香港月刊誌「開放」編集長:今秋党大会における人事分析

2007/08/06 更新: 2007/08/06

【大紀元日本8月6日】周恩来の真実の姿を描いた書籍「人間・周恩来」の記念出版のため、来日した香港月刊誌「開放編集長金鐘氏が8月3日、都内で講演し、17期党大会(中国共産党の第十七期全国代表大会)の人事などについて分析した。

金氏は、近年中国情報の発信ルートは香港と日本になりつつあると指摘し、今年日本の共同通信が報じた温家宝が17期党大会に辞意表明(のちに中共外交部が否定)や日本の毎日新聞が報じた17期党大会に曾慶紅の辞任(中共政権は沈黙)などをあげた。

党大会は5年に一回。7期党大会は1945年で、その11年後の 1956年に8期党大会。その後も中国共産党による各種の政治運動が続き、党大会は有名無実となる。金鐘氏は、毛沢東の時代は権力が集中し、党大会が重要視されなかったと分析する。その反省から文革以後、中共はトップ指導者の任期を10年以内とし、軍事委員会主席、党書記、国家主席のポストが分けられ、権力を分散させたと指摘する。

それから、権力を分散した結果、天安門事件当時、軍事委員会主席・_deng_小平、党書記・趙紫陽、国家主席・楊尚昆といった3大ポストの指導者が天安門事件への対応に意見が分かれた。中共は権力を分散した結果、天安門事件のような危機を招いたと判断し、再び権力を集中させる。

また、金氏は、毛沢東と_deng_小平を中国共産党第一世代とし、2人は同世代だが_deng_小平が長生きしただけだと斬新な論を展開。胡輝邦と趙紫陽は第二世代であるが、二人は改革派であったため、共産党の歴史から抹消されたと指摘する。

本年6月25日、胡錦濤が中央党校で演説し、「調和のとれた社会」論を唱えたことを指摘し、毛沢東思想、_deng_小平理論、江沢民の三つの代表論に続き、第四世代の胡錦濤の「調和のとれた社会」論が今後中共の指導思想になるとした。

金氏は、情報筋の話を取り上げ、17期党大会で、政治局常務委員を9人から7人に、さらに9人から5人に減員するという情報に触れ、現政治局常務委員は胡錦濤、温家宝以外に全員辞任する可能性があると述べた。17期党大会に選出される政治局常務委員については、胡錦濤、温家宝以外に3人の新人をあげた。① 李克強…胡錦濤と似たような経歴。胡錦濤の後継者とされる(胡錦濤より12歳年下)。北京大学法学部卒業。日本留学経験があるが、中国共産党の官製のプロフィールに日本留学については紹介されてない②周永康…江沢民派ではあるが、現在、政法公安部門に在籍しているので、大事にされるはず③ 劉延東(女性)…太子党。

さらに、現政治局常務委員は、文革以前に入党し、紅衛兵などとして活躍したため、青紅幇と呼ばれていると紹介した。また、青紅幇とは有名な黒社会・青洪幇(中国語では紅と洪が同じ発音)に由来すると皮肉った。

17期党大会以後の胡錦濤体制の内外政策については、「三つの変化なし」でまとめた。①歴史に対する評価に変化なし…毛沢東時代から現在にいたるまでの歴史認識に対する変化なし②外交に変化なし…米国との対立を避け、近隣諸国(ロシア、日本など)と可能な限り友好関係を維持する③民族問題…台湾、チベット、内モンゴルなどの政策に変化なし。

金氏は、今回初来日し、長い歴史と伝統の街・京都を訪ね、日本文化を堪能し、広島原爆記念館を見学に訪れた。

*香港月刊誌「開放」…1987年創刊。中国問題、主に政治、歴史を扱う狙いは中国の民主化を応援し、中国共産党の歴史及び体制に対して批判を行うため。執筆者は主に共産党体制内の改革派及び民主派。

関連特集: