昌平坂 学問の香り高い湯島聖堂の界隈【坂のある風景】

2023/01/06 更新: 2023/01/05

儒教研究の分野に「朱子学(しゅしがく)」という学問がある。ただし日本だけで通じる名称であり、中国にこの語はない。中国では「宋学」あるいは「理学」などと呼ばれる。

儒教道徳を「理」として説いた朱熹

朱子学は12世紀、南宋時代の朱熹(しゅき)が大成した儒学の新しい体系である。

その内容はおよそ観念論的であり、とくに「モノの考え方」をやたら深く追求する傾向がつよい。例えば、この世界の構造は何か、と言うと「理気二元論」つまり宇宙の最高原理である「理」と万物を構成する「気」の二元からなっている、と説く。

こうした朱子学には、例えば「どのようにすれば農業生産が増えて国の経済が豊かになるか」というような、実学の要素は甚だ乏しい。ただ「人は天の理に従って正しく生きることが望ましい」と言う。そうした意味ではあまり腹の足しにはならない学問だが、この朱子学が、その後の中国哲学の主流となったことは確かである。

例えば、仁義礼智信の「五常(ごじょう)」は儒教の最も基本的な行動規範とされている。朱子学によれば、これらは人間が本来もつ性であるから、それは感情に左右される以前の「理」と考えられる。朱熹の説いた「性即理(性すなわち理)」は、この意味である。

その教え自体は、紀元前の儒教から存在する。しかし、それを読書階級である士大夫のみならず、文字も知らない庶民にまで「中国人の道徳」として浸透させたのは、12世紀以降に体系化された朱子学の功績と言ってよい。中国では20世紀の前半(つまり中国が共産化される以前)まで、その伝統はあった。

湯島聖堂の孔子廟である大成殿(大紀元)

 

江戸幕府の官学となった朱子学

日本の徳川幕府は、この朱子学を官学とした。

その理由を端的に言えば、朱子学によって、君臣関係をはじめ、長幼および兄弟(けいてい)の序列、師弟関係から幕府と諸藩との関係に至るまで、全ての社会的関係における身分の上下を明確化することで天下に秩序をもたらし、幕政を安定させることを目論んだことにある。

こうした朱子学は、江戸期の封建制度を維持する思想として、確かに有用であった。とくに日本の場合は、赤穂浪士の忠臣蔵に象徴されるように、藩主とその家臣を中心とする武士の世界で、忠義に代表される独特の士風が醸成された。

一方、京都御所にいる日本国のエンペラーに対しては、個々の武士が実質的に結ばれるような君臣関係にはならなかった点が興味深い特徴として挙げられる。

藩主など大名クラスの武士には朝廷から位階や受領名、あるいは官名が授けられたが、それも幕府を経由した極めて形式的なものであり、実際の領地を保証するものではなかった。

後に、徳川御三家のひとつである水戸藩で研究された水戸学のなかに、酒精度数の高い蒸留酒のような尊王思想が生まれる。

もっとも、その尊王思想には、本来倒幕につながるような過激さはなかった。したがって、尊王を大義とする倒幕軍が錦の御旗を立てて徳川の江戸に攻め上り、明治維新の原動力となったことは、日本史における異色の出来事だったと言ってよい。

湯島聖堂の築地塀を左にして、ゆるやかに下る相生坂(大紀元)

 

昌平坂学問所」のある坂

その徳川幕府の官学であった朱子学の講義所が「昌平坂(しょうへいざか)学問所」である。それまでは儒学者である林家の家塾だった施設を段階的に整備し、幕府直轄の学校として寛政9年(1797)頃に開設されたものである。

昌平黌(しょうへいこう)とも呼ばれたこの教育施設は、今日「湯島聖堂」という名称になり、孔子廟である大成殿を中心として東京文京区の湯島にある。

その湯島聖堂の南辺を走るのが外堀通りで、相生坂(あいおいざか)というゆるやかな坂になっている。湯島聖堂は、相生坂の築地塀(ついじべい)の北側にある。

なお、この相生坂が「昌平坂」と呼ばれることもある。おそらく人々に「昌平黌のある坂」という概念が先行していたことによる混同で、とくに間違いというほどではない。今日の道路標示による「昌平坂」は、湯島聖堂の門前で相生坂から折れて北へ伸びる、静かな細い坂道になっている。

