スーダン:人権状況と治安が悪化

 【大紀元日本5月25日】 国連の最新報告によると、スーダンが2005年停戦条約に署名し20年間の内戦に終止符を打ってから、その人権状況と治安は更に悪化しているという。なかでもダフール地区の人権弾圧は
2006/05/25

国連が発表、2006年忘れてはいけない10大ニュース

 【大紀元日本5月19日】国連は5月15日、「2006年度忘れてはいけない10大ニュース」を発表した。スマトラ沖の震災、リベリアの内乱、コンゴ共和国の人権状況、世界難民問題およびソマリア共和国の政治不
2006/05/19

人権記録の非難国、国連「新・人権理事会」理事に当選

 【大紀元日本5月13日】国連総会は5月9日に人権委員会を改組し、人権理事会の選挙を行った。キューバ、中共、パキスタン、ロシアおよびサウジアラビアを含む、これまで人権記録で非難された各国が、47カ国か
2006/05/13

国連NGO団体、中共の秘密収容所の存在を厳しく非難

 【大紀元日本4月6日】欧州各国の法輪功学習者が4月4日、ジュネーブで開かれた集会とパレードで、国連NGOの「国際多元化信仰組織」の事務局長チャールズ・グラーブ(Charles Graves) 氏は、
2006/04/06

米政府、中共に、法輪功学習者の臓器摘出問題、全面調査を要求

 【大紀元日本4月5日】米政府は先月31日、中共政権に対し、法輪功学習者の臓器を摘出・売買する秘密収容所の存在を全面的に調査するよう要求した。中共は3月28日に事実を完全否認したが、米国国務省のスポー
2006/04/05

国連人権委員会、60年の歴史に幕、人権理事会に引き継ぐ 

 【大紀元日本3月29日】国連人権委員会は27日、第62会期を最後に60年の歴史に終止符を打った。スーダンやキューバ、中国のような独裁国家が委員会に加盟したため、国連人権委員会は国際社会の批判を浴びて
2006/03/29

国連:民主促進基金発足

 【大紀元日本3月9日】国連はこのほど、2年間にわたる協議の末、発展途上国における民主化を推進するための民主促進基金を発足した。同基金の理事会は3月6日より稼働し、1週間にわたる会議で、指導政策および
2006/03/09

米国務省:インターネット言論の自由を重視、特別チームを設立

 【大紀元日本2月17日】米国務省の幹部は2月14日、主に外交政策の観点からインターネット上の言論自由を確保するための「全世界のインターネットの自由を目指す特別チーム」の設立を発表した。同チームは国務
2006/02/17

駐ハイチ国連PKO部隊、国内選挙後の市民デモ隊を鎮圧、死傷者多数

 【大紀元日本2月15日】ハイチ地元警察と国連当局によると13日、首都ポート・プリンスの街頭にデモ隊が繰り出し、7日に行われた大統領選挙の結果に抗議、駐ハイチ国連平和維持部隊がポート・プリンス国際飛行
2006/02/15

国連常任理事国代表、イラン核問題、安保理付託に合意

 【大紀元日本2月1日】米、英、仏、独、露および中国の国連常任理事国代表は1月31日、ロンドンでイランの核問題を国連安全保障委員会に付託することに合意し、共同声明を発表した。 AP通信社によると、これ
2006/02/01

国連、新たに人権理事会を設立へ

 【大紀元日本1月20日】国連は人権理事会を設立する作業を再開した。昨年9月、国連トップ会談において、現行の人権委員会をより信頼度の高い機構にすべきとの結果によるものである。しかし、新しい人権理事会の
2006/01/20

国連、鳥インフル対策に15億米ドル必要

 【大紀元日本1月13日】鳥インフルエンザ対策を担当する国連幹部は、鳥インフルエンザとインフルエンザの大流行に備え、世界各国と国際機構が15億米ドルを投じる必要があると発表した。 鳥インフルエンザ対策
2006/01/13

ケニア政府、食糧支援3億8,000万ドルを模索

 【大紀元日本1月10日】ケニア政府は8日、同国民の飢餓を救済するため3億8,000万ドル以上が必要であると発表した。救済金の60%はケニア政府が負担、残りは国際機関に依存することになるという。 VO
2006/01/10

ハイチ:国連PKO司令官が死体で発見、頭部に銃弾

 【大紀元日本1月8日】ハイチに駐留する国連平和維持活動(PKO)の司令長官ウラノ・バセラ将校(57)が7日、首都ポルトープランスのモンタナ・ホテルの部屋で頭部に銃弾を受け、遺体となって発見された。国
2006/01/08

