米国、中国周辺国との同盟強化に注力=バーンズ大使

2024/06/12 更新: 2024/06/12

アメリカ駐中国大使ニコラス・バーンズ氏は最近、アメリカが中国の隣国との同盟を強化する取り組みを進めていると述べた。これは、中国のますます侵略的で抑圧的な政権に対抗するためだ。バーンズ大使はニューヨーク市のアジア協会で開催された討論会で、現在の状況を民主主義と権威主義の「思想の争い」と表現した。

バーンズ氏は、クリントン時代を振り返り、当時アメリカは中国を世界貿易機関(WTO)に加盟させ、共産主義政権を国際システムに組み込むことで西洋の価値観を受け入れると考えていたと指摘した。しかし、現在の中国政権の行動は当時の予想とは全く異なり、「突差的で攻撃的、いくつかの隣国を軽視し、中国国内の人民への抑圧を強化している」と述べた。

バーンズ氏は、「我々は現時点で突然に中国政権の行動を変えることはできないが、環境を変えることはできる」と強調した。アメリカはインド太平洋地域での同盟を強化し、欧州連合(EU)と共同で戦略政策を策定する必要がある。同時に国内でアメリカの産業基盤に投資し、人権、技術、貿易に関わる国家利益を守る必要があると述べた。

バーンズ氏は、中国の一連の違法行為を列挙し、アメリカのインド太平洋地域のパートナーに対する軍事的威嚇や、ロシアへの「有害な」軍事支援を挙げた。彼は、アメリカとの緊張関係が中共(中国共産党)をより過激させたという主張に反論し、アメリカは何十年も中共の「一つの中国政策」を堅持していると指摘した。

中国政府は、フィリピンやマレーシアなどの国々と南シナ海で領土問題を抱え、ヒマラヤ山脈の国境ではインドと衝突している。バーンズ氏は、これはアメリカの政策変更によるものではなく、中国の指導層の異なる見解と行動によるものであると述べた。

バーンズ氏は、北京が一方では、ワシントンとの「ウィンウィン関係」を繰り返し主張しながら、他方で軍事的プレゼンスを拡大し、他国の主権を顧みないことを強調した。「これが問題だ。だから我々は競争心を持っている」と述べた。

中共が海外の言論を制御しようとする努力について尋ねられた際、バーンズ氏は中国国家資金による語学教育プログラム「孔子学院」を挙げた。このプログラムはアメリカの大学で広く普及していたが、スパイ活動の懸念が高まったため、ほぼすべての学院を閉鎖した。バーンズ氏はこれを中国政府の影響力の代理人とみなし、中国政権が「思想闘争」の一環として実施していると述べた。その目的は、アメリカ主導の第二次世界大戦後の国際秩序を破壊することだと指摘した。

中国の国家宣伝ネットワークCGTNは「世界中のホテルの大部分の部屋」をカバーし、数十億ドルの政府資金を投入して中共の影響力を拡大しているが、アントニー・ブリンケン米国務長官の中国に対する発言は中共の検閲機構を突破できず、中国市民に届いていない。

バーンズ氏は、多くの中国市民が天安門事件、新疆での出来事、香港の状況について知らないと指摘し、アメリカは「この思想戦に参加する義務がある」と述べ、「これは平和の戦いだ」と付け加えた。

演説中に二人の女性がバーンズ氏の話を二度遮り、そのうちの一人は「我々には中国が何をするかを指示する権利はない」と叫んだ。バーンズ氏は後に、このような妨害行為について「我々は彼らが話を遮り、議論を妨害することを望んでいないが、彼らには意見を表明し、私を批判する権利がある」と述べた。「明らかに、中国ではそのようなことは起こらない。だから我々はアメリカの民主主義の一面を示そうとしている」

アメリカは中国政権の脅威に対抗するため、中国周辺国との同盟を強化し、強固な戦略と決意を示している。

Eva Fu
エポックタイムズのライター。ニューヨークを拠点に、米国政治、米中関係、信教の自由、人権問題について執筆を行う。
関連特集: 防衛