未来への伝言『家なき幼稚園』(1)
【大紀元日本12月15日】大坂で歌われた橋詰せみ朗作詞・山田耕筰作曲の「家なき幼稚園」の園歌が残されています。 天地のあいだが おへやです 山と川とが お庭です みなみな
中国「宋代四大書院」白鹿洞書院
【大紀元日本12月15日】中国の宋代、四大書院と呼ばれる教育施設が時代の知を率いていた。中でも白鹿洞書院は中国最初の最高学府として盛名を轟かしていた。 太宗(宋朝第2代皇帝)が創った盧山の白鹿洞書院
「9.21判決は、戦後団塊世代の象徴」=前国立市教育長・石井昌浩氏
拓殖大学客員教授・前国立市教育長の石井昌浩氏は19日、世田谷区内の下馬地区会館にて「国旗・国歌問題について考える」という演題で講演を行い、先の「9.21判決」における問題点、ひいては現在の日本の教育
北京:出稼ぎ民工子弟学校の強制閉鎖
【大紀元日本11月6日】国際人権保護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」によると、北京当局は9月に、50余りの「不法」と言われる出稼ぎ労働者の子どもが通う学校を強制的に閉鎖したため、多くの児童が勉学
教育コラム【夢かなえ】―若手教師奮闘記
【大紀元日本11月2日】さわやかな秋風の吹く季節、小学校の同級生の香里ちゃんと真美ちゃんは、いつものように一緒に遊んでいます。 ところがある日、香里ちゃんが「先生、真美ちゃんが無視してくる・・・」と
明星大学教授・高橋史朗氏「教育現場を再生しないと、この国は内部から崩壊する」
【大紀元日本11月1日】「続・親学のすすめ」、「親と教師が日本を変える」などの著作で知られる埼玉県教育委員、師範塾・埼玉師範塾理事長で明星大学教授・高橋史朗氏が10月28日午後、横浜市内の開港記念館
東京地裁「9.21判決」、東京都民ら弾劾集会
【大紀元日本10月25日】「東京地裁の9・21判決を弾劾する都民集会」が24日、東京都議会議事堂第一会議室で開かれ、「新しい歴史教科書を作る会」の小林正会長が基調講演を行ったのを始め、国策研究地方議
米国務省06年宗教の自由報告書: 中国8年連続「特に懸念すべき国」
【大紀元日本9月17日】米国務省は9月16日、2006年宗教の自由国際報告書を発表した。報告書の中で、中国は「特に懸念すべき国(Countries of Particular Concern、以下、
高額な入学金が徴収される中国の義務教育
【大紀元日本7月24日】中国でも国によって小学校から中学校までの一貫した義務教育制度が実施されている。しかし、実際には、高額な学費や教材費、各種名目の雑費が徴収されており、一部の学校では入学金も要求
米大学教育年度報告:男子に追いついた米国人女子学生
【大紀元日本6月22日】米国の年度教育統計報告によると、大学教育における生物学や商業分野など、これまで男子が多く占めてきた領域において、現在では女子が半分以上を占めていることが分かった。また、法律、
七歳の中国人子ども:「生きることは辛いんだ。彼女を助けてどうするの」
【大紀元日本5月16日】「生きることはこんなに辛いんだ。彼女を助けてどうするの」と劉輝(リュウキ)君は言った。 中国紙「揚子晩報」4月27日付けの報道によると、4月19日夕方、七歳の男の子・劉輝君が
外国人が驚く中国の真実
【大紀元日本1月1日】外国の人々が聞けば驚く、中国の真実が次の50項目に纏めて報道された。博訊ネットが伝えた。 1. 国民収入は欧米諸国の国民に比べて数十分の一である一方、不動産価格は欧米諸国より高
農民の増収は厳しい情勢 温家宝が直面する地雷陣
【大紀元日本11月14日】亜州時報10月の報道によると、農民権益問題に関する中央政府と地方集団の衝突の中、今年の農民の増収動向は極めて厳しい状況にある。温家宝総理は、最近、特別に会議を招集し、これに
中国の教育現場は金次第、賄賂が横行
【大紀元日本9月10日】近年、中国の小中高校で、費用の不正徴収が横行し、大きな社会問題となり、中国各界から強い関心が寄せられているという。この問題について、米国のVOAが現地の人々にインタビューを行
【写真報道】中国教育事情: 学費を払えない女児
【大紀元日本7月7日】大方県将軍山小学校で、十歳の女の子が、学費を支払えないため、教育を受けられず、一年生の教室の外から、授業を立ち聞きするしかない。 大方県大水郷大石村小学校で、一年生の男の子が、
自分の手で授業料を稼ぐ子供たち
【大紀元日本5月23日】全国政治協商会議第10期第三回会議のリーク情報によると、全国機関の交通費、接待費、海外研修費は年間それぞれ3000億、2000億、2500億元に達し、その大部分は指導幹部らに