トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領のホワイトハウス大統領執務室での会談は、トランプ大統領とJ・D・バンス副大統領の両者がゼレンスキー大統領を恩知らずだと非難したことで、激しい口論に発展した。両国は2月28日に天然資源協定に署名する予定だったが、ゼレンスキー大統領が公に安全保障の保証を主張したことにアメリカ首脳らが異議を唱え、公然と衝突したため、署名は中止された。
バンス氏はゼレンスキー大統領に対し、「大統領執務室に来て、アメリカのメディアの前でこの件を訴えようとするのは失礼だ」と反論した。
トランプ大統領は声を荒らげ、ゼレンスキー大統領に対し、ウクライナは「あまり良い状況ではない」とし、「あなたは今、カードを持っていない。我々と一緒にいれば、カードを持ち始めることができる」と語った。
「あなた方は何百万人もの人々の命を賭けている。第三次世界大戦を賭けているのだ」「あなた方の行為はこの国(アメリカ)に対して非常に無礼だ」とトランプ氏は述べた。
バンス氏はゼレンスキー大統領に対し恩知らずだと非難し、「この会談で一度でもありがとうと言ったのか?」と尋ねた。
トランプ大統領はまた、ゼレンスキー大統領に対し、アメリカの支持を完全に失う危険があると警告した。
「合意するか、さもなければ我々は撤退する」とトランプ氏は述べた。
トランプ大統領は、アメリカとウクライナの合意によりゼレンスキー大統領は交渉で有利な立場に立てる可能性があると述べたが、同大統領を「感謝の気持ちを全く示していない」と非難した。
その後、大統領は報道陣に大統領執務室から退去するよう命じた。
取引中止
その後の非公開の会談が終わった数分後、トランプ大統領はTruth Socialで「ゼレンスキー大統領は、アメリカが関わっている限り、平和交渉に応じる気はないようだ。」と投稿した。「ゼレンスキーは、アメリカの象徴である大統領執務室で失礼な態度を取った。本当に平和を望むなら、その時にまた来ればいい」とトランプ氏は付け加えた。
ホワイトハウスはその後、合意は締結されなかったことを確認し、午後に予定されていた共同記者会見は中止された。ゼレンスキー氏はホワイトハウスを去った。
午後遅く、ゼレンスキー大統領は会談に対して反応し、Xに「アメリカに感謝する。支援に感謝する。今回の訪問に感謝する」と投稿した。
「@POTUS(トランプ大統領のアカウント名)、議会、そしてアメリカ国民に感謝する。ウクライナには公正で永続的な平和が必要であり、私たちはまさにそのために取り組んでいる」とゼレンスキー氏は続けた。
トランプ大統領は、進行中のロシア・ウクライナ戦争の早期終結に向けた交渉を求めている。トランプ大統領は、ウクライナの鉱物資源へのアクセスに関する合意を、アメリカがウクライナの戦争活動にすでに拠出した資金の一部を取り戻す手段と位置付けている。
一方、ゼレンスキー氏は、ウクライナの天然資源に関する取引にはアメリカによる追加的な安全保障の保証が含まれるべきだと強く主張している。
大統領執務室での会談では、トランプ大統領は新たな安全保障についてはそれほど重要ではないとの姿勢を示した。
「安全保障は非常に簡単だ。それは問題の約2%だ。私は安全保障については心配していない。私が心配しているのは、合意を成立させることだ。安全保障は簡単な部分だ」とトランプ氏は語った。
トランプ大統領は、ウクライナがアメリカから追加的な武器供与を受ける可能性があると述べたが、キーウを戦闘で維持し続けるよりも紛争を終わらせることに重点を置くことを示唆した。
「うまくいけば、戦争は終結するだろうから、あまり多く送らなくて済むだろう」とトランプ氏は語った。
ゼレンスキー大統領はその言葉に反応し、「我々は単なる停戦を決して受け入れない」とし、合意にはより具体的な安全保障の保証が含まれるべきだと主張した。
トランプ大統領は今週初め、両国間の戦闘を終わらせる最終合意の一環として、ゼレンスキー大統領がロシアに譲歩しなければならないだろうと予想していると述べた。
ウクライナがどのような譲歩をしなければならない可能性があるのかとの質問に対し、トランプ氏は「今すぐに言うつもりはないが、NATOのことは忘れていいとだけは言える。おそらくそれが、このすべての始まりの理由だと思う」と述べた。
モスクワは、ウクライナのNATO加盟を常に受け入れ難い脅威とみなしてきた。
ゼレンスキー大統領はホワイトハウス訪問に先立ち、アメリカがウクライナへの軍事援助を停止する予定があるかどうか、また停止する場合にはキーウがアメリカ製の武器を直接購入することが許可されるかどうかについても協議したいと述べた。
同氏はまた、ウクライナが凍結されたロシアの資産を武器購入に利用することが認められるかどうか、またアメリカが現在モスクワに対して実施している制裁を解除するかどうかについても知りたいと述べた。
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。