【佛家物語】生きたまま地獄に落ちた女

唐玄奘はインドで仏法を求めていたとき、祇園精舎という僧院の外に底なしの深い穴が3つあることを発見しました。大雨が降ると、溝や池には水が溜まりますが、深い穴には水が溜まりませんでした。彼は地元の人に聞いてみると、仏陀を傷つけ仏法を破壊した3人の悪人が、生きたまま地獄に落ちたという伝説があることを知りました。
2021/08/14

【古典の味わい】貞観政要 10

太宗も、おん自ら祭壇の前で哭し、死者への哀悼を尽くした。
2021/08/12

【佛家物語】仏陀への真の供養

釈迦牟尼仏は、涅槃に近づいた頃、マーラ王国のドゥシャナという街にやってきた。 都会の中の沙羅の森にたどり着いた彼は、それ以上進むことができず、2本の木の間にある森で涅槃に入ることを選んだ。
2021/08/10

【古典の味わい】貞観政要 9

太宗は医者に「この者を治療せよ」と命じた。
2021/08/10

第2話:理想的な教育環境とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】

『三字経』は中国で最も有名な儒教の古典の一つであり、宋の時代の偉大な儒教家である王応麟氏が最初に書いたもので、当時は私塾(現在の小学校に相当)の教科書として用いられていました。『三字経』には、儒教の根本から文学、歴史、哲学、天文地理などの内容が凝縮されており、まさに中国伝統文化の縮図のようなものです。

【古典の味わい】貞観政要 8

朕は今日、張公謹の死を聞いて、心の底から悲しんでいる。
2021/08/08

【古典の味わい】貞観政要 7

天はまさに、朕を叱責してほしい。人民に何の罪があって、ひどい困窮に遭わねばならないのか。
2021/08/07

【掌編小説】岐路で泣く 『蒙求』より

楊朱は、その分岐点に立ったまま、久しく泣いていた。
2021/08/07

【三国志を解釈する】(3)桃園の誓いの時代背景 なぜ黄巾の乱は起こったのか

「三国志演義」の著者が「桃園結義」について語るとき、物語の背景を説明しなければなりませんが、この背景の説明は今日の小説とは異なります。それが非常に重要で、黄巾の乱の物語と世界の混沌の盛衰の根本的な原因を明らかにしています。その歴史観は明白であり、この部分を理解していないと、物語の本当の意味を理解することはできません。
2021/08/06 劉如

【古典の味わい】貞観政要 6

朕は、そのようにはしない。今ある宮女たちを、それぞれ求めるところへ嫁がせてやろう。
2021/08/06

【古典の味わい】貞観政要 5

陛下。そもそも帝王たる人物は、内側に神明なる心を持ちますが、外に向けては奥ゆかしく、寡黙で、何も言わないのです。
2021/08/05

【三国志を解釈する】(2)三国志が現代に伝えた遺産 「義」とは?

「三国志演義」は「義」をテーマとしています。この長い物語の巻頭は、劉備、関羽、張飛が張飛の屋敷の裏にあった桃園で血の繋がらない義兄弟として誓いを結んだ「桃園結義」(桃園の誓い)です。 では、この「義」とは何でしょうか。
2021/08/04 劉如

【古典の味わい】貞観政要 4

太宗が、学者の孔頴達に問うた。
2021/08/04

【古典の味わい】貞観政要 3

太宗のその言葉を受けて、側近の魏徴が、太宗にこう申し上げた。
2021/08/03

【三国志を解釈する】(1)素朴な疑問 「三国志演義」と「三国志」の違いは何か?

諸葛亮、劉備、関羽、張飛、曹操の名を知らないものはいません。これらの英雄が活躍する三国志の何百もの物語のほとんどは『三国志演義』で語られていますが、これらの物語はすべて「三国志」を題材にしています。では「三国志演義」と「三国志」、この2つの作品はどう違うのでしょうか。
2021/08/02 劉如

【古典の味わい】貞観政要 1

中国に貞観(じょうがん)という年号の時代がありました。
2021/08/02

【古典の味わい】貞観政要 2

貞観2年、太宗は左右に侍する臣下に向かい、こう申された。
2021/08/02

【芸術秘話】ミケランジェロと「ピエタ」

ミケランジェロの弟子であり同郷であり、そして友人でもあるジョルジョ・ヴァザーリ(1511年-1574年)は、自らの著作『芸術家列伝』の中で、神がこの芸術家に道徳と智慧と才能を授け、そのため、ミケランジェロは生活においても創作においても人々から賞され、崇拝されていると褒め称えました。
2021/07/31

