「人類に責任を帰せている」…国連IPCC、太陽の温暖化への役割を過小評価=研究

2023/10/17 更新: 2023/10/17

先月発表された研究は、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発行した地球温暖化に関する報告書は、温暖化プロセスにおける太陽の役割を過小評価し、不当に人間に責任を負わせていると指摘した。

2021年、環境研究・地球科学センター(CERES)の科学者ローナン・コノリー氏らは、IPCCが発行した複数の報告書について懸念を提起するレビューを発表した。IPCCの報告書は、20世紀半ば以降の地球温暖化は基本的に人為的なものであり、その背後にある自然的な原因は無視されていると結論付けている。

コノリー氏ら2021年のレビューについては、2人の気候研究者が2022年の論文で異議を唱えている。彼らは、「レビューには欠陥があり、信頼できるものとして扱うべきではない」と主張し、気候変動の主な要因として太陽活動を除外するというIPCCの決定については、「そのまま」と主張した。

9月27日付の『IOP Science』誌に掲載された、コノリー氏率いる20人の気候研究者の研究チームは、2022年の論文を否定し、2021年のレビューを再確認しようとした。CERESの最近の投稿によれば、IPCCは「地球温暖化における太陽の役割を大幅に過小評価している」可能性があるという。

2021年のレビューでは、IPCC報告書には2つの大きな欠陥があると指摘している。

  • IPCCの報告書では、分析に「都市温暖化バイアスによって汚染された」世界の地表気温データを使用した。つまり、都市地域からの温度記録のみを考慮した。都市部は人間の活動やさまざまな構造物のために、田舎よりも気温が高い傾向にある。都市部は国土のわずかな割合を占めるに過ぎないが、世界の気温の推定に使われる温度計の記録の大部分は、このような場所で占められている。
  • IPCCの報告書は、太陽から地球の大気に降り注ぐ放射エネルギーを測定する全太陽放射照度(TSI)に関する膨大なデータの中から、わずかなデータのみを使用している。IPCCが使用したこの小さなデータセットは、過去数世紀にわたってTSIにほとんど変化がなかったか、1950年代以降TSIがわずかに減少しているという2つの結論を導き出した。
     
  • IPCCの報告書は、都市部の気温が上昇し、全太陽放射照度にほとんど変化がないことを示すデータを分析することにより、地球温暖化の原因を人間の活動に求め、その過程における太陽の役割を否定した。

2022年の論文の中で、2人の気候研究者は2021年のレビューを批判し、次のように指摘した。

  • レビューに使われた数学的手法は不適切であり、別の手法を使うべきだった。
  • レビューで検討されたTSIの記録は最新ではなかった。

コノリー氏らは9月27日の研究で、こうした指摘に対処するために研究を行い「1850年以降の地球温暖化の原因に関するIPCCの声明は科学的に時期尚早であり、見直す必要がある」ことが示されたと述べた。

調査

2022年の論文においては、気候研究者たちは都市部のデータのみを含む単一の地表面温度記録を使用した。一方、IPCCが最近発表した2021年の地球温暖化報告書では、全太陽日射量(TSI)のデータを1つだけ使って計算している。

9月27日の研究では、より包括的なアプローチをとり、IPCCの2021年報告書や気候研究者の2022年論文の限界を回避した:

  • 5つの温度記録を使用した、つまり、(a)農村部の測候所のみ、(b)都市部・農村部を問わず利用可能なすべての測候所、(c)海面水温のみ、(d)温度プロキシとしての年輪幅、(e)温度プロキシとしての氷河の長さの記録である。
  • また、1850年から2018年までの期間をカバーする27の更新されたTSI記録を使用した。

この研究では、全太陽日射量データセットと研究に使用された地表温度記録によって、地球温暖化の原因についての結論が変動することがわかった。

TSIと地表温度記録の組み合わせによっては、温暖化は太陽活動のような「主に自然由来のもの」が原因として説明できることが示唆された。他の組み合わせでは、温暖化は「ほとんどが人為的なもの」、つまり人為的なものであると示唆された。また、温暖化は 「自然と人為的なもの」の両方であることを示唆するものもあった。

「これらの選択肢のうちどれが最も現実的かについては、各自が科学的な見解を持っているが、データから導き出される、科学的にもっともらしい、しかし相互に矛盾する幅広い結論に懸念を抱いている」と研究は述べている。

この研究の著者であるウィリー・スーン博士は結果について、「IPCCが時期尚早の科学的コンセンサスを強制するのではなく、オープンマインドな科学的調査に注意を払っていれば、科学界は気候変動の原因の解明について、より近づいていただろう」と述べた。

コノリー氏は、研究を行う際に偏見を持たないことの重要性を強調した。「科学的調査を行うに当たっては、事前に決定した結論から分析を始めることは避けることが重要だ。そうしないと、調査結果に誤った自信を持つ可能性がある。IPCCは結論に飛びつくのが早すぎたようだ」

欠陥のある気候研究

他の多くの専門家も、気候アジェンダを推進するために使用されている気候研究とモデルには欠陥があると警告している。

8月、グローバル気候インテリジェンスグループ(CLINTEL)は、1600人以上の科学者と専門家によって署名された世界気候宣言を発表し、「気候緊急事態はない」と述べた。

CLINTELは、地球の気候はそれが存在する限り変化しており、惑星はいくつかの寒冷期と温暖期を経験していると指摘した。小氷河期は1850年に終わったと彼らは語っている。

「したがって、私たちが今温暖化の時期を経験しているのは当然のことだ。温暖化はIPCCの予測よりもはるかに遅い」

「気候モデルには多くの欠点があり、政策ツールとしては、ほとんど妥当ではない」とCLINTELは述べ、これらのモデルは「温室効果ガスの影響を誇張している。CO2濃度が高くなれば、大気は豊かになり有益であるという事実を無視している」と付け加えた。

2021年のエポックタイムズとのインタビューで、9月27日の研究の共著者でもある地球物理学者のラズロ・ザルカ氏は、「気候変動の定義は過去30年間で歪められてきた」と述べた。

「それは1992年に、科学と両立しない方法で歪められた」と同氏は述べ、「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)では、定義から自然の原因を除外している」と指摘した。

「気候変動という用語は、人為的な要因だけでなく、気温、風のパターン、降雨量などの自然の要因も含まなければならない」

「気候変動の古典的な定義が曖昧になったことで、気候のあらゆる変化が人為的な排出に起因していると説明される道が開かれてしまった」

英語大紀元記者。担当は経済と国際。
関連特集: アメリカ社会