ここを筆者が歩いた時、この相生坂の築地塀は「もしや江戸時代のものか」と、ふと思った。想像が当たることを少々期待して湯島聖堂の事務所に電話で聞いたところ、残念ながら昭和10年ごろに再建された塀とのこと。大正12年の関東大震災により、大成殿をはじめほとんどの建物が焼失したため、現存の施設は、一部を除いて再建されたものである。

ただ、再建にあたっては、鉄筋コンクリート造りではあるものの、江戸期の寛政年間の様式にできるだけ近づくよう配慮されたという。

神田川をはさみ、湯島聖堂の向かい側に建つロシア様式の教会・ニコライ堂(大紀元)

 

神田川に映える「古き良き風景」

孔子(BC 551~479)の出身地は、山東省の小国である魯(ろ)という国である。その昌平郷という村で、孔子は生まれた。

昌平黌では、孔子の弟子たちがまとめた師の言行録である『論語』をはじめとして、日本人にとっては全くの外国書である儒教の経典を、姿勢を正し、声をそろえて音読した。

中国語を話せなくても難解な漢籍を読解できるという、世界にも類を見ない特技をもっていたのが昔の日本人だったのである。そのため、江戸時代で一定の教養のある人ならば、長崎の明人や清人と直接の会話はできなくても、漢字による筆談が十分に可能だった。

考えてみれば、日本人は実に不思議なかたちで中国文化を受容するとともに、そこから必要なものをよく選択し、努めて日本文化の「栄養」にしてきたようだ。

昔の日本人が、そうした漢籍の精髄を日常の道徳として生かす一方で、中国や朝鮮の科挙(官吏登用試験)のような試験地獄にしなかったことは、後世の日本人にとって賢明な選択だったと言ってよい。

司馬遼太郎さんもどこかに書いていたと記憶するが、儒教の本家が中国であるとすれば、朝鮮は儒教の優等生、日本は明らかな劣等生ということになる。しかし、それでもよい。儒教の受容に関して、日本人は、その民族性や風土に合わせた「良いとこ取り」をしてきたからだ。

あくまでも一部の中国人や韓国人に限ることだが、時として彼らが日本人に対して「上から目線」になる理由の一つが、ここにあるらしい。儒教を中心とする中華文明の視点からすると、はるか東夷の日本人は、はなはだ低いものに見えるのだろう。

ただし(韓国はともかく)共産主義の大陸中国に比べて、どちらが伝統文化を状態よく今日まで保存してきたかというと、やはり「儒教劣等生の日本」や「化外の地の台湾」に軍配が上がる。中国の伝統文化は「海外の保存庫」に残されていたのだ。

これに対し、中共の中国は、文革期には全国の孔子廟を徹底的に破壊していながら、2008年の北京五輪開会式に「儒者」を登場させ、今では海外の「孔子学院」でその名を利用する。節操のなさにも程があるというものだ

一方、日本も、戦後から現在までの学校教育のなかで、漢文の学習時間はおそろしく減ってしまった。時代のニーズに合わせたIT教育も必要ではあろう。ただ、和漢の古典をきちんと学ぶ時間も、現代だからこそ大切にすべきではないかという思いは禁じ得ない。

神田川をはさみ、湯島聖堂の対岸には、ロシア様式の教会であるニコライ堂が建つ。

二つの聖堂をつなぐアーチ型の「聖橋(ひじりばし)」が神田川にかかったのは、およそ百年前の昭和2年(1927)である。東京に残された、良い風景の一つと言ってよい。

湯島聖堂とニコライ堂。二つの聖堂をつなぐアーチ型の「聖橋」が、百年近く経った今も神田川に映える(大紀元)

 

関連特集: 坂のある風景