欧州連合(EU)欧州委員会は24日、中国の医療機器の公共調達に関する調査を開始した

3月消費者物価指数、2.6%上昇 食料品の高まり

総務省が19日に発表した3月の消費者物価指数(2020年=100)は2.7%上昇した。価格変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数は106.8であり、前年同月比で2.6%上昇した。生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は106.2と、前年同月比で2.9%上昇した。食料品物価の高まりが続く。

電気代、都市ガス代の下落幅が縮小し、エネルギーにより総合の上昇幅が0.09ポイント拡大した。

2023年度の平均消費者物価指数は105.9で、生鮮食品を除く総合指数は前年比で2.8%上昇した。鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.3で、前年同月比で3.9%の上昇となった。光熱・水道の指数は106.6となり、前年比-9.1%だった。政府の電気・ガス料金の抑制策の影響だ。

 

関連記事
5月13日、最高裁判所はアプリ開発者からの訴訟の審理を拒否した。 彼らは、アップルがCOVID-19追跡アプリとビットコインアプリをApp Storeで利用可能にすることを拒否したことで、独占禁止法に違反していると訴えた。
2024年4月には、訪日外国人旅行者数が304万2900人に達し、春の桜シーズンとラマダン明けの海外旅行需要の […]
5月16日、内閣府が公表したデータによれば、実質国内総生産(GDP)は前四半期比で0.5%減少し、年率では2. […]
フュージョンエネルギー(核融合)の実用化に向け、日本の戦略が問われている。14日の参議院内閣委員会で、高市早苗 […]
通常、北京が日本を非難する場合、その文句は決まり文句である。 東京と米軍との緊密な関係や、第二次世界大戦における日本の振る舞いが主な不満である。 しかし、北京が東京で起きていることを懸念するには、もっと現実的で直接的な理由がある。 円の為替レートが約160円まで下落したことは、北京にとって大きな懸念要因である。