(freeangle / PIXTA)

漢方医おすすめ家庭の妙薬「湿気を去り、体を温める」

爽やかな秋の好季節ですが、時には、肌寒さや冷えを感じることもあります。

そこでうっかり体を冷やしてしまい、風邪をひいたり、体調を崩したりするのも今の時期にありがちなことですので、そのような時は、ぜひ本記事の後段でご紹介する「家庭の妙薬」をお試しください。

漢方でいう湿気は「湿った邪気」

さて、日本語で湿気(しっけ)というと、洗濯物や空気中にふくまれた水分のことですが、

ここでいう湿気(しっき)とは漢方医学の用語で、人間の体内にある水分を指します。

その湿気が過剰であると、体にさまざまな不調をきたすので注意が必要です。

この場合の湿気とは、生物として体が必要とする水分ではなく、あくまでも漢方医学でいう「湿った邪気」とお考えください。その邪気が体内にたまることが問題なのです。

体内が湿気過多になるのは、例えば虚寒(きょかん)体質の人、つまり「体内の陽気が不足していて体を温めることが難しい体質」の人は、湿気を蓄積しやすいとされています。

冷たい食べ物が好きな人は、虚寒になりやすいと言われます。

台湾の漢方医師、李応達氏は、体内に湿気がたまる原因について、次のように説明します。

1、体の冷え

虚寒体質は、一般的に虚証と寒証を指します。虚証とは体のだるさ、四肢の無力。寒証とは寒がり、冷えによる下痢、頻尿、四肢の冷たさに現れます。

2、食事が不摂生で不規則

食事制限をしない過食や、毎回必ず満腹になるまで食べる人は、腸を痛めやすくなります。不規則な食事や、昼夜逆転の食生活も良くありません。

空腹時に食べ物を食べないと、胃酸が分泌され過ぎて、胃の内壁を傷つけたり、胃酸の逆流を引き起こすこともあります。胃腸が荒れると体内に湿気がたまります。

3、冷たい物や揚げ物を好む

冷たい食物は、消化管を収縮させ、消化不良を起こします。

体内に湿気がたまり、腹部膨満や腹痛、下痢を引き起こします。また、揚げ物は消化が悪いため、湿った邪気により「湿」が出ます。

恐ろしい「痰湿中阻」にご注意を!

「痰湿」とは、風邪をひいたときにとともに出る痰ではなく、体内に滞った湿気からできる代謝異常物質のことです。

漢方医学の文献に「肥満の人は痰が多い」という記載が多くありますが、この場合の痰も「痰湿」を指しています。そうした人は、特に高脂血症との合併により血液の流れが滞りがちなので「痰湿中阻」と診断されます。

このような体質の人は、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中などの重大な病気にかかりやすいので、十分な予防が不可欠です。

漢方医学によると、体内の脾臓は「水湿を運化し、津液代謝の中枢」であると言います。

「運化」とは運搬し消化するという意味ですが、これは脾胃(脾臓と胃)の最も重要な機能で、食物から栄養物質を生成するのが「化」、栄養物質を全身に送るのが「運」です。

津液(しんえき)はいずれも体液ですが、津は粘り気のない陽性の水分、液は粘り気のある陰性の水分のことです。

津は尿や汗となって体外へ排出されますが、液は体内をゆっくり流れます。

話を戻しますと、その脾臓が正常に機能しない、つまり「運化が十分おこなわれない」と痰湿が発生して、体にさまざまな不調を引き起こすのです。

家庭の常備薬は「台所の生姜

そこで痰湿除去に登場するのが、すばらしい「家庭の妙薬」。生姜(しょうが)です。

安価で、どこのご家庭にもあり、常用しても副作用はありません。ただし、一時的に胃が熱くなっている場合は、服用を控えて様子を見てください。

漢方の処方として使用される生姜は、湿気を取り除いて寒気を散らし、胃寒、腹痛を治療することができます。

夏に、子供がかき氷や冷えたスイカを食べ過ぎると、胃腸が冷えて腹痛を起こしやすくなります。

このような時は、薄切りにした生姜を鍋で煮て、少量の砂糖を加えた生姜湯を、適温に冷ましてからゆっくり飲ませてみてください。

腹痛止めの市販薬を飲ませるより、体に優しく、腹痛もすぐに収まるはずです。

これは秋や冬になっても同じで、つい気がつかずに体を冷やしてしまった場合、生姜湯を服用することで体を内側から温めるとともに、体内にたまった痰湿を除去して、だるくなった体調を回復させるのです。

それでは皆様、お体を大切にして、色づく秋の風景を満喫しましょう。

(文・李應達/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]