NATO事務総長、中共はロシアのウクライナ戦争の「主な支援者」

2024/06/18 更新: 2024/06/18

​​NATO(北大西洋条約機構)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長は6月17日、共産主義の中国はウクライナに対する戦争においてロシアの主要パートナーだと述べた。「南シナ海や台湾における中共の侵略を懸念しているなら、ウクライナ情勢に厳重な注意を払うべきだ」と指摘した。

ストルテンベルグ氏はシンクタンクのウィルソン・センターへのオンライン演説で「中国は、欧州とウクライナにおけるロシアの戦争努力の主な支援国だ」と述べた。

中共の支援とその影響

ストルテンベルグ氏は、ロシアがウクライナで勝利を収めれば、中国共産党(中共)はそれをインド太平洋地域における侵略の許可と見なすだろうと警告し、台湾を侵攻する可能性があるとも付け加えた。

「もし南シナ海や台湾における中共の侵略を懸念しているなら、ウクライナ情勢に厳重な注意を払うべきだ」と述べた。

ストルテンベルグ氏は、中共が単に多極的世界秩序に対し、権威主義的なビジョンを貫いているだけでなく、ロウ戦争に大規模な支援を行っていると指摘した。

「中共政権はロシアに半導体や他の軍民両用のハイテク技術を提供している。昨年、ロシアのマイクロエレクトロニクスの90%は中国から輸入され、ミサイル、戦車、航空機の製造に使用された」

同氏はさらに、ロウ戦争は我々の安全保障が地域的な問題ではなく、グローバルな問題であることを示していると述べた。

ストルテンベルグ氏によれば、中共は改良された衛星能力やイメージングサービスもロシアに提供している。これによりロシアのウクライナでの軍事効果を高めているという。

他の独裁政権がロシアを支援

中共はロシアの軍事力を支援する唯一の独裁政権ではない。北朝鮮は昨年9月以降、ロシアに100万発以上の弾薬を供給し、イランもウクライナの標的に対する数百機の単方向攻撃ドローンを提供している。

ストルテンベルグ氏は、中国とロシアの侵略を別の現象として考えるのは間違いだと述べた。中共の習近平党首は、米国およびその同盟国の利益を損なうロシアの戦争を明確に支持していると考えている。

「ロシアが欧州で構成する脅威と中国がアジア太平洋で構成する脅威を区別するという考え方は誤りだ」と指摘した。

ストルテンベルグ氏は「米国にとって、中国の挑戦に対応する際にNATOが加わることは大きな利点だ。これが、習近平がNATOに強く反対する理由でもある。NATOを弱体化させることは彼の利益にかなっているが、NATOを強化することは米国の利益にかなっているはずだ」と付け加えた。

この発言は、NATO創設75周年を記念する来月ワシントンでのNATO首脳会議を前になされたものである。

このサミットは同盟設立75周年を記念するものである。現在NATOには32の加盟国があり、すべての国が第5条に基づく集団防衛を誓約している。この条項により、いずれかの加盟国への攻撃は、すべての加盟国が対応することが保証されている。

過去70年以上にわたり、この相互保証は多くの場合、NATO加盟国が公開戦争に突入するのを防いできた。唯一の例外は、9.11テロ攻撃後に米国のNATO同盟国がアフガニスタン戦争に参加した時だった。

国防費の現状と変化

アフガニスタン戦争後、NATOは一部の米国人からの批判を受けた。特にドナルド・トランプ前大統領は、ヨーロッパの加盟国が相対的に低い国防投資を行っていることを批判してきた。2014年以降、NATO加盟国はGDPの2%を国防費に充てる目標を達成することに合意したが、加盟国の中で、2014年にこの目標を達成したのは3か国だけであった。

しかし、ロシアの東ヨーロッパに対する侵略に直面して、この状況は変わりつつある。ストルテンベルグ氏は、今年末までに少なくとも20の加盟国がこの基準を超えるだろうと述べた。

「ヨーロッパ諸国は国防費を記録的な高水準に引き上げている。我々は一緒に行動する方が単独で行動するよりも安全だ……特に、ロシアだけでなく中国の安全保障上の結果を懸念する世界では」

ストルテンベルグ氏は、米国もこの利益を享受していると述べた。

「NATO加盟国の個別の規模は米国と比較すると小さいかもしれないが、全体の同盟の力は米国の2倍以上だ」

同氏は米国の指導部が中国との潜在的な衝突における勝算を評価する際に、この考慮が重要になるはずだと付け加えた。

ストルテンベルグ氏は「NATOはヨーロッパの安全保障にとって有益であるだけでなく、米国の安全保障にとっても有益だ。米国は大きいが、それほど大きいわけではない」と述べた。

「それは重要だ。規模は重要だ」

エポックタイムズ特派員。専門は安全保障と軍事。ノリッジ大学で軍事史の修士号を取得。
関連特集: 百家評論