第1話:人間の本質とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】

『三字経』は中国で最も有名な儒教の古典の一つであり、宋の時代の偉大な儒教家である王応麟氏が最初に書いたもので、当時は私塾(現在の小学校に相当)の教科書として用いられていました。『三字経』には、儒教の根本から文学、歴史、哲学、天文地理などの内容が凝縮されており、まさに中国伝統文化の縮図のようなものです。そのため、古代の人々は「経」書として崇めていました。

9歳の子供占い師

レスリーは私と長年の付き合いがある古い患者ですが、長い間顔を合わせていませんでした。
2021/06/21

耳のツボ

漢方医の私は職業上の習慣で、人の耳にいつも注意を払います。時には相手の耳ばかり見てしまい、相手の話を聞き逃してしまいます。
2021/05/27

ニッポン子育て発見記 6 日本の「リサイクルと環境保護」

《日本の皆さん、こんにちは。私は中国出身で、今は日本で生活しながら3人の子どもを育てている媽媽(マーマ)です。私は日本が大好きです。そんな私が発見した日本文化のすばらしさを、皆さんにお届けします》
2021/05/20

東洋と西洋漢方医療の違い(2)

10数年前、私がアメリカの漢方医学院で漢方の修士課程を習得した時、クラスの生徒30人余りの中で、中国人は2、3人しかいませんでした。卒業した後、免許を取るための試験の時でさえ、中国人はきわめて少数派でした。
2021/05/20

ニッポン子育て発見記5 子どもを「自立させる」教育

《日本の皆さん、こんにちは。私は中国出身で、今は日本で生活しながら3人の子どもを育てている媽媽(マーマ)です。私は日本が大好きです。そんな私が発見した日本文化のすばらしさを、皆さんにお届けします》
2021/05/19

ニッポン子育て発見記 4 部活に打ち込む娘、成績もアップ

【わたしは媽媽】ニッポン子育て発見記 4 部活に打ち込む娘、成績もアップ 《日本の皆さん、こんにちは。私は中国出身で、今は日本で生活しながら3人の子どもを育てている媽媽(マーマ)です。私は日本が大好きです。そんな私が発見した日本文化のすばらしさを、皆さんにお届けします》 日本に来て何年も経ってみると、日本の教育は「趣味教育」なのかなと思いました。そこで生徒たちは、青空を飛ぶ自由な鳥のように、自分の好きなことをやりながら「学ぶ」のです。 私の子どもたちは小学校で、いわゆる「勉強」の授業のほ
2021/05/18

弟子規 (30)

およそわが身をもって実行しないものは、本の上だけで知識を得て応用を知らないものであり、実践的ではなく、将来どのような人になるか皆目見当もつかない。しかし、盲目的に物事をやってしまって、本の上から知識と経験を学ばないものは、頑固に自分勝手を通しているだけであり、かえって本当の道理を理解できないものである。
2021/05/12

弟子規 (25)

自分に能力があったら、自分のことだけを考えるのではなく、人を助けることも考える。人に才能があったら、それに嫉妬したり、人の悪口を言ったりしない。お金に困っている人に諂ってとりいったり、貧窮な人に傲慢な態度をとったりしない。古いものや古いつきあいを反故にして、新しいものや新しいつきあいをよろこんではならない。
2021/05/07

弟子規 (24)

人と人との間は、お互いに親しく愛し合うものであり、それはあたかも天が一切を覆い、大地が万物一般を受け止めて育んでいるようなものである。品行が高尚な人は、自然と名声が遠くまで及ぶが、人々が彼を尊敬するのは、彼の品行が良いからであって、その外見が良いからではない。才能に優れた人は、名声が高くなりがちであるが、人々が彼を尊重するのは、彼の能力が優れているからであって、口で大言壮語をしているからではない。それゆえ皆が称賛するのである。
2021/05/06

弟子規 (23)

知らず知らずのうちに無意識に犯すものは「過ち」であり、知っていて犯すのは「悪」である。過ちを知って改めることができれば、それは消失してゆくが、もし嘘を言って隠し通して過ちを犯し、かつ再三にわたって繰り返すことになれば、罪はいっそう深くなる。
2021/05/05

弟子規 (22)

もし人から自分の過ちを批評されると怒り、褒められると喜んでいれば、人を利用しようとする悪い友が接近してくるが、好意から指摘してくれる良い友は離れていく。
2021/05/04