【プレミアム報道】法律専門家、特別検察官の任命は違憲(下)

2024/06/09 更新: 2024/06/20

 

アイルランド国立大学メイヌース校法学部、セス・バレット・ティルマン教授は、トランプ前大統領を調べるジャック・スミス特別検察官役人ではない場合、「彼の起訴活動は法的根拠を欠く」と強調した。この問題が米国検察官によって引き継がれれば、解決する可能性があるとも提案している。

スミス氏は、憲法が部門の長に「下位役人」の任命を許可しており、議会も司法長官に広範な任命権を与えていると抗弁・主張した。

検察官たちは特別検察官の任命に関する司法省の規則を法的根拠として挙げ、資金がないので活動できないという指摘に対しては、資金源は問題ではないと主張した。その理由は、議会が独立した検察官の調査や起訴に必要な「全ての経費を支払う」ための恒久的な無期限の予算があるからだという。

スミス氏はトランプ前大統領に対して訴訟を起こしているが、トランプ前大統領は、ワシントンでの1月6日の事件に関して、この件に対しては、申し立てを行うことはできなくなっている。なぜなら、2018年に、D.C.地区連邦裁判所のベリル・ハワード判事は、ロシア疑惑捜査のロバート・ミューラー特別検察官が憲法に基づいて正しく任命されたと判断し、その決定は2019年に控訴審で支持されたからだ。

これはどういう意味があるのでしょうか?

オピニオン記事で、憲法学者スティーヴン・カラブレージ博士は、スミス氏が彼の起訴を続けることを許可することが、事実上の年数後に上級裁判所がスミス氏の任命を違憲と判断した場合、有罪判決が単独で覆される結果になり得ると書いている。カラブレージ氏は、最高裁判所の6人の裁判官が、任命条項に関して彼と似た立場を取っていることから、この可能性はより高まっていると指摘した。

カラブレージ氏は「彼が任命されてから行ったすべての行動は、現在無効となっている」と述べた。司法長官が、個人に対してそのような強制力を与えることが許されることの意味について詳しく説明する。

「私たちは、トランプ氏が2024年に再選された場合に、任命する可能性のある将来の米国司法長官に、メリック・ガーランド司法長官のように、トランプ氏が2024年に再選された場合に任命するかもしれないような将来の連邦司法長官が、ただの通りすがりの弁護士にも同じような権限を与えられるような状況は望ましくない。マッカーシー時代や、グラント、ハーディング、トルーマン、ニクソンの各政権において、司法長官が腐敗していたらどうなっていたか、考えてみてください」

最高裁が4月にトランプ前大統領の大統領免責の抗弁について弁論を行った際、クラレンス・トーマス判事は特別弁護人の任命の問題を持ち出したが、それは議論されなかった。判事の中には、カラブレージ氏と同じような立場を取ることを示唆するような、関連する事柄について以前に執筆した者もいる。

1998年、ブレット・カバノー(アメリカ合衆国の法律家、裁判官。2018年7月9日にドナルド・トランプ大統領から連邦最高裁判所陪席判事に指名された。保守派)氏は「大統領と独立顧問」という論文を書き、独立顧問室を設置する法が、翌年に期限切れを迎えるにあたり、その改革に向けた論点を提示した。同氏は、外部の顧問が必要な場合もあるとしつつ、彼らは任命条項に基づき主要な役人として指名されるべきだと主張した。その時代には、独立顧問は3人の裁判官による委員会から任命されていた。

ブレット・カバノー氏は「特別顧問は、他の高官と同様、憲法が定める手続きに従い、大統領による指名と上院の承認を経て任命されるべきだ」と述べた。

アメリカの弁護士、政治家で、2021年から2023年まで第19代オクラホマ州司法長官を務めた元連邦検察官ジョン・オコナー氏は大紀元に対して、スミス氏の権限に関する問題は「非常に明確だ」と述べた。

オコナー氏は、スミス氏のケースにおいて、そのような立場の人物が上院の承認を受けるべきだという点で、意見書を提出した人たちに部分的に賛成している。彼にとって正しい選択は、米国検事を指名することだったと考えられるのだ。

法廷側は、過去にテネシー州中部地区で代理米国検事を務めたスミス氏は、彼が個人として戦争犯罪を追及していた時に、ガーランド氏によって特別検察官に指名されたため、アミカス・キュリエ(個別事件の法律問題について、裁判所に情報または意見を提出する第三者。法廷助言人)氏たちはこのことは重要ではないと主張している。

スミス氏は以前、司法省の公序良俗部門(公の秩序又は善良の風俗の略であり、これに反する法律行為は無効とされる)の責任者でもあったが、オコナー氏は、その任命がもたらすはずだった独立性を損なうと主張している。

オコナー氏「彼はまったく独立していない」と指摘した。オコナー氏は、司法省の規定は司法長官が特別顧問を任命することを認めているが、そのような任命は独立性を装った「イチジクの葉(恥ずかしいことや嫌なことを、無害なもので隠す)」のようなものであってはならず、真に独立したものでなければならないと考えている。

オコナー氏は、スミス氏が司法省に長く在籍していたことは、彼が自分の「命令」を知っていたことを示していると主張した。

「ガーランド氏がスミス氏を選んだのは、彼は執念深い人物であり、トランプに有利な裁量権を行使せず、一歩も引かないスミスを頼れると思っているからだ」

彼がマー・ア・ラーゴ事件(トランプ氏が機密文書を私邸で違法に保管していたとされる事件)について、機密情報の不正保持に関する多くの訴えは、棄却されるべきだとしているが、「偽証と妨害の訴えは無意味ではない」としている。

 

オコナー氏は「誰もその話を聞きたくない」と述べた。トランプ氏の支持者は、事件全体の「不公平さ」に目を向けず、どんな告発にもメリットを見出そうとはしない。一方、トランプ氏を好まない人たちは、告発の中に不当なものがあるとは聞きたくないのだ。

同氏は、本当に独立した検察官がこの案件を担当していたなら、公衆が司法システムを信頼するための慎重さと適度さが感じられたかもしれないと指摘している。その検察官は、正当な告発だけを検討し、「告発に踏み切らなかった可能性もある」と述べた。

オコナー氏は「裁量を行使する上で、告発すべきではないと判断したかもしれない」と述べた。

 

 

Catherine Yang
関連特集: アメリカ政治