米Google、香港当局へユーザーデータの一部を提供 反体制派への弾圧加担の懸念
アルファベット傘下のGoogleをはじめとする米国の大手テクノロジー企業は昨年8月、米国司法省の同意なしに、香港当局からのユーザー情報の要求に応じないと発表したが、最新の情報では、同社の立場に変化が現れた。
中国はゲームを利用して米国若者に影響力発揮
中国当局は、中毒性のあるゲームを利用して、慎重に計略された強力なプロパガンダを広めようとしている。
前大統領副補佐官、中国は米成人8割の個人情報を完全窃盗「情報収集が新たなレベルに」
米国の前大統領副補佐官(国家安全保障担当)、マシュー・ポッティンジャー氏は上院委員会の公聴会で、中国当局は、米国の成人の情報ファイルを作成するためにデータを窃盗していると警鐘を鳴らしている。中国側はこれらのファイルを使って、米国民や政治家を脅迫し、米国内での影響力拡大を狙っているという。
中国当局、IT企業の膨大なデータを狙う=米メディア
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)12日付は、中国の習近平政権は現在、中国IT企業が収集した個人・企業情報に関する膨大なデータを支配しようとしていると指摘した。
LINE、特別委員会から説明不足と指摘 データの国内移転について追加案内
LINEは2日、3月23日に公表した同社の個人情報の取り扱いに係る「LINE社としての今後の方針」のうち、アルバムやKeepなどのストレージ機能のデータ国内移転の予定について、改めて発表した。有識者らで構成する特別委員会からは、同社が行った3月23日の説明には不足があるという強い指摘を受けたことを反映しての対応だ。
アップルが中国当局に妥協か 中国人ユーザー個人情報の管理権譲る=米メディア
米紙ニューヨーク・タイムズ17日付の調査報道によると、米IT大手アップルが中国側の要求に従い、「1989年天安門事件」「チベット独立」「台湾独立」など、中国当局が禁止する用語を含むアプリを削除した。さらに、中国人ユーザーの個人情報を中国国営企業が運営するサーバーに保存し、管理権を譲った。
各省庁がLINE問題に対応 国会では「国産アプリ検討を」との提言も
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の関連会社で閲覧可能になっていた問題で、各省庁は対応に追われている。19日の参議院予算委員会でも山田宏議員が取り上げ、「政府内でもLINEを使っていると思う。機微な情報を扱う政府の中では、当面、LINEの使用を停止すべきだ」と提言した。
195万党員名簿流出、習氏娘の個人情報流出…中国、横行する個人情報売買 警察官が関与
2019年6月、海外の反中サイトを閲覧したとして、中国各地で数百人の若者が一斉に逮捕された。昨年12月、広東省茂名地裁で開かれた一審裁判は、プライバシー侵害と騒乱挑発の罪で、そのうちの24人に最高14年の実刑判決を言い渡した。中に未成年者9人が含まれている。彼らはいずれも悪俗ウィキと呼ばれるサイトのメンバーだった。
中国、若者24人に懲役14年など実刑判決 習氏娘の個人情報流出で
中国で習近平主席の親族の個人情報がネット上に流出した事件で、未成年者9人を含む24人が実刑判決を言い渡された。
米CFIUS、中国テンセントの米ゲーム事業を調査
米政府は9月18日、20日から中国動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」と対話・支払いアプリ「微信(WeChat、ウィーチャット)」の使用を禁止すると発表した。この中で、米政府がウィーチャットの親会社である、中国IT大手の騰訊(テンセント)傘下ゲーム子会社の米国事業を調査していることがわかった。
米議員、オラクルとTikTokの提携案に反対 中国官製メディアはソースコード開示を否定
米オラクルとTikTok(ティックトック)米国事業の提携案について、複数の共和党議員が反対する書簡をトランプ大統領に送った。提携案は米国への安全保障上のリスクに対処できない可能性があると警告している。
中国のネット上で「身分情報付き顔データ」の違法販売が横行 「48円」の安さで
中国のオンラインモール淘宝網(Taobao)やフリマアプリ閑魚(xianyu)などで、顔認証データの違法販売が横行している。中国の複数のメディアが9月2日に報じた。
米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも排除
米国のポンペオ国務長官は8月5日、国内通信事業における中国当局の脅威を排除する取り組み「クリーン・ネットワーク」計画を拡充すると発表した。長官は、米国民の個人情報や米企業の機密情報を盗んでいるとして、中国電子商取引大手アリババ、ネット検索大手の百度、IT大手の騰訊控股(テンセント)を名指しした。
中国はTikTokの未成年者情報を自由に取得可能=米専門家
テクノロジーレポーターのクヌートソン氏は「中共がTikTok上の子どもの個人データにアクセスするのを止める事はできない」と述べた。米ソーシャルメディアの有名スター3人がTikTokを捨て「TRILLER 」アプリに移った。
韓国、TikTokに罰金 未成年者の個人情報違法収集
韓国放送通信委員会(KCC)は7月15日、中国製人気ソーシャルアプリ、TikTokに1億8600万ウォン(約15.4万米ドル)の罰金を科すことを決めた。TikTokは法定代理人の同意なしに、14歳以下のユーザーの個人情報を収集したことが通信法に違反したという。
ソフトバンク子会社、米制裁リスト入りの中国AI企業サービス提供 総務省なども導入
ソフトバンクは5月20日、イオンモールの施設に、子会社が提供する顔認証技術と赤外線カメラを使った人工知能(AI)検温システムが導入されたと発表した。この技術は、米国が人権侵害企業として禁輸措置を取る中国企業・商湯科技(センスタイム)が開発したサービスで、さらに、文部科学省や総務省、農林水産省も同じサービスを導入している。
中国の子どもの顔認識情報、保護なく放置 ずさんなデータ管理
データ研究者は、中国の何千もの子供の生体情報が保護対策なしにインターネットに放置されてことを発見した。共産党政権は、学校で生徒への監視ネットワークを敷いているが、情報保管能力に問題があることを露呈した。
「個人情報が漏えいする恐れ」イスラエル企業がTikTokに脆弱性を指摘
イスラエルのサイバーセキュリティー会社、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(Check Point Software Technologies)が1月8日に発表した研究は、中国のショート動画共有アプリ「抖音(ティックトック、TikTok)」に複数の脆弱性が見つかり、個人情報などが漏えいされる可能性があると指摘した。
香港デモ支持の台湾市民の個人情報が流出 五毛による殺害予告も
ロシアのドメイン名で登録されたウェイブサイト「香港解密網」は、香港の抗議活動を声援する台湾市民8人の個人情報を無許可で公開した。うちの1人は、中国当局支持のネットユーザーから殺害予告のメッセージを送られたことが分かった。
チェコのファーウェイ子会社、顧客情報を中国大使館に提供=地元メディア
チェコメディアはこのほど、同国にある中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)子会社の社員が定期的に顧客の個人情報を収集し、駐チェコ中国大使機関に提供していると報道した。米政府は今まで、ファーウェイについて中国の情報機関であると警告してきた。
就寝中「顔認証」で預金引き出し被害に 生体認証は「安全ではない」=中国
中国ではこのほど、顔認証テクノロジーを用いたモバイル決済や銀行の預金引き出しの安全性について、疑問を呈する事件が起きた。
中国データベースから個人情報3億件漏えい ずさんな管理態勢=オランダNPO
インターネットの安全を調査するオランダの非営利組織GDI基金はこのほど、中国のインターネット・サービス会社がデータベースの安全対策を講じておらず、中国人の個人情報3億件以上が漏えいしていると発表した。AFPが7日報じた。
中国昨年2千万人超、飛行機などの利用禁止 社会信用スコアで
中国当局が現在進める「社会信用システム」の下で、昨年約2000万人以上の国民が「信用スコアが低い」との理由で、航空券や高速鉄道のチケット購入を禁止されたことが明らかになった。
13歳未満児童の個人情報を違法収集 米、TikTokに罰金6億円
米政府はこのほど、中国発のショート音楽動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」に対して、13歳未満の子供の個人情報を違法に収集したとした、総額570万ドル(約6億3129万円)の罰金処分を下した。
中国を走る電気自動車、位置情報など政府管理のデータセンターに送信
中国国内を走る日本や米国、ドイツを含む200社以上の自動車メーカーの車両から、政府が支援するデータ管理センターに、リアルタイム位置情報を含む個人情報が送信されている。車両の所有者は認知していない。AP通信が11月30日付けで報じた。