習近平氏「有事に備えよ」軍に訓示、北朝鮮への警戒強化

中国の習近平国家主席は最近、軍幹部と面会し、「いつでも有事に備えよ」などと訓示した。当局は北朝鮮に対して警戒を強めている。
2017/04/20

中国、有事に備え 20隻の潜水艦を半島海域に派遣か

北朝鮮金正恩政権が近日核実験の実施に踏み切るとの観測が高まっている。中国当局は、米国と北朝鮮との軍事衝突に備えて、このほど、朝鮮半島海域に約20隻の潜水艦を派遣した。
2017/04/15

米海軍特殊作戦部隊「Seal Team6」、韓国に配置か

北朝鮮が核実験やミサイル発射を行えば、武力行使も辞さないとの姿勢を示した米トランプ政権はこのほど、米海軍特殊作戦部隊「Seal Team 6(シール・チーム6)」(以下、チーム6)を韓国に配置した。米国の対北朝鮮金正恩政権への圧力をより一層強めたとみられる。
2017/04/15

中国の公的金保有量4000トン、人民元の世界準備通貨の地位高まり狙う

中国当局は公的金保有量に関する統計データや保有量増加の目的、そして国内の金備蓄量について公表を避けてきた。このほど、専門家は中国の公的金保有量は、当局が以前公表した1842トンより倍以上の約4000トンで、個人や企業の金保有量は1万5500トンに達したと示した。目的は人民元の国際化、そして元を世界準備通貨としての地位を確立するためだという。
2017/03/17

THAAD配備、中国はなぜ米国を叩かないのか?(1)

なぜ中国共産党政権(以下中共)は韓国のTHAAD配備に激しく怒っているのか。なぜ、一民間企業のロッテが中国当局の集中砲火を受けているのか? そもそも、中国当局は韓国のTHAAD配備に反対する立場にあるのだろうか。
2017/03/13

台湾製造業の生産拠点、中国から米国へ移行か

台湾製造業の生産拠点が中国から米国に移行される傾向が強まっていると、台湾主力紙・自由時報が報じた。米中両国間の貿易摩擦によるダメージを避けるのが一因という見方がある。
2017/03/03

THAAD配備、中国国営メディア「ロッテを追い出す」 当局が報復強化へ 

韓国ロッテグループ(以下、ロッテ)が28日、韓国国防省との間で、高高度ミサイル防衛体系(THAAD)配備の敷地を国防省に提供することを契約していたことについて、中国当局は反発している。中国国内に進出しているロッテに対して、当局は報復措置を取る姿勢だ。
2017/03/02

中国ガラス大手、工場建設を米国にした訳「中国なら税負担35%高い」

 中国ガラスメーカー大手は、米国の3つの州で、10億ドル(約1170億円)のガラス製造工場と倉庫を建設する計画が、中国国内で話題となった。一部のメディアは「なぜ中国国内で工場を建てないのか」「曹氏を(米国に)行かせるな」などと批判した。同社会長は、米国での計画のほうが優位であると説明している。新京報が21日に報じた。
2016/12/29

WTO加盟15周年の中国を 日米欧「市場経済国」と認めず

中国が世界貿易機関(WTO)に加盟してから12月11日で15周年を迎えた。しかしこのほど、欧州連合(EU)と米国に次ぎ、日本経済産業省が中国をWTOが定義する「市場経済国」と認めないと表明した。米国専門家は中国当局の政策が国有企業に有利で、外国企業を排斥する現状が改善しておらず、当局は「WTO加盟際にした約束を果たしていない」「根本的な改革が行われていない」と指摘した。
2016/12/15

G20、空港から国賓館まで衝突が絶えない米中職員=米紙

中国杭州で開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20)に出席する米国オバマ大統領が9月3日に現地の蕭山国際空港に到着した際、セキュリティー問題をめぐって米中双方の関係者が衝突した。それに続き、その夜オバマ大統領と習近平国家主席との首脳会議を行なわれる西湖国賓館で、米中職員がふたたび衝突になった。米紙「ニューヨークタイムズ」(3日付)によると、双方職員の「手が出そうになった」との緊迫した場面があった。
2016/09/05

【動画】UFOか隕石か? 米空港に出現した青い雲 

動画に映っているのはUFOか、あるいは隕石か?昨年9月2日に投稿された動画が、再び注目されている。24日付米ポータルサイト「AOL」が伝えた。
2016/07/29

「ポケモンGO」で任天堂株価急騰 日本配信日は?

米国、オーストラリアなど世界中で大ヒットしているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」により買い注文が殺到し、同ゲームを開発した任天堂の株価は、19日の東京株式市場で前営業日比約14.3%高、1株=31770円の終値を付け、2010年5月以来6年2カ月ぶりの最高値となった。また取引中、一時、前営業日比約18%高の1株=32700円を付けた。株価の急上昇で、任天堂の時価総額は4兆5000億円を超えた。
2016/07/20

米がWTOに提訴、中国の「市場経済国」認定に難色

米国と中国の南シナ海をめぐるにらみ合いが、両国の貿易にまで延長されている様子。米通商代表部(USTR)は7月13日、世界貿易機関(WTO)に対して、中国が銅など9種類の鉱物に不当輸出関税を徴収したことで米国企業に打撃を与えた、と提訴したことを発表。
2016/07/18

判決後旅客機テスト発着を実行、今後も人工島建設続くか

中国政府は、常設仲裁裁判所が12日に中国が主張する南シナ海におけるほぼ全域の管轄権について否定的な判決を下したことに反発し、13日午前南沙諸島の美済礁と渚碧礁(スプラトリー諸島のミスチーフ礁とスービ礁)に新設した飛行場に民間旅客機の試験発着を行った。
2016/07/15

