東京証券取引所で1ドル=138円の円安ドル高に到達したことを表示するスクリーン。同日には139円に下落した。7月14日撮影 (Photo by KAZUHIRO NOGI/AFP via Getty Images)

ドル円相場、一時139円台に およそ24年ぶりの円安水準

14日の外国為替市場では、一時1ドル=139円台に下落した。1998年9月以来、およそ24年ぶりの円安水準となった。米国では急激なインフレが進行しており、7月下旬に米連邦準備理事会(FRB)が利上げを行うとの見方が示されている。

円相場は1日で2円下落した。米国が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は昨年同月比9.1%の上昇となった。米国では物価上昇が続いており、米連邦準備理事会が7月の会合で利上げを実施するとの見方がある。

FRBは6月の会合で0.75bp(ベーシスポイント)の利上げを実施したばかり。

関連記事
フュージョンエネルギー(核融合)の実用化に向け、日本の戦略が問われている。14日の参議院内閣委員会で、高市早苗 […]
通常、北京が日本を非難する場合、その文句は決まり文句である。 東京と米軍との緊密な関係や、第二次世界大戦における日本の振る舞いが主な不満である。 しかし、北京が東京で起きていることを懸念するには、もっと現実的で直接的な理由がある。 円の為替レートが約160円まで下落したことは、北京にとって大きな懸念要因である。
私は経済記者として1990年代後半から日本経済、そしてさまざまな産業を見てきた。中でもエネルギー産業の持つ力の巨大さ、社会全体に影響を与える存在感の大きさが印象に残り、働く人の真面目さに好感を持った。特にその中の電力産業に関心を持った。
昨今の日本の環境教育は、もはや教育の名に値しない「環境運動」と化している。エネルギー政策の専門家である杉山大志氏は、「今の環境教育は、ただCO2を減らせと子供たちに叫ぶだけの洗脳だ」と手厳しい評価を下した。
内閣府への提出資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題は、国会とネット世論をどよめかせた。「中国共産党の浸透だ」とする論調に対し、有識者はむしろ「『使える愚か者(Useful ideot)』が日本の政策決定に関わっていることこそ問題だ」と指摘する。