「日本は最も信頼できるパートナー」米中対立の間に立つASEAN諸国の本音

2021/03/03 更新: 2021/03/03

シンガポールのシンクタンク「東南アジア研究所(ISEAS Yusof Ishak Institute)」のASEAN研究センター(ASC)が2月に発表した報告書によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)のなかで、最も信頼できるパートナーは日本だと回答した国が多いことが明らかになった。また、アメリカに対する期待も上昇しているが、中国に対する期待は低下している。

調査はASEANに参加する10カ国の政府関係者や学者、ビジネスマン等を対象にオンラインで行われ、昨年11月から今年1月にかけて1032人の回答が得られた。調査では主要な大国(地域共同体)として日本、中国、アメリカ、イギリス、EUの5つが挙げられた。

日本は信頼できるパートナー

日本、中国、アメリカ、イギリス、EUのうち、ASEAN諸国にとって最も友好的で信頼できる戦略的パートナーとして選ばれたのは日本であり、信頼度は昨年の61.2%から67.1%に上昇した。次点はEUの51.0%で、アメリカは48.3%だった。いっぽう、中国に対する信頼はわずか15.6%であり、逆に信頼しないとの回答が63.0%に上った。

日本を信頼する理由として、「国際法を尊重し、擁護する責任ある利害関係者」であるとの回答が51.6%を占めた。この回答は、ブルネイ(77.3%)、シンガポール(73.1%)、マレーシア(59.4%)、ベトナム(57.3%)で大きな割合を占めた。また、「日本には豊富な経済的資源とグローバルなリーダーシップを提供する政治的意志がある」とした回答は23.6%だった。

日本の文化も求心力の源となっている。日本を信頼する理由として日本文化を選択した回答はインドネシアでは28.8%、フィリピンでは22.2%、ミャンマーでは21.8%を占めていた。

ASEAN諸国のうち、日本を最も信頼していると回答した国家はカンボジア(84.6%)、フィリピン(80.6%)、ミャンマー(76.3%)だった。

いっぽう、日本を「信頼しない」との回答は、日本の課題と読み替えることができる。否定的な理由のうち、「日本にはグローバルなリーダーシップの能力や政治的意思がない」が48.0%、「日本は内政と北東アジアの隣国(すなわち中国と韓国)との関係に気を取られてしまい、世界的な懸念事項や問題に集中することができない」が32.7%だった。

求心力が低下する中国、向上するアメリカ

アジアで経済的、軍事的拡張を続ける中国だが、ASEAN諸国では支持が低下している。61.5%の調査対象者は中国よりも米国と連携すべきだと回答している。報告書によると、「中国は同地域で積極的な『コロナ外交』を展開したにも関わらず、中国を選択する回答は2020年の46.4%から2021年の38.5%に低下」した。

東南アジアでは「中国に対する信頼は低下する傾向」にあり、「(5つの)大国の中で『否定的な見方』が増えたのは中国のみで、2020年の60.4%から2021年の63%に上昇」した。その理由として、「地域における中国の支配的な経済力と政治的影響力は、好意よりも恐れに繋がった。大多数の回答者は、中国がその優れた経済力と軍事力を他国の利益や主権を脅かすために使用する可能性について懸念している」と記されている。

対照的なのがアメリカだ。米国を「信頼」するとした回答は2020年の30.3%から2021年の48.3%に大きく上昇した。信頼する理由として、米国の豊富な経済資源や世界を率いる政治的意思、そして世界の平和と安全を保障する軍事力があげられていた。

調査報告書によると、アメリカを評価する回答が増加したのは、「バイデン政権が同地域への関与を高めるという期待」が要因となっている。55.4%の調査対象者が「戦略的提携国および地域安保支援国として米国を信頼する」と回答していることで、「『アジアへの中心軸移動』戦略をバイデン政権が復活させることへの期待が高まっている」ことが伺える。

東南アジア地域に最も経済的影響力のある国として、中国を挙げた調査対象者は4分の3以上に上る。そしてこのような回答をした調査対象者の大半が中国の経済的影響力の増大を懸念していると考えており、中国を東南アジアで最も影響力のある政治的・戦略的勢力と見なす調査対象者も半数近くいる。「同地域では中国政府の戦略的影響力に対してかなりの不安が高まっていると考えられる」と報告書は記した。

(王文亮)

関連特集: 米国