超加工食品の食べ過ぎは認知症のリスクを高める

健康な体を維持するためには、健康的な食事が第一とされていますが、加工度の高い食品は健康を害する可能性があります。 最近、新しい研究により、超加工食品が脳に影響を与え、認知症や認知機能障害を引き起こすことが分かってきました。

アルツハイマー病協会が8月3日に発表した包括的な報告書によると、超加工食品を大量に摂取している人は、認知機能の低下の速度が速いことが明らかにされています。 研究者らは、平均年齢51歳の中高年のブラジル人1万人以上を約10年間追跡調査し、1日の摂取カロリーの20%以上を超加工食品から摂取すると、記憶、言葉の流暢さ、実行機能など、認知機能全体の低下が28%速くなることを発見しました。

また、7月27日に医学雑誌「neurology」に掲載された研究では、ソフトドリンクを最も多く飲み、チップやビスケットなどの超加工食品を多く食べる人は、これらの食品を最も食べない人よりも認知症の発症リスクが高くなる可能性があることが示されました。

研究者たちは、55歳以上の英国人72,000人以上の食生活と健康データを平均10年間追跡調査し、超加工食品の1日の摂取量が10%増加すると、認知症のリスクが25%増加することを発見しました。 また、超加工食品の1日の摂取量を10%減らすと、認知症のリスクが19%減少することがわかりました。

研究者の一人、中国天津医科大学の李慧萍博士は、「超加工食品は便利でおいしいが、食事の質を低下させる」と述べています。 これらの食品には、食品添加物や、包装時や加熱時の分子が含まれていることがありますが、これらはすべて、思考や記憶に悪影響を及ぼすことが他の研究でも示されています。

 “本研究では、超加工食品は認知症リスクの上昇と関連するだけでなく、加工食品を健康的な選択肢に置き換えることで認知症リスクが低下することも明らかにしました”

では、超加工食品とは何でしょうか。国際的な食品科学者・研究者チームが開発したNOVAという食品分類システムでは、超加工食品を、押し出し、成形、粉砕、抽出などの複数の工程を経た食品であり、多くの場合、さまざまな食品添加物を含み、生の食品とはほとんど見分けがつかないと説明されています。

 例えば、甘い飲み物、お菓子、魚の缶詰、果物の缶詰、アイスクリーム、インスタントラーメン、フライドチキン、工業用袋パン、ドーナツ、ポテトチップスなどです。

いずれも油脂や糖分、カロリーが高く、複雑な加工を施すとトランス脂肪酸やアクリルアミドなどの有害物質が発生するだけでなく、原料の栄養素も多く失われてしまいます。

一般的に加工食品は、油や砂糖、塩などの材料を加えてパッケージングしただけのものです。 例えば、シンプルなパン、チーズ、豆腐などです。

日常生活で思い浮かべる加工食品のほとんどは、「超加工食品」です。 これらは、精密な化学式で調理され、多くの食品添加物が使用され、食品本来の姿や栄養を奪うような加工が繰り返された食品です。

台湾の栄養士余朱青氏は、超加工食品を食べた後、脳はドーパミンなどの神経伝達物質を生成し、脳の報酬フィードバック機構を刺激して、人を幸せな気分にさせるとFacebookの投稿で指摘しました。

 慢性的なストレスでもっと食べたいという欲求が生まれると、脳は再び幸せを感じるために無理をして繰り返し食べるようになり、依存症になってしまうのです。 長期にわたって摂取すると、慢性疾患や心疾患・脳卒中などの大病のリスクを高める可能性があります。 また、肥満(31%)、糖尿病(37%)、高血圧(60%)という3大疾患に罹る可能性も高くなります。

余朱青氏は、超加工食品は短期的な効果はないものの、長期的な累積摂取によって身体に慢性的なダメージを与える可能性があることを指摘しました。

人は、まず食生活の改善から始めて、徐々に「正しい食事をする」習慣を身につけることができます。 疲れやストレスを感じているときは、糖分や脂肪分を多く含むものを食べたくなることがあるので、ストレスを解消するために食べるのではなく、ストレスを解消する方法を探しましょう。

 バランスのとれた食事をすることで、楽観的な気分を維持するために必要な栄養素を脳に与え、脳細胞間の信号伝達を向上させ、最適なパフォーマンスを維持することができます。

(翻訳編集:井田千景)