アナン事務総長、象牙海岸へ国連軍増派を勧告

 【大紀元日本1月7日】国連安全保障理事会への報告書の中で、国連事務総長コフィ・アナン氏は、西アフリカ地区に国連軍3,400人と文民警察475人の増派を勧告した。コートジボワールでは、昨年10月に国民
2006/01/07

ブルンジ駐留国連PKO部隊第一陣、撤退

 【大紀元日本1月2日】ブルンジ駐留の国連PKO部隊第一陣が、12か月の治安維持任務を終了し中央アフリカから撤退した。国連当局によると、モザンビークPKO部隊は12月31日、首都ブジュンブラ空港を出発
2006/01/01

続報・汕尾射殺事件:当局、弔問と面会を禁止へ

 【大紀元日本12月24日】中国広東省汕尾市の発電所建設に反対した住民らが武装警察に射殺された事件で、当局は家族が死者の弔問および負傷者との面会を全面的に禁止し、村が穏やかさを取り戻したことをアピール
2005/12/24

国連報告:中国での拷問を厳しく非難、初調査でも妨害

 【大紀元日本12月4日】中国への訪問が初めて実現した国連人権委員会拷問問題調査で、国連特使のマンフレッド・ノーワック氏(オーストリア・法学教授)は2日、中国で行われた調査について報告を行った。中国各
2005/12/04

上海:強制転居で国連に陳情した市民約60人を逮捕

 【大紀元日本12月2日】中国当局により住居が奪われ強制転居させられたとして、上海市民約60人が12月1日、上海での「グローバル・コンパクト・サミット」に参加する国連事務総長・アナン氏にその違法行為を
2005/12/02

国連特使が中国の拷問虐待問題を調査、真相解明に悲観論

 【大紀元日本11月29日】21日国連特使ノーワック氏が中国当局の拷問虐待問題を調査するために中国に入り、12日間の調査に乗り出した。中国滞在中に同氏は刑務所などの拘留施設に訪れ、中国法曹界専門家らと
2005/11/29

国連:鳥インフルエンザウイルス突然変異、1億5000万人死亡の恐れ

 【大紀元日本10月2日】鳥インフルエンザが世界中への広がりが懸念されるため、人への感染を防止するよう国連に任命されたデイビッド・ナバロ博士は、鳥インフルエンザ・ウイルスが突然変異し、世界で500万か
2005/10/03

国連首脳会議:ブッシュ大統領が自由民主を強調

 【大紀元日本9月17日】9月14日、世界約170カ国の首脳が集まり、ニューヨークで国連首脳会議が開催された。開幕式で、ブッシュ米大統領が25分間の演説を行い、民主及び自由の理念を強調、各国は基本的人
2005/09/17

国連職員不正疑惑、調査報告を発表

 【大紀元日本9月12日】国連のイラクに対する人道支援事業「石油・食糧交換プログラム」に絡んだ不正疑惑について、独立調査委員会は1年余りに及ぶ調査報告を7日に発表した。 報告の中で、640億米ドルに達
2005/09/12

ハリケーン被災地対応のため、米中首脳会談が延期

 【大紀元日本9月5日】ホワイトハウスのスポークスマン・マクレラン氏によると、米ブッシュ大統領は3日、胡錦濤国家主席と電話協議を行い、大型ハリケーン「カトリーナ」被災地対応を理由に、7日に予定されてい
2005/09/05

深刻化する中国孤児の状況

国連事務総長が発起し、ユニセフが主催した児童暴力問題に対する北米地区の研究会は、2005年6月にカナダのトロント大学で開催された。米国、カナダの政府官吏、学術界の見識者、非政府組織と医者など約2百人が会議に参加した。
2005/09/02

国連独立調査委、石油食糧プログラムに不正疑惑

 【大紀元日本8月18日】中央社によると、イラク「石油と食糧交換プログラム」不正疑惑に関する独立調査委員会は8日、当プログラムの責任者ベノン・セバン補佐がバック・マージンを受け取ったとの最新報告を提出
2005/08/18

国連人権報告書:中国警察による幼女連れ去り

 【大紀元日本8月8日】法輪功人権組織(FLG Human Rights)によると、2005年、国連経済社会理事会の人権委員会が公表した「拷問及び拘禁問題を含む、公民権及び政治的権利に関する報告書」は
2005/08/08

対独裁者強硬派・ボルトン氏が米国連大使

 【大紀元日本8月2日】ブッシュ大統領は8月1日、ボルトン前国務次官を国連大使に任命すると発表した。今回の任命は、議会休会中に大統領が上院の承認なしに、人事任命できるという憲法規定に沿ったもの。米国連
2005/08/02

国連人権高等事務官:人権機構に抜本的改革を求める

 【大紀元日本8月1日】国連人権事務高官ルイーズ・アブール氏は7月29日、国連ニューヨーク本部