【なぜなに中国語】(9):この野菜は、何ですか?
【大紀元日本3月2日】3月に入り、これからは気候的にも陽気が暖かくなるにつれて、国内の店頭にも青々とした野菜が品数多く並ぶようになります。中国野菜といいますと、チンゲンサイなどが一般に代表的で有名で
【なぜなに中国語】(8):この踊りは、一体何?
【大紀元日本2月18日】世界5大陸には様々な舞踊があります。その民族性に由来したフォークダンスと呼ばれるものから、宗教的な祭祀に用いられる神事としての行為、あるいは芸術性を追求し観客を動員する目的の
【なぜなに中国語】(7):この競技種目は、一体何?
【大紀元日本2月13日】現代には、西洋から発祥し伝来したスポーツがここ極東地区でも満ち溢れています。種々の陸上競技を始め、その多くがイギリスから発祥した種々の球技種目なども、大部分が大手企業とスポン
【なぜなに中国語】(6):この舶来品のお菓子、ファストフードは何?
【大紀元日本2月9日】東京の銀座にアメリカ製ハンバーガーのフランチャイズ店・第1号が出来て以来、その舶来品のファストフードやお菓子類は、日本人の食生活の中に深く溶け込むようになりました。最近、中国大
【なぜなに中国語】(5):紅毛碧眼のあなたは一体誰?
【大紀元日本2月6日】漢字は、元来中国人の人名を表記するものですが、古くから東アジアにも伝来し、朝鮮半島、日本列島でも漢字で人名を表記できることはやぶさかではありませんが、これらを西洋人の人名表記に
【なぜなに中国語】(4):このフルーツは何?
【大紀元日本2月3日】中国では、改革開放後の90年代から果物の生産が伸びました。94年からその生産量は世界一となり、2002年には7000万トン近くに達しました。その生産と栽培は、青海地方の高原地方
【なぜなに中国語】(3):世界の国名②
【大紀元日本1月30日】日本ではかつて、「水と空気と安全はタダ」と認識されていましたが、現在では、水はペットボトルで買い、室内の空調施設には金を使い、外国人200万人時代を迎え、自宅の警備を警備会社
【なぜなに中国語】(2):日本でもポピュラーな西洋楽器
【大紀元日本1月26日】西洋の中世に、その隆盛を極めたクラシック音楽。近年では、米国のマウント・サイナイ病院などで、モーツァルトの楽曲を用いた内科治療が行われています。さて、次の中国語は日本でも馴染
【なぜなに中国語】(1):世界の国名①
【大紀元日本1月24日】日本語では、外国の国名や地名を日本語に取り入れるとき、音訳という手段が最も多く用いられます。例えば、(1)に見られるように、「Boston」の発音に近い音を日本語の音節の中か
【ことばの豆知識】「先輩!」はよくて、「後輩!」はダメ
【大紀元日本1月13日】下級生が上級生に「先輩!コンビニ寄って帰りませんか?」は、日本語としてまったく問題ありませんが、上級生が下級生に「後輩!コンビニ寄って帰ろうか?」は、何とも不自然です。 他に
【ことばの豆知識】同輩でも「先輩」?
【大紀元日本1月6日】「先輩、コンビニ寄って帰りませんか?」クラブの練習帰りに、高校の下級生が上級生を誘っている場面ですが、中国人には何とも奇異に聞こえます。 中国語の“輩”は本来、順序を表し、“先
【ことばの豆知識】「上品な女性」は「極上の女性」?
【大紀元日本1月2日】「上品な身のこなし」に、「上品なことば遣い」。自分もそうありたいと思いつつ、なかなかまねのできるものではありません。日頃の心がけの賜物なのでしょう。 ところで、「上品」とはそも
【ことばの豆知識】地獄で飲む「迷惑なスープ」?
【大紀元日本12月29日】中国には“迷惑湯”という飲み物があるらしい。中国語の“湯”はしばしば「スープ」を意味することからすれば、「迷惑なスープ」? 何のことやら分からず、あれこれ調べて見ると、より
【ことばの豆知識】湯たんぽと竹夫人
【大紀元日本12月26日】近年、湯たんぽが見直されているそうです。灯油の高騰や環境への配慮がその理由のようですが、かつてのブリキや陶器のもののほか、手ごろな値段のプラスチック製のものも店頭に並んでい
【ことばの豆知識】♪勉強しまっせ、引越しの○○♪
【大紀元日本12月20日】もう10数年前になりますが、♪勉強しまっせ、引越しの○○♪というCMを見て、日本に来て数年になる中国人の知人が、「何を勉強(学習)するの?」と聞いてきました。 中国語の『勉
中国語学習ブーム、世界現象に
【大紀元日本7月31日】経済および就職の観点から見た場合、どの言語がもっとも重要な地位を占めているであろうか?ドイツの言語学校「ザ・スタインク・インスティテュート・イン・ボン(The Steinke
【ことばの豆知識】我慢
【大紀元日本5月3日】 ①「【我慢】な彼は…外部(うはべ)では強ひて勝手にしろといふ風を装った。」(道草) ②「然しひもじいのと寒いのにはどうしても【我慢】が出来ん。」(吾輩は猫である) 夏目漱石の
【ことばの豆知識】遠慮
【大紀元日本3月28日】『人無遠慮、必有近憂』(人、遠慮無ければ、必ず近き憂い有り)。これは『論語』の一節ですが、「人は控えめにしなければ、~」などと読んではいけません。「先々のことをよく考えておかないと、必ず近々心配事が起きる」ということで、ここの『遠慮』は、「遠き慮(おもんばか)り」という意味です。
高まる中国語学習熱、英新聞社が中国語コンテンツ無料進呈サービス
中国語学習熱が世界で流行し始めている。英国「タイムズ」紙は2月12日、読者の中国語学習を奨励するため、同社には前例にないことだが、北京語の「一言会話集」を無料進呈した。BBCが伝えた。 タイムズ紙はさ
【中国のことわざ】意気消沈
【大紀元日本1月7日】【意氣消沈 Yì qì xiāo chén】意気消沈。元気がなく、しょげる様子。 六朝の晋の大司馬※桓温が晩年の時に、突然一
チベット亡命政府:三語政策で、中国語の授業開始
【大紀元日本12月31日】チベット亡命政府の公式サイトは28日、インドとネパール内にある約80のチベット人学校は、亡命政府の「三語政策」の下に、一部の学校は生徒に対して中国語の授業を開始したと声明発
中国語、米小中学校で大人気
【大紀元日本12月25日】中国語はすでに米国内の小中学校で人気科目になっている。多くの米国人家庭が子供に小さい時から中国語を学習して欲しいと願い始めた。これは最近の米国内小中学校での中国語授業の増加
世銀予測:中国語、英語に代わり共通言語に
【大紀元日本9月28日】世界銀行はこのほど、中国語が英語に代わって国際社会の共通言語になると予測した。報道によると、中国語は世界各地で英語以外の最も人気がある外国語となっている。統計によると、世界で
【ことばの豆知識】人気
【大紀元日本8月19日】「人気商品」「人気株」。流行語に疎い中国人なら、日本語のこのことばを見てもきょとんとするばかりでしょう。なにせ、中国語の『人気』に「人気」の意味はない(正確には、なかった)の
【ことばの豆知識】床屋
【大紀元日本7月8日】今ではあまり耳にしなくなった「床屋(とこや)」ということば、なんと「魚屋」「パーマ屋」と並んで放送禁止用語なんだそうですね。私はこのことばに差別的な意味合いは全く感じないのです