経済が発展しないのは市場経済が本質的に不安定なのか それとも政府の介入が原因?

2025/01/12 更新: 2025/01/12

論評

ジョン・メイナード・ケインズ(イギリスの経済学者)の理論を受け継ぎ、多くの経済学者は市場経済を完全に信頼することはできないと考えている。市場経済は本質的に不安定であり、放置すれば自滅につながる可能性がある。そのため、政府や中央銀行が経済を管理する必要がある。ケインズ主義(公共事業など財政 出動による景気対策)の考えでは、経済をうまく管理するには、全体の支出をコントロールすることが重要だとしている。

この考えによれば、所得は支出によって生み出される。一人の支出が別の人の所得となり、支出が増えれば社会全体の所得も増える。つまり、支出こそが経済を動かす原動力である。不況時に消費者が十分に支出しない場合、政府が介入し、全体の支出を増やして経済を成長させる役割を果たすべきだと考えられている。

資金と経済成長の関係

ケインズ主義の議論には、資金がどこから生まれるのかという視点が欠けている。例えば、パン屋が10本のパンを作り、そのうち2本を自分で食べたとする。残りの8本を貯め、それを使って靴屋から靴を手に入れる。この場合、パン屋は自分の貯蓄である8本のパンによって靴を購入するための資金を確保している。消費を支える資金は、まず生産される必要があるのだ。

経済成長には、技術、ツール、労働力、資源、消費だけではない。事前の生産と貯蓄がそれ以上に重要だ。生産がなければ消費は成立せず、消費が経済成長を直接的に引っ張ることはできない。また、生産と消費を増やすための資本を蓄えるには、事前の貯蓄が欠かせない。生産の仕組みを構築する過程で人々を支えるためには、現在の段階で貯蓄された財が欠かせないのである。

貨幣を導入しても、資金の本質は変わらない。貨幣は単に交換を仲立ちする手段であり、商品の流通を円滑にするために使われる。貨幣そのものは消費できず、消費財と交換されて初めて価値を持つ。したがって、単に貨幣を使って支出を増やすことは、消費を刺激する効果はあるものの、純粋な経済成長を生むことはできない。

とはいえ、一般的には、貨幣供給が限られることで財への需要が抑えられると考えられている。しかし実際には、財への需要は消費者の好みや財そのものの生産量によって制限される。生産が増えれば、より多くの財が市場から求められる。貨幣はどれだけあっても交換の媒介でしかないため、不足することはないのだ。

政府は富を生み出さない

政府自体は実質的な富を生み出さない。では、政府支出の増加がどのようにして経済を成長させることができるのだろうか? 政府に雇用されている人々は、その仕事に対して報酬を期待しているが、政府がこれらの人々に給与を支払う唯一の方法は、生産や交換を通じて富を生み出している他者から税を徴収することである。この行為によって、政府は富を生み出すプロセスを弱め、実質的な経済成長を損なうことになる。

ミーゼス研究所はこの点について次のように述べている。

「政府が使うか投資する資金は、市民から取り上げたものに過ぎず、政府の支出や投資の増加は、その分だけ市民の支出や投資を抑制する」

 

政府の刺激策が「効果を発揮する」条件

財政政策や金融政策による刺激が「効果を発揮する」ように見える条件の一つは、民間の貯蓄が十分に大きく、政府が支援する活動を支える(つまり資金を提供する)と同時に、実際の富を生み出す活動を増やす余地がある場合だ。しかし、民間の貯蓄が両者を支えるには不十分な場合、経済成長は減速する。

政府が支出を増やし、中央銀行がインフレを起こせば起こすほど、富を生み出すプロセスからより多くの資金が引き抜かれ、それによって経済成長の見通しがさらに悪化する。緩和的な金融政策が加速するにつれて、生産が実際に減少する事態に陥る可能性もある。

同様に、他の富の創出者たちも—政府支出の増加と貨幣インフレーションのために—自由に使える貯蓄が減少することになる。この結果、これらの主体が財やサービスを生産する能力が制限され、全体的な実質経済成長が促進されるどころか、遅れることになる。

