「風声鶴唳、草木皆兵」(ふうせいかくれい、そうもくかいへい)【1分で読める故事成語】

383年、中国の五胡十六国時代に、華北の前秦軍と江南の東晋軍が淝水の地で激戦を繰り広げました。後にこの戦いを淝水の戦い(中国史上最大の戦い)と呼ぶようになり、「風声鶴唳、草木皆兵」の典故はここから由来しています。

前秦と東晋の対峙

357年、前秦の苻堅は華北をほぼ統一し、南では、司馬睿が南京で東晋王朝を開きました。

383年5月、苻堅は大臣たちの反対を押し切り、出兵することを決心しました。同年8月、苻堅は歩兵60万、騎兵27万、羽林軍(皇帝直属の部隊)3万の大軍を率いて、東晋に侵攻します。一方、東晋の司馬曜は、謝安や桓沖らの提案を受け入れ、淮河の西岸沿いに8万の軍を配備して前秦軍に抵抗し、さらに龍驤将軍胡彬に水軍5千を与え、寿春を救援させました。

同年10月18日、前秦軍は寿春を占領し、そして、東晋軍の西進を防ぐため、5万の兵力を洛澗(洛澗での戦いは淝水の戦いの序幕で、両者間の戦いに大きな影響をもたらしたと言われている)に布陣し、更に淮に柵を設けさせて、行路を遮断します。

寿春陥落の報を聞いた胡彬は硤石まで撤退して、死守しましたが、食糧が底をついたため、救援を求めました。しかし、思いがけずに救援の手紙は道中で前秦軍の手に落ちてしまいます。苻堅はこの隙に侵攻を早めるべきと考え、8千の騎兵を率いて寿春へ向かい、同時に東晋軍に降伏するよう、朱序(東晋の軍人、もとは襄陽に駐屯していたが、襄陽が陥落した時、捕らえられた)を使者として派遣しました。

敗勢逆転、東晋の勝利

東晋軍に着いた朱序は降伏を勧めるどころか、前秦軍の状況を漏らし、「100万の前秦大軍が到着すれば、東晋軍はそれに対抗し難くなります。今のうちに出撃するのが良いでしょう」と進言します。東晋の将軍謝石と謝玄は、この提案を受け入れ、11月に劉牢之に5千の精鋭部隊を与え、洛澗へ向かわせました。

劉牢之は夜襲をかけて、前秦軍の陣営を襲い、主将梁成の首を打ち落とし、そして、1万5千余りの敵軍を溺死させ、大勝利を収めました。これにより東晋軍の戦意を大いに奮い立たせ、更に敵を追いかけて、淝水を境に前秦軍と対峙します。

寿春の城壁に上った苻堅は、東晋軍が淝水の近くに布陣し、更に周辺の草むらがわさわさ動いているのを見て、東晋軍が埋伏していると思い、驚きながらも感心しました。

東晋軍の将軍謝玄は苻堅の弟に、淝水を渡らせて欲しいと伝言を送ります。前秦軍の将官たちは軍を退くことに大反対でしたが、苻堅は「渡っている最中の東晋軍に襲い掛かる絶好の機会だ」として、軍を退く命令を出しました。

前秦軍の内部は元々不安定で、苻堅の命令が降りた瞬間、負けたと勘違いした兵士たちは一気に乱れ始め、士気が下がりました。一方、東晋軍は8千人の精鋭部隊に淝水を渡らせ、攻撃を開始します。

戦意を失った前秦軍は敗北し、洛陽まで撤退したころには、僅か10万あまりの兵士しか残りませんでした。

淝水の戦いの形勢図(黒い線は戦前の境界線、赤い線は戦後の境界線)パブリックドメイン

後に、「風声鶴唳」は、わずかな物音にも怯える意味として、「草木皆兵」は、恐怖のあまり、何でもないものに対しても敵であると錯覚して警戒する意味として使われるようになりました。また、この2つの四字熟語を合わせて使うことにより、その人が極度の恐怖に陥っていることを意味します。

(出処『晋書』「謝玄伝」) 

 

(翻訳編集:華山律)

史然