「兄は愛し、弟は敬え」という言葉がありました。意味は兄は弟を教育したり可愛がったり守るという道理があり、弟は感謝を忘れず、敬い、いつでも兄の理解者であるという道理があります。このように、それぞれが従う道理(義)のもとで行うべきことは義務となります。 では、兄弟の義というと、劉備、関羽、張飛の『桃園結義』は兄弟の義を指しているのかという疑問が出てきます。

君主と大臣の義を示す

話を著者の視点に戻しましょう。 作者は三国志を書くにあたって、魏・蜀・呉の三国が成立してから終焉するまで、重要な登場人物を詳細に書くことで、世が混乱している中、登場人物それぞれが王座や権力、富など利益を前に どのように決断をしていったのかを強調しています。一人ひとりが異なる志を持ち、異なる人格を持っていますが、毎回の選択は、心のテストであり、善か悪の選択でした。それはまさしく古代人が言ったように義と不義の選択でもあります。幾度となく戦争が行われる中で、ヒーローやヒロインが次々と登場しますが、正義の名を掲げ国や国民のために尽くしているのは誰か? 混乱に乗じて私利私欲を貪り、王座や権力を求めているのは誰か? などを作者は表現するために、この「三国志演義」という名作を書いたのであり、彼はこの歴史観の中で義と不義を視覚的に明らかにしています。

「桃園結義」は巻頭に登場するので、すなわちこの三人こそが主人公であり、三人は三位一体であると作者は表現しています。中でも劉備はリーダーで、兄弟の方向性を決め、3人で行動するときは、関羽が左、張飛が右にいます。彼らは、兄弟の義だけではなく、 君主と大臣の義をも持ち合わせています。劉備の君主への忠義、民衆への愛と敬意、そして関羽などの臣下への仁義がとても重点的に描かれています。 作者はこのような君主と大臣の関係を高く評価し、尊重しているのです。そして未来の王や将軍、一般人を教育するためにこの作品は書かれました。

つまり、将来の君主となる劉備は、義の中の仁を重視し、君主の在り方を仁と表現し、一方、二人の大臣である関羽と張飛は、義の中の忠を重視し、大臣としての在り方を忠と表現しているのです。実は、仁義、忠義、信義はすべて関連しており、切り離すことはできません。 もし、忠と信が切り離されてしまうと、善悪の区別がつかない忠と信になってしまい、ひいては悪人を幇助することになりやすいのです。だからこそ、古代には「賢い臣は仕える主を選ぶ」という言葉があり、慈悲深い主を選んで補佐し、従っていたのです。「三国志演義」もこの意味合いを物語の中で存分に顕しており、仁義、忠義、信義と、それぞれに意味があります。 言い換えれば、仁、忠、信のいずれの文字にも、「義理人情に厚く、無欲であり、善意を貫く」という根本的な意味合いを忘れないために、後ろに「義」という文字をつけるのです。

小説では、劉備の仁義を強調するために、曹操を劉備とは対照的な裏切り者として描いています。 歴史を尊重している人には歴史と違うと感じてしまうでしょうが、それは小説だと割り切るしかなく、劉備の方もまた正義の様々な意味合いを人々に伝えるために、様々な加工が施されており、美化されています。作者は読者にどのように義を重んじる人間になるかを伝えられればそれで十分なのです。

次に劉備、関羽、張飛の結義の物語をみていく前に、まずその時代背景を知る必要があります。 現在の中国大陸での現地語による解釈では、政治的な腐敗をきっかけとした後漢末期のいわゆる「黄巾の乱」が舞台とされています。しかし、これは著者の原文の歴史的理解とは一致しません。そこで何が起こったのかを知るためには、原文を見ていく必要があります。

(つづく)

劉如
文化面担当の編集者。大学で中国語文学を専攻し、『四書五経』や『資治通鑑』等の歴史書を熟読する。現代社会において失われつつある古典文学の教養を復興させ、道徳に基づく教育の大切さを広く伝えることをライフワークとしている。