幸せは周囲に波及する 

【大紀元日本3月29日】「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。「ばか」っていうと「ばか」っていう。「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。

そうして、あとでさみしくなって、「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。こだまでしょうか、いいえ、だれでも。

以前からテレビで流れていた金子みすゞさんの詩。地震発生後、改めて印象深く感じた。

人の心を表す言葉や表情がそのまま相手に伝わり、良くも悪くも周囲の人にも影響するという考え方に、共感する人は多いだろう。親がいつも心穏やかで幸福感あふれる表情をしていれば、子供も情緒が安定して朗らかな笑顔になる。そうすると、子供の笑顔がまた親を幸福にするという理想的な循環が生まれるのだ。

家庭内だけでなく、組織やグループの中に一人でも幸せな表情の人がいると、その良い影響がさざ波のように周囲へ波及していくことが、米ハーバード大学の研究でも証明されたらしい。「幸せな表情」で生活する隣人がいれば、それだけで自分の幸福度が34パーセントも上がるという研究報告もある。

テレビで伝えられる被災地の方々の悲しみとご苦労は、想像するに余りある。

その中で印象に残った女の子がいた。テレビのインタビューに答える彼女はまだあどけなさの残る高校生くらいの女の子で、地震と津波が襲って以来、両親の行方が分からないという。しかし彼女は、現地の避難所で他の被災者のため、献身的にボランティア活動をしていた。

また町は復興すると思いますか、という記者の質問に、「時間はかかるかもしれないけど、必ず復興させます」と、美しい笑顔を見せて微笑んだ。これほどの苦難の中にあってなお笑顔を絶やさないとは、なんという強さだろう。彼女のような気丈な女性の存在は、被災地の方々の大きな支えとなるに違いない。

私は東京にいる。被災地から遠く離れた私たちにできることは何だろう、と考えてみた。募金、節電、買占めをしないこと。それもあるけれど一番大切なのは、やみくもに不安にならず、周囲の人に優しく接して、いつも笑顔でいることだ。

被災地の復興に少しでも協力するため、私たちは笑顔を絶やさず、日常に多少の不便があってもプラス思考で淡々と受け止めて行こうではないか。

たとえ小さな心がけでも、日本中のプラスの思いが集まれば、必ず被災地の方々へ大きな「幸せ」となって波及する。そしてその思いは、被災地だけでなく、日本全体の復興への原動力になると信じている。

(松本)
関連記事
ワクチン接種の普及とともに、さまざまな副作用が報告されています。最新の研究は、特定のCOVID-19(新型コロナウイルス)ワクチンが視神経脊髄炎を引き起こす可能性があることを再確認しました。この病気は失明、麻痺、さらには死亡につながる可能性があります。
認知障害患者の数は年々増加し、毎年の新規症例は約1,000万件に達し、特に65歳以上の人々でより一般的です。研究によると、日常的に摂取する3種類の飲料が脳の健康に悪影響を及ぼしており、これらの糖分を含む飲料を避けることが重要です。中医師は健康に有益な自然な茶飲料を自家製することを推奨しています。
ブレインフォグはCOVID-19の一般的な後遺症であり、最新の研究では、血液脳関門の損傷がその原因の一つであることがわかりました。 血液脳関門(Blood-Brain Barrier、BBB)は、脳血管内皮細胞と周囲の細胞から構成され、血液と脳の間の分子の出入りを調節し、中枢神経系を血液中の外部物質、ホルモン、神経伝達物質から守ります。血液脳関門が損傷されると、有害物質が脳に入り込み、中枢神経系の疾患を引き起こすことがよくあります。
甘くて心地よい糖分に慣れていると、糖を断つのは耐えられないでしょうか?糖を断った後の利点を考えると、それが絶対に価値があると思うでしょう。 「あなたの体は糖(加糖)を必要としていません」と、2型糖尿病の逆転に長期間注目している腎臓病専門の馮子新氏は大紀元のインタビューで述べ、糖を断った後、あなたの体には予想外の変化が起こると言っています。
このごろ、雨が降り続く中国各地では、雨上がりになると「危険な巨大カタツムリ」がたくさん出現しており、ネット上でも話題になっている。