11月15日、 政府は経済界や労働団体の代表者と意見交換する「政労使会議」を開いた。写真は岸田首相。都内で2日代表撮影(2023年 ロイター)

来年春闘へ政労使が意見交換、「今年上回る賃上げを」と岸田首相

[東京 15日 ロイター] – 政府は15日夕、経済界や労働団体の代表者と意見交換する「政労使会議」を首相官邸で開いた。岸田文雄首相は会議終了前のあいさつで、足元の物価動向を踏まえ、経済界に対して来年の春闘での「今年を上回る水準の賃上げ」に協力を求めた。

政労使会議は今年3月以来。前回の開催は2023年春闘の大詰めとなる集中回答日だったが、今回は24年春闘のスタートに先立って行った。

政府からは首相のほか、松野博一官房長官、武見敬三厚労相、古谷一之・公正取引委員長らが出席。経済界から経団連の十倉雅和会長、日本商工会議所の小林健会頭ら、労働界から連合の芳野友子会長、清水秀行事務局長がそれぞれ参加した。

岸田首相は6日の経済財政諮問会議で、日本経済がデフレ脱却の千載一遇のチャンスを迎えているが、現時点で賃金上昇が物価高に追いついておらず、この状態を放置すれば再びデフレに戻りかねないと指摘。経済界に対して自らが先頭に立って賃上げを働きかけていく、と述べていた。

連合は来年の春闘の基本構想で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせて5%以上の賃上げを要求する方針を示している。

経団連の十倉会長は会議終了後、記者団の取材に応じ「首相から今年以上の賃上げと言われた。われわれも目指す以上は今年以上、今現在はそれを目指そうということで熱を傾けている」と述べた。

その上で、民間は賃上げを一生懸命やるが、政府も経済対策で給付金や減税で所得全体を増やして物価高を乗り切ろうとしている、と指摘。「ベクトルを一つにしていかなければならないという意味で今の時点で呼びかけがあったと思う。(開催は)適切なタイミングだった」と述べた。

関連記事
国税庁の「令和5年民間給与実態統計調査」によると、年収300万~500万円の給与所得者が最も多く、日本全体の約3割を占めている。年収1000万円以上の給与所得者は全体の5.5%にとどまる。低所得層の課題、高所得層の割合が示す日本経済の特徴に迫る。
日銀が追加利上げを見送る背景とは?植田総裁の発言や米国経済の不確実性を分析し、今後の金融政策の行方を探る。
自民、公明両党は18日、所得税の非課税枠「年収103万円の壁」について、123万円に引き上げて2025年度の税制改正大綱に明記する方向で最終調整に入った。3党の幹事長間の合意に背く形となったことに対し、国民民主の玉木代表「残念というか驚き」と批判した。
経団連の調査によると、約7割の企業が「金利のある世界」をポジティブに捉えている。企業が望むマクロ経済環境として、短期金利1.0%程度、物価上昇率2%程度、円ドル相場120~140円/ドル程度が挙げられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%ポイント引き下げ […]