アングル:メルトダウンから9年、遠い廃炉 福島第一原発は今

2020/02/04 更新: 2020/02/04

Aaron Sheldrick

[大熊町 29日 ロイター] – ロイターはこのほど、地震による津波で3基の原子炉がメルトダウン(炉心溶融)した福島第一原子力発電所の独占取材を許された。事故から10年近く、記者がここを訪れるのは4回目だった。

この夏、東京で開催される五輪・パラリンピックを控え、競技会場の一部がここからから60キロ以内にあることから、福島第一原発の安全性に改めて関心が集まっている。

何十年もかかる廃炉作業が始まってから10年近く、進捗は若干見られる。損傷を受けた原子炉1基から使用済み核燃料の搬出が完了し、別の1基からも作業が進行中だ。

だが、原子炉格納容器内に溶け落ちて固まった燃料デブリは残ったまま。原発周辺は、今も住民が帰還できない。避難指示が解除された町もあるが、戻らない住民もいる。

今回の取材では、汚染水の処理施設に案内された。巨大な穴の中で多核種除去設備(ALPS)と呼ばれる設備が稼働し、高濃度の放射能を含んだ水をろ過している。

<渡された3足の靴下>

記者が初めて福島第一原発を訪れたのは2012年。約20キロ南にあるサッカーのトレーニング施設「Jヴィレッジ」から防護服で身を包み、バスに乗って原発へ向かった。Jヴィレッジはこの3月、聖火リレーの出発点となる。

今回は、2017年に封鎖が解除された富岡町の駅からバンで移動した。原発からは約9キロの距離で、特に何の防護措置もなかった。サッカー場400面ほどの広さがある敷地内の9割以上で放射線量が低く、特別な措置はほとんど必要ないとされている。

それでも、第一原発の取材は容易ではなかった。敷地に入る前に靴と靴下を脱ぐように言われた。線量計、青い靴下3足、軍手、フェイスマスク、綿できたキャップ、ヘルメット、白いベストを渡された。ベストには、線量計などを入れ、通行証が外から見える透明のポケットが付いていた。

記者は3足の靴下をすべて履き、渡されたもの一式を身につけた。ゴム製の長靴も履いた。長靴は足を踏み入れるゾーンごとに違う色のマークが付されており、何度も履き替えた。履き終えたものはポリ袋に入れ、廃棄されるとのことだった。

小さなバスでALPSが稼働する建物に到着すると、デュポン社製タイベックの防護服で全身を固めた。手術で使うようなラテックス手袋を2枚重ね、テープで防護服に固定された。

フルフェイスのマスクも着用したが、そのためにはメガネを外さなければならなかった。マスクをしていると声が聞き取りにくくなるため、大きな声で話すように指示された。

東京電力の担当者が「見えますか?」と尋ねてくる。記者は、できるだけ分かるようにうなずいた。建物の内部は暗く、ますます視界は悪くなった。

ALPSがある建物の中で金属製の階段を昇り降りし、黄色と黒色の境界を越えるたびに長靴を履き替えた。立ち入り禁止の区域を示す警告が至るところに掲示されていた。

暗いだけでなく、これだけ多くの機械があるのに驚くほど静かだった。放射線量が上昇し、線量計の警告音は鳴りやまなかった。

東電の担当者は、ALPSで処理をされた透明な水が入った容器を見せてくれた。基準値内まで希釈すれば、放出しても安全だという。

ここで事故処理に携わるのは、廃炉作業も含めて約4000人。その多くは、放射線量の高い区域に入る際に防護装備を着用している。

第一原発は巨大な建設現場のようにも見えるが、ねじ曲がった鉄骨や崩れたコンクリートだけでなく、もはや使われることのない車両が散在していた。敷地内には、原子炉内に残った燃料デブリを冷却さるために使われた汚染水を貯蔵する巨大なタンク群がどんどん増えている。

原子炉建屋で重要な作業が進む一方で、がれきの一部は汚染がひどく、そのまま放置されるか、放射線量が低減するまで所定の区域に移されている。

一般の服で作業できるエリア「グリーンゾーン」に戻り、我々は身に着けていた装備を外した。1つ1つ、正確な順番で専用の廃棄物入れに捨てていく。最初は手袋、次いでフェイスマスク。その後は別の場所で防護服と靴下を脱いだ。最後に靴下1足を残し、セキュリティラインを通過した。

そして線量計の値を告げられた。20マイクロシーベルト。およそ歯医者で撮影するレントゲン2回分だった。

(翻訳:エァクレーレン)

 

1月29日、東京で開催される五輪・パラリンピックを控え、競技会場の一部がここからから60キロ以内にあることから、福島第一原発の安全性に改めて関心が集まっている。写真は津波と爆発で壊れた1号機。1月15日、福島県大熊町で撮影(2020年 ロイター/Aaron Sheldrick)

 

 

1月29日、東京で開催される五輪・パラリンピックを控え、競技会場の一部がここからから60キロ以内にあることから、福島第一原発の安全性に改めて関心が集まっている。写真は津波と爆発で壊れた1号機。1月15日、福島県大熊町で撮影(2020年 ロイター/Aaron Sheldrick)

 

Reuters
関連特集: 国際