中国共産党の検閲部門はソーシャルメディアのコメントセクションでの世論の方向性を非常に重視しており、「専門の監視員がいる」と語った. 北京のアメリカ大使館前で身振り手振りをする中国の警備員 (Photo by GREG BAKER/AFP via Getty Images)

「コメントが即時に表示されない」米国駐中国大使館が中共の検閲に不満を表明

あるネットユーザーが3月1日、在中国米国大使館が中国版SNS微博の公式アカウントに投稿し、中国共産党によるネットユーザーのコメントの遅延公開に対する不満をもらした。

1日には、在中国米国大使館の微博公式アカウントには、「ユーザーが私たちの最近の投稿にコメントする際、コメントの表示に遅延があることに気づかれるかもしれません。私たちは、コメント、討論、批判を重要と考えています」と述べ、自らの微博アカウントにコメントフィルター機能は使用していないことが強調されていた。

2024年3月1日、在中国米国大使館の公式微博アカウントに投稿され、中国共産党によるネットユーザーのコメント検閲に対する不満が示された(ウェブページのスクリーンショット)

微博の元検閲員、劉力朋氏は米国国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、中国共産党の検閲部門はソーシャルメディアのコメントセクションでの世論の方向性を非常に重視しており、「専門の監視員がいる」と語った。

通常、微博には米国大使館のコンテンツを処理する権限はなく、米国大使館のコンテンツが検閲される場合、それは中国共産党政府の明確な指示によるものである可能性がある。

米大使館の表明は、2月29日に米大使館の微博アカウントで投稿された一つの投稿に関連している可能性がある。

その日、大使館は、駐中国米国大使ニコラス・バーンズ氏が2月22日に「ロシアによるウクライナ侵攻2周年についての発言」を投稿した。

バーンズ大使は、中国(中国共産党)が何をしているのかに疑問を呈し、中国(中国共産党)がロシアに政治的および外交的支援を続け、その間、中国国家によってコントロールされたメディアがこの戦争をNATOとEUのせいにしていると指摘し、「私たちは非常に失望しています」と述べた。

その時、多くの中国本土のネットユーザーがその投稿文の下でウクライナを支持するコメントを残そうとしたが、コメントが投稿されず、「遅延投稿」と表示された。

ユーザーは、「いいねをしようとしたら、できないことに気づかされた」「確かにコメントできない」「在中国米国大使館の発言を支持するすべてのコメントが、微博システムによって自動的に遅延表示されているようだ」とコメントしていた。

中国の微博ユーザーが在中国米国大使館の下で行ったコメントの遅延公開。(ウェブページのスクリーンショット)

また、2月2日には、在中国米国大使館の微博アカウントに中国の株式市場の低迷に耐えかねた中国の株式投資家が大挙して救援を求め、中国の株式市場の管理を米国に依頼した。

またこうした中国の投資家からのメッセージはキリンを保護するための投稿にも溢れかえっていた。 

実際には、微博アカウントだけでなく、在中国米国大使館の中国版チャット微信アカウントも制限を受けていた。

例えば2023年、微信はジョー・バイデン大統領の一般教書演説の要約翻訳をブロックし、2022年には、米国のアントニー・ブリンケン国務長官の中国政策に関する演説の中国語訳をブロックした。

微信は米国だけでなく、在中国英国大使館の微信アカウントも記事を削除されたことがある。例えば、2020年には、在中国英国大使館の公式微信アカウントが「香港問題に関する訂正声明」を発表したが、すぐに微信から削除された。

関連記事
今月19日早朝、万里の長城に登っていた北京の大学生3人が雷に打たれたことがわかり、関連トピックスは中国SNSのトレンド入りした。
2024年5月15日、中国遼寧省瀋陽市で露天商が「城管」に反撃する事件が起きた。その時周囲市民からは「よくやった!」と拍手喝采が沸き起こった。
アップルは中国サイト天猫(Tmall)で大規模な割引キャンペーンを開始した。値下げによって高級スマホ市場での地位を守り、ファーウェイ、vivo、Xiaomiなどの国内メーカーからの競争を乗り越えようと努力している。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が17日に中国黒竜江省ハルビン市を訪れた際は、習近平が訪れる時よりも厳しい警備体制が敷かれていたことが分かった。
日本の人々に中国で起きている迫害の実情に目を向けてほしいと訴えた。 「法輪功迫害は今日の中国における最大の人権問題の一つ。臓器狩りのような非人道的な蛮行も行われている。中国共産党はこうした悪事を法治国家の仮面の下で働いているため、一人でも多くの人々が真実を知ることができれば、迫害を止めさせることができるはずだ」