英国バイリンガル子育て奮闘記(21)

 【大紀元日本2月8日】 幼稚園(1992~1994年) 読みの練習 ある日、娘を幼稚園に迎えに行ったら、あまり元気がない。ぐったりと疲れた様子で、なんとなくフラフラしていて、珍しくぐっすりと昼寝をし
2010/02/08

風を切って里帰り バイクで1400キロ走破した夫婦=中国

 【大紀元日本2月7日】年の瀬(旧正月)が迫る中国では、1月30日頃から帰省ラッシュが始まっている。故郷への移動手段は列車、飛行機、長距離バスなど様々だが、旧正月の時期は20数億人もの人々が移動するた
2010/02/07

絶えず変化する雲のように、自然に任せよう

 【大紀元日本2月7日】天上の雲を観察したことはありますか?よく見れば、雲は花の形になったり、木の形になったり、常に変化していくことがお分かりになるでしょう。もし、あなたが花の形に固執すると、当然、挫
2010/02/07

30年ぶりの大雪、水害の脅威に=ポーランド

 【大紀元日本2月6日】ポーランドの専門家によると、1979年以来の大雪後、気温の上昇に伴い雪が解け始め、ポーランド全域では深刻な水害の危機に直面しているという。 この冬季、ポーランドは珍しい大雪に見
2010/02/06

蛍雪の功(けいせつのこう)【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本2月6日】日本では間もなく卒業式シーズンです。今でこそいろいろな歌が歌われますが、かつて『仰げば尊し』と並んで定番だったのが「蛍の光 窓の雪…」で、この歌詞がずばり、「蛍雪の功」の故事に
2010/02/06

米著名ミュージシャン「神韻公演、舞台芸術の物差し」

 【大紀元日本2月5日】米国ニューヨーク発、中国古典舞踊の舞台「神韻ツアー」が間もなく来日する。昨年12月にスタートした今年度の公演は、4度目の世界ツアーとなり、口コミの影響で各上演地で多くのアーティ
2010/02/05

50年に一度の大干ばつで385万人が水不足=雲南省

 【大紀元日本2月5日】雲南省では今年、50年に一度の大干ばつに見舞われ、楚雄市では農村20数万人の水不足、保山市の大部分では連続120日間雨が降っておらず、玉渓市では収穫を見込めない田畑が34・1万
2010/02/05

もうすぐ旧正月 帰省をためらう「恐帰族」

 【大紀元日本2月5日】今年の2月14日はいつものバレンタインデーとは違う。中国では一年で最も盛大に祝う「春節」こと旧正月の日でもあるのだ。異郷で働く人々が故郷に帰り、家族や友人と一堂に集まって祝うの
2010/02/05

インターネット・メール、人々の言語能力を弱めたか

 【大紀元日本2月4日】 最初のブラウザが世に出た1994年から、インターネットは世界の情報通信を大幅に変えた。メッセージや電子メールを瞬時に受け取り、また瞬時に自分の観点と意見を伝えることができ、人
2010/02/04

おから工事? 増築で傾斜した5階建てマンション=広東省

 【大紀元日本2月3日】広東省惠州市で27日、補強工事中の建物が傾く事故が発生した。 中国国際ラジオ局のニュースサイト「国際在線」によると、傾斜したのは92年に建設された建物。もとは1階建ての店舗だっ
2010/02/03

米IT企業30社へのハッカー攻撃:一部詳細が明らかに 

 【大紀元日本2月3日】中国発信とみられるハッカー攻撃に、グーグルを含む米国IT企業30社が遭っていた事実に関して、米国情報セキュリティ専門企業であるセキュリティ・ワークス社の最高技術責任者が、その一
2010/02/03

≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(79)

沙蘭はあたり一面真っ暗でした。すでに深夜になっており、明かりを灯している家はほとんどありませんでした。峰をおりる時、小走りに歩を進め、村に入ってからは真っ直ぐに趙全有の家を目指しました。
2010/02/03

流行語で読み取る激変の中国(22)

 【大紀元日本2月3日】 中国が抱えている諸問題の中で、人間同士の間での格差がもっとも深刻で難しい問題の一つと思われる。農村部と都市部との格差、内陸部と沿岸部との格差、北方と南方での格差、同じ都市の住
2010/02/03

子供の頃にした馬鹿なこと=あなたはいくつ共感できる?