なぜ経済の「浄化」が経済成長を促進するのか

一般的な見解では、経済調整(いわゆる「景気後退」や「不況」)は、深刻な問題と捉えられがちだ。しかし、経済調整とは、インフレによる貨幣や信用の操作によって生じた歪みを是正し、希少な資源を消費者の優先順位に応じて再配分するための過程にすぎない。市場に資源配分を任せることが、常により良い結果をもたらすのだ。

ソビエト連邦の創設者であるウラジーミル・レーニンでさえ、1921年3月に短期間ながら市場メカニズムを導入し、物資供給を回復させ、経済的破綻を防ごうとした。この事実が示すように、市場の役割は決定的だ。それにもかかわらず、今日では大多数の専門家は、市場は困難な時期には信頼できないという見解に固執している。

経済問題を解決する最良の方法は、起業家に資源を自由に配分させ、個人の優先順位に基づいた活動を行える環境を整えることだ。この意味で、最良の「景気刺激策」とは、市場メカニズムを自由に機能させることに他ならない。市場にその役割を任せると、ある活動は消滅し、別の活動は拡大する。これが、真に効率的な資源配分を実現する方法である。

一般に信じられていることとは逆に、緩和的な財政政策や金融政策は経済を救うものではない。むしろ、消費者にとって優先順位が低い製品(現在の価格では購入意欲が湧かない商品)を生み出す活動を救済するに過ぎない。これらの政策は、資源を無駄に使い、効率の悪い活動を支え続ける結果を生む。さらに、富を生み出す活動に必要な資源を奪ってしまう。

なぜ 経済を再生させる最善の政策が「何もしないこと」なのか

過去数十年にわたる無謀な金融・財政政策は、富を生み出すプロセスを深刻に損ない、生産構造を歪めてきた。さらに容易な資金供給では現状を改善するどころか、経済回復を遅らせるだけである。

最良の経済政策は、連邦準備制度(FRB)と政府が可能な限り早く「何もしないこと」である。「何もしないこと」によって、真に富を生み出す人々が方向転換し、貯蓄し、生産し、交換する機会が生まれる。また、富を生み出していない、あるいは消費者の希望に反して非効率な活動を行っている者は、縮小、転換、または清算を余儀なくされる。この浄化プロセスによって、市場は現実に即した姿に戻る。

したがって、FRBと政府が経済から手を引くほど早く、本物の経済回復が実現するだろう。

結論

専門家の意見とは反対に、政府支出を通じた連邦準備制度(FRB)や政府の緩和的金融政策が、経済の実質的な成長を促進することはできない。むしろ、政府支出は税金や借金、インフレによって賄われるため、持続的な経済成長の仕組みを弱めるだけだ。もし、個人や政府による消費や支出が経済成長をもたらすのに十分であるならば、この世の貧困はすでに根絶されているはずだ。

これまで政府や中央銀行の政策が「効果を発揮しているように見えた」のは、政府が支出する前に必要な資金源である民間経済が、実質的な経済成長と政府支出の両方を一時的に可能にするだけの生産と貯蓄を行っていたために過ぎない。

しかし、民間経済の生産と貯蓄がこのような仕組みを支えられなくなるか、生産構造の歪みが明らかになると、これらの政策の効果という幻想は崩れ去る。

財政・金融政策が積極的になるほど、そして政府支出(実際には「政府による消費」と呼ぶべきもの)が増えるほど、経済状況は悪化する。経済を回復させるためにこれらのケインズ主義的政策を必要とする理由はなく、それどころか逆効果である。

直感に反するようだが、最良の政策は、政府と中央銀行が何もしないことだ。

Mises.orgより

 

フランク・ショスタック博士は、ミーゼス研究所の関連学者です。彼のコンサルティング会社であるApplied Austrian School Economicsは、金融市場と世界経済の詳細な評価とレポートを提供しています。また、プレトリア大学およびウィットウォーターズランド大学の経営大学院で教鞭を執った経験があります。
関連特集: オピニオン