銃撃された男性、カナダ議会で証言 チベット人弾圧の実態が明るみに

2013/02/13 更新: 2013/02/13

【大紀元日本2月13日】チベット人男性のジワンドンスさん(42歳)は昨年末、ようやくカナダのトロントに辿り着いた。2008年3月に中国の警官隊に銃撃されてから5年の年月が経とうとしていた。当時重傷を負った彼は、一年以上山奥に潜伏し、「傷口が感染して腐乱し、まるでケガした狼のように生き残った」。カナダに渡って難民として保護された彼はこのほど、同国議会で自らの遭遇を証言した。米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)がその詳細を報じた。

ジワンドンスさんは1970年、カンゼ・チベット族自治州に生まれた。幼少期の最も鮮明な記憶は、自宅の毛沢東の写真フレームの裏にダライ・ラマの写真を隠した祖父が、そのことが罪となり当局に8カ月も投獄されたことだという。その時の生活について、彼は次のように話した。「何も語れることはない。貧困と飢餓だけだった。学校には十数日間しか通わなかったため、字も読めない。地元の半径数十キロの地域では、一軒の小学校しかなかった。まともな教師もいなければ、チベット語も教えず、算数と漢文の授業しかない。そして学校と言っても、教科書もなければ、椅子も机も鉛筆もない。晴れる日では、青空の下で授業する。枝を使って地面で字を書いたりして、先生は気が向かないと授業を打ち切る。今では、私たちの村ではこんな小学校すらなくなった」

このような環境で育ったジワンドンスさんは90年代、チベット最大の都市ラサに出稼ぎに行き、小さな洋服屋を営んで生計を立てていたという。

彼の証言によると、2008年北京五輪の開催前、中国当局はチベット人の動乱を恐れて、強硬な対策を取った。チベット人には、「ダライ・ラマを信仰せず、共産党だけに従う」という内容の誓約書を強要した。従わない人には、農産品の買取金を支払わないなどの罰則が課せられた。また、現地の遊牧民たちの薬草取りにも政府の許可が必要となり、誓約書に署名しない人にはその許可を交付しないとした。許可なしの採取が発見された場合、懲役刑もくだされかねないという。「もう成す術がない。本当に生きていけない状況だった」と彼は嘆いた。

2008年3月24日、帰省中のジワンドンスさんはカンゼ・チベット族自治州の区政府役所の前での抗議活動に参加した。警察に撃たれて負傷したラマ僧を救出するとき、彼の腰部も銃弾に貫通され、左腕も撃たれて重傷を負った。

村民が彼を助けた。傷に手当を施した後、バイクで現場から彼を連れ出した。警察から逃れるため、一行は大雪の夜に村を後にした。4人が彼を乗せた担架を担ぎ、もう1人が食糧のツァンパを運び山道を駆け抜けた。警察は2台のヘリコプターを動員し抗議参加者を追跡していたため、昼は森に身を隠して、日が暮れてから逃げることにしていた。逃亡は6晩続き、1年2カ月にわたる山奥での潜伏生活の序幕となった。「鳥も飛んでいない、高山の奥だった。野獣のような生活を送っていた」と彼は振り返った。

「この抗議事件の後、当局の取り締まりは長期間に続いた。逃走者の行方を追うため、村民たちの所在を定期的に調べていた。そのため、重傷の私の面倒をみる5人の村民は交代で村に戻らなくてはならない。毎回、片道3晩の険しい山道だった。また、厳しい寒さの中、昼間では火を焚くこともできない。煙が立ち上れば、居場所がばれてしまうからだ」

薬もない、治療も受けられないジワンドンスさん。傷口は次第に感染して腐乱しはじめた。「死に彷徨う日々が続いた。3カ月が経ったとき、包帯を外してみたら、肉はもう完全に腐り、数匹のウジ虫がみえた。持っていた髭剃りで腐った肉を全部切り落とすしかなかった。麻酔薬を打つどころか、飲む薬すらない。その間、あまりの痛みに私は何回も意識を失った…」

担架に寝込んだままで6カ月が経ったとき、ジワンドンスさんの忍耐力は限界に達し、これ以上友人に迷惑をかけてはならないと彼は自殺を決意した。しかし、体がまったく動けない自分は自殺すらできない。「死ぬなら断食するしかない」。そんな彼の考えを友人は見破った。「お前が死んじゃうのは、まさに共産党の思うつぼだ。絶対に生き残れ。将来は中国から脱出し、世界にこの遭遇を証言するのだ」

それから8ヶ月、ジワンドンスさんは翌2009年5月、チベット亡命政府の所在地インドのダラムサラに辿り着いた。彼はそこで中国語を習い、「漢族にチベットで起きている事を伝えたい」という。さらに、各方面の支援により、2012年12月、ジワンドンスさんはカナダに入国し、難民として保護された。そして今年1月29日、彼はカナダ議会でのチベット人権状況の公聴会で証言陳述を行った。カナダ政府に対して、後を絶たないチベット人の焼身自殺事件など、人権弾圧の実態を調べるための独立調査団の派遣をも要請した。

(翻訳編集・叶子)

関連特集: