米国務省、『人身売買報告』 中国の強制的な臓器摘出を非難

2024/06/27 更新: 2024/06/27

米国務省は6月24日、2024年版の『人身売買報告(2024 Trafficking in Persons Report)』を発表し、中国が再び最悪の評価である「第三類(Tier 3)」に格付けされた。報告書は特に、中国当局が「特定の団体」に対して強制的に臓器を摘出する犯罪に関与していると指摘している。

アントニー・ブリンケン米国務長官は報告書発表の際、「人身売買という忌まわしい行為と、各国政府や関係者の取り組みについて最も包括的な評価を行った」と述べた。

臓器摘出の問題

報告書の「特別関心事項」では、臓器摘出を目的とした人身売買が最も報告されにくく、理解されにくい形態の一つであるとし、「中華人民共和国政府が政治犯の臓器を強制的に摘出していると組織的に告発されている」と強調している。

2021年に一連の国連人権専門家が中国において、臓器強制摘出が特定の民族、言語、または宗教的少数派を対象としていることを指摘している。

通常、これらの少数派は逮捕理由も逮捕状も示されないまま、無作為に拘束され、拘束場所も固定されていないとされている。報告書は「民族、宗教、または信仰に基づく差別的な待遇に関する報告に深い懸念を抱いている」と述べている。

報告書によれば、いくつかの地域的な法律条項には

「欧州評議会の臓器取引に関する条約(Council of Europe Convention against Trafficking in Human Organs)」

「欧州評議会の人身売買対策に関する条約(Council of Europe Convention on Action against Trafficking in Human Beings)」

「ASEANの人身売買、特に女性および児童に対する条約(ASEAN Convention against Trafficking in Persons, Especially Women and Children)」

などがあり、これらは臓器強制摘出が人身売買に関連する搾取形態の一つとして認識している。

法輪功学習者の臓器強制摘出

中共当局による「政治犯の臓器を強制的に摘出する」犯罪は、2006年に国際社会で初めて明らかになったものである。

6月15日、「法輪功迫害追跡調査国際組織(追査国際)」は「中共による法輪功学習者の生体臓器摘出 国家集団虐殺犯罪の直接証拠」報告の更新版を発表し、法輪功学習者の臓器を強制的に摘出した66の証拠を提供した。

これらの証拠は、中共の最高指導者を含む関係者への調査録音から得られたもので、その中には政治局常務委員5人、防衛大臣、軍の後方支援部の衛生部長、軍委副主席、政治局委員、そして省部級の高官が含まれている。

「追査国際」の報告には、中国全土に分布する臓器移植業界の実行者、41の病院の院長、主任、主刀医師45人の調査録音、政法委員会、「610(法輪功迫害のための違法組織)」の関係者の証拠、および臓器摘出現場の目撃者の証言も収録されている。

中共による法輪功学習者を対象とした臓器強制摘出の犯罪は、米国政府を含む国際社会から広範な関心を引き起こしている。

中国、8年連続で最悪の国に指定

米国務省は毎年「人身売買問題報告」を発表し、過去1年間の188か国および地域の人身売買対策状況を評価し、各国を4つのカテゴリーに分類している。第一類(Tier 1)は最良、第二類(Tier 2)は次良、人身売買防止および対策に重大な問題がある第二類監視リスト(Tier 2 Watch List)、そして最悪の第三類(Tier 3)である。

中国は2017年から8年連続で最悪の第三類に分類された。

「2024年人身売買報告」は、政府が人身売買に関与していることが裏付けられている13か国をリストアップしており、その中には中国が含まれている。他の国には、北朝鮮、イラン、ミャンマー、ロシア、シリアなどがある。

これらの国は、政府の「政策またはモデル」として人身売買が行われているとされ、政府資金によるプロジェクトでの人身売買、政府関連の医療機関やその他の部門での強制労働、政府キャンプでの性奴隷または児童兵の募集と雇用が含まれている。

報告書は、長期にわたる人身売買の形態や方法だけでなく、人身売買対策における技術の重要性についても探求している。

ブリンケン長官は、デジタルツールは人身売買の範囲、規模、速度を拡大させていると述べた。犯罪者はデートアプリやオンライン広告を利用して被害者を募集し、オンラインプラットフォームを利用して違法なポルノコンテンツを販売し、暗号メッセージやデジタル通貨を利用して捜査を逃れているという。一方で、技術はこの長期的な問題を解決するための最も強力なツールの一つでもある。

李皓月
関連特集: 中国