仲裁裁判所 南シナ海めぐってまもなく判決下す、中国の反応に注目

11日付英紙「ガーディアン」によると、一部の専門家は仲裁裁判所の判決に対し、中国は非難と強い不満の態度を示し、フィリピンからの輸入に制裁を加えるなどの措置は採るが、南シナ海で軍事的な行動をとる可能性は低いとの見解を示している。一方、中国国内で反米や反フィリピンの民族主義を大いに煽ってきた中国当局にとって、国際法の下で負けることはメンツが潰れ、報復の目的で南シナ海において、米軍やフィリピン軍に対して軍事行動を行う可能性も否めないと予測する専門家もいる。
2016/07/13

G20貿易相会合閉幕、「中国の過剰生産問題」日米欧などから集中砲火

 中国上海市で開催された20カ国・地域(G20)貿易相会合は7月10日、共同声明を採択して閉幕した。声明では、中国の過剰生産問題を念頭に、「鉄鋼などの生産能力過剰で世界貿易だけでなく、労働者にもダメージを与えた」とし、今後は協力して対応すると示された。
2016/07/13

米ダラス襲撃事件、ロボットでの容疑者殺害に懸念の声

米国テキサス州ダラスで7月8日、5人の警察官が銃撃され死亡した事件で、警察当局がロボットに搭載した爆弾を遠隔操作で爆発させ、容疑者を殺害したことが米国内で議論を呼んでいる。
2016/07/11

米高速鉄道 日本を破り中国企業が初受注も、米側が白紙撤回

米鉄道会社エクスプレス・ウエストはこのほど、中国の大型国営企業の中国鉄路総公司と交わした、ロサンゼルス-ラスベガス間の高速鉄道の建設について、合弁を解消することを発表した。
2016/06/10

巨大隕石の落下 北米400人以上目撃(動画)

アメリカ東部時間の17日未明、メイン州ポートランド市の警察車両に搭載されたカメラが、火球となって夜の空一面を照らす隕石が墜落する様子をとらえた。中央社が18日伝えた。 
2016/05/20

米国の家庭で350種言語使用

米国国勢調査局が11月3日に公表したデータによると、米国の家庭で使用されている言語は350種以上に達しているという。
2015/12/16

中国富裕層に海外移住ブーム 米国が一番人気

 2012年以降、中国でエリート層、高級官僚、企業家といった富裕層の間で海外移民ブームが起きており、それに伴い大量のマネーが海外に移されている。米財務省が10月に発表した最新の報告によると、今年1月から8月にかけて中国から海外へ流出した資金は5000億ドル(外国への直接投資を除く)を超えたとみられる。
2015/11/14

北朝鮮を訪れた米国家情報長官、人質救出の経緯明かす

【大紀元日本11月18日】11月8日に北朝鮮を訪れ、拘束されていた米国人2人を連れ帰ったジェームズ・クラッパー米国家情報長官は16日放送の米CBSテレビの番組で、北朝鮮滞在中の一部始終を明かした。 2
2014/11/18

エボラ出血熱 米国内初の感染者

【大紀元日本10月13日】米テキサス州ダラスのテキサス健康プレスビテリアン病院で、エボラ出血熱のリベリア人男性患者を治療した女性職員が10日(現地時間)、エボラ出血熱に感染したことが判明した。アメリカ
2014/10/13

米国内でエボラ出血熱初感染例 重症で隔離中

【大紀元日本10月1日】米疾病対策センター(CDC)は9月30日、アメリカでエボラ出血熱の初の感染例を確認したと発表した。 CDCによると、リベリアに滞在していた男性は9月20日テキサス州に到着し、2
2014/10/01

中国共産党機関紙 「『イスラム国』をテロと断定できない」

【大紀元日本9月19日】中国共産党の機関紙「人民日報」の国際版・環球時報は17日付の記事で、イスラム過激派組織「イスラム国」を「合法的な政権」とほのめかして、対するアメリカ主導の軍事行動は「私欲が混じ
2014/09/19

米国行き国際便の一部、電池切れ電子機器持込禁止へ

【大紀元日本7月8日】米運輸安全局(TSA)は6日、海外の特定の空港から米国に向かう直行便の機内に、携帯電話を含む電池切れの電子機器の持ち込みを認めないと発表した。爆発物の持ち込みを警戒するためとされ
2014/07/08

米豪が軍事協力強化 中国政府は反発 「ダーウィン基地は射程内」

 【大紀元日本11月18日】米国のオバマ大統領と豪州のギラード首相は16日、アジア太平洋地域における米軍の軍事力配置を強化する計画を共同発表した。計画の第一段階は、豪州のダーウィン港の軍事基地に数千人
2011/11/18

中国 インフレ深刻化 1、2年続くか 政府「米国が元凶」 専門家「通貨供給量が主因」

 【大紀元日本11月29日】中国では最近、日常生活に欠かせない食品、コメ、水道、電気、ガスなどの物価が急騰し、インフレが深刻化している。中国経済の専門家は、今回のインフレは1~2年続くと見解している。
2010/11/29

米、無人機攻撃 パキスタン過激派8人死亡

 【大紀元日本10月7日】10月4日、パキスタン北西部で、米軍による無人機攻撃で、過激派のメンバー8人が死亡した。パキスタンの高官によると、死者の中にはドイツ国籍の者もいたと思われる。米国は、ここ1ヶ
2010/10/07

EUと米国、中国の台頭に異なる見解=欧米の世論調査

【大紀元日本9月21日】世界各地に勢力的に拡張する中国だが、米国とEUの人々は、中国の台頭について 同調査は、 米国ジャーマン・マーシャル基金(GMF)とイタリアのサンパオロ慈善事業財団によるもので、
2010/09/20