胡耀邦総書記・元ブレーン、出版記念講演「共産中国にしてやられるアメリカ」

 【大紀元日本3月24日】中国の民主改革派で知られた胡耀邦・総書記の元ブレーンで、後に米国に亡命し現在は台湾に帰化した阮銘氏(76)が21日午後、都内の市谷グランドヒルで、自身の新著である「共産中国に
2007/03/24

台湾世論調査:台湾民衆9割、「反国家分裂法」に反対

 【大紀元日本3月20日】台湾のシンクタンク機構による最新の世論調査によると、台湾民衆の9割以上が、中共全人代が2年前に可決した「反国家分裂法(解放軍の台湾侵攻を合法化するもの)」に反対し、8割以上が
2007/03/20

陳水扁・台湾総統:中国民主化こそ、両岸と世界に永久平和

 【大紀元日本5月14日】中南米歴訪を終え、12日にインドネシアより台湾に帰着した陳水扁・台湾総統は、当日夜、ヨーロッパ商工会議所(以下、EU商工会議所)が主催した晩餐会に出席した。会場での演説で、今
2006/05/14

台湾・陳水扁総統:中国は問題ではない、中共が問題

 【大紀元日本4月24日】台湾・陳水扁総統は20日、決して中国人民に反対していない、中国共産党の一党全体主義、独裁統治を断固反対すると示した。陳総統は、中国が問題ではなく、中共が問題であると強調した。
2006/04/24

台湾:「反国家分裂法」成立日(3月14日)を「反侵略の日」に制定

 【大紀元日本3月10日】中共政権が「反国家分裂法」を制定して、3月14日で一年を経るが、台湾行政院(台湾の最高行政機関、院長は首相に相当する)は8日、「反国家分裂法」が成立したこの日を「反侵略の日」
2006/03/10

中共官僚とメディア、中国民衆の三階層からみた「2005年十大ニュース」

 【大紀元日本2月24日】香港誌「動向」がこのほど、中共の官僚、メディア(もちろん共産党のメディア)、そして民衆の3つの階層毎の「2005年十大ニュース」を発表した。立場が変われば見方も変わるとはよく
2006/02/24

米国ギャラップ社:先進5カ国意識調査、「台湾は主権国家」

 【大紀元日本1月26日】米国ギャラップ社は19日、米国、日本、英国、フランス、ドイツの5カ国の国民を対象に意識調査を実施、「台湾は中共とは違う主権独立国家。もし中共が台湾の自治民主に武力干渉すれば、
2006/01/26

国民党・馬英九主席、従来の対中路線を維持

 【大紀元日本8月18日】台湾の「聯合報」によると、中国大陸から馬英九国民党主席に対して、対話を求める動きがあったという。これに対し、馬氏は今のところ、大陸と対話する必要は特になく、大陸側は伝えたいこ
2005/08/18

台総統、北京の軍備拡大を非難

 【大紀元日本7月30日】中国の軍事力の増強に世界で懸念の声が広がる中、台湾上層部も危機感を強めている。7月27日午前、陳水扁総統は「清泉崗」空軍基地で行われた軍事演習を視察した。その後、陳総統は、国
2005/07/30

中共崩壊の危機、台湾は両岸関係に慎重な姿勢

 【大紀元日本5月10日】台湾行政院院長の謝長廷は5月9日、台湾工商団体が主催の朝食会に出席した際、両岸関係の悪化は中国側の揺れ動いている態度に原因があると述べた。近い将来、中共政権が崩壊する可能性が
2005/05/10

日本大紀元初の日本語『九評』シンポジウム

【大紀元4月2日】(東京=原明、呉麗麗)大紀元連載社説『九評共産党』は強烈な衝撃をもたらし、さらに脱党の大潮流も日本社会を根底から揺さぶりをかけている。3月31日夜、東京南大塚の社会教育会館で、日本大
2005/04/03

国共会談が台湾で論争を引き起こし、中共は再び統一戦線を展開

【大紀元4月1日】(大紀元記者金煥による総合報道)国民党江丙坤副主席一行の訪中は、台湾政府内で政党の大論争が引き起こされた。北京で行われた中共中央台湾政策事務所の陳雲林主任と江丙坤副主席の会談は、国民
2005/04/03

反国家分裂法の真意を探る

中国の全国人民代表大会(全人代)は今月14日、台湾が中国からの独立を宣言した場合、武力行使を容認する「反国家分裂法」を、実質的な満場一致で採択しました。台湾の行政院は「これは、台湾に怒りをもたらし、国
2005/03/20

反分裂法を抗議して5万人以上のデモ行進

【大紀元3月6日報道】(大紀元綜合報道) 中国全国人民代表大会により 3月 8日に制定される予定の『反国家分裂法』草案に抗議するため、 3月 6日午後、台湾団結連盟が台湾南部の高雄市で「併呑に反対し、
2005/03/16

“反国家分裂法”で米中関係に影響

【大紀元3月1日】米国の「ウオール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)」によると、近々中国は“反国家分裂法”を立法する予定で、この法案が採択されると、中国の武力で
2005/03/05