 【大紀元日本2月3日】 子どもの頃にしたことを思い返し、「なんであんな馬鹿なことを・・・」と後悔することがある。一方で「馬鹿なことをしたな」と思い出し笑をすることもある。 以下は誰もが経験したことが
2010/02/03

地球の色んな面白い顔=衛星写真

 【大紀元日本2月1日】今日の科学技術の発展、日々なる進歩によって、地球を平面だけから見るばかりではなく、空中から立体的に観測したり、真上から見たりすることもできるようになった。特に高い位置にある衛星
2010/02/01

動物も自転車に乗れる!=オーストラリア

 【大紀元日本2月1日】オーストラリアのCumnockでは、地元の農家が観光業を促進するためにアイディアを発揮し、廃棄されたバケツ、古い歯車、雨靴など不用になった用品を組み合わせ、いろいろな動物が各種
2010/02/01

グーグル事件は「氷山の一角」 米国への中国版サイバー攻撃の10大事件

 【大紀元日本2月1日】米インターネット検索大手グーグルが、中国のネット検閲やサイバー攻撃を理由に撤退を表明したことをめぐり、米政府と中国政府の間で攻防戦が繰り広げられている。クリントン米国務長官は、
2010/02/01

四千人幹部の逃亡にみる中国のベルリン壁崩壊の兆し

 【大紀元日本2月1日】中国商務部が先日発表した調査報告によると、ここ30年来、中国から逃亡した官吏の人数はおよそ4千人で、約500数億ドルを持ち逃げしたという。これらの逃亡官吏の大多数は権力があり、
2010/02/01

病死ブタのヤミ解体所、一日数トンを出荷=広東省

 【大紀元日本2月1日】広東省惠州市博羅県のあるヤミ解体所では、毎日100頭以上の病死ブタを解体、出荷していたことが、「南方日報」1月25日の潜入取材で分かった。 南方日報によると、解体所からは足を踏
2010/02/01

英国バイリンガル子育て奮闘記(20)

 【大紀元日本2月1日】 幼稚園(1992~1994年)  中国人のお母さん 香港出身で、地元で中華料理屋を経営している家族の息子さんが娘の一学年上にいた。きりりとしたハンサムな中国人の男の子だった。
2010/02/01

家屋強制取壊反対の男性、ガソリンで焼身自殺=中国江蘇省

 【大紀元日本1月31日】中国江蘇省の塩城市で26日、家屋の強制取り壊しに抗議する60歳代の男性がガソリンをかぶって焼身自殺する事件が発生した。男性は全身に重度のやけどを負い、上海市の病院に搬送された
2010/01/31

日本の「質素」に落胆した中国人留学生に物申す

 【大紀元日本1月31日】多くの中国人は、国内で反日教育を受けて育ってきたが、実は日本に対する関心は意外と高く、中国の各サイトの掲示板の書き込みなどでも、日本で起こった事柄や見聞きしたことなどの話題が
2010/01/31

米国、科学分野でリードを保持 アジアも躍進

 【大紀元日本1月31日】米国は、世界の科学分野において常にリードを保持しているが、近年、他国も同分野において大いに躍進していると、米国科学委員会(National Science Board)は、最
2010/01/31

壮観!「ザ・フェリソン・レース」=豪州

 【大紀元日本1月30日】1月26日は豪州の建国記念日、オーストラリア・デー。 この日はオージー達が各地に集まり、さまざまな催物を開催する。中でも30年以上の歴史を持つ「ザ・フェリソン・レース」は世界
2010/01/30

物流会社倒産、未払い賃金求め従業員らがデモ=広州市

 【大紀元日本1月29日】6千人の従業員を抱える深セン東道物流公司(DDS)の支社がこのほど、相次いで倒産し、多くの失業者が未払いの賃金を求めて各地でデモを起している。25日には広州市東莞地区の従業員
2010/01/29

<新彊7・5事件> あらたに4人の死刑が確定

 【大紀元日本1月28日】09年7月に新疆ウイグル自治区で発生したウイグル人による大規模抗議事件で、同地区ウルムチ市中級人民裁判所は25日、13人の被告人のうち4人に対し、一審で死刑判決を下した。今回
2010/01/28

流行語で読み取る激変の中国(21)

 【大紀元日本1月27日】 「人民のために奉仕する」や「人民の公僕をなす」などは、中国の官僚たちの口癖である。 このほかに、次の「群衆もの」も彼らの決まり文句である。「面向群衆」(民衆に向ける)、「帯
2010/01/27

米映画俳優:神韻公演から希望と救い

 【大紀元日本1月26日】映画俳優のルディ・レイエス(Rudy Reyes)さんの人生経歴は実に豊富だ。米海軍陸戦部隊の兵士としてイラク戦争に行っており、米HBOで放送されたドラマ『ジェネレーション・
2010/01/26

英国バイリンガル子育て奮闘記(19)

 【大紀元日本1月25日】 幼稚園(1992~1994年)  ウェンディーおばさん 住み込みで子守りをするナニーさんを雇うことは、子供を持つ母親にとっては高嶺の花。実際にナニーさんをロンドンで雇ってい
2010/01/25

【神韻の足音】⑧ 恒久不変の価値をもつ文化

 【大紀元日本1月25日】80年代半ばの中国。「血染的風采(血に染まった勇姿)」という歌がでた。 哀切なメロディも、軍所属の女性歌手の歌唱力も悪くなかったので、当時かなり流行ったと記憶する。ただその内
2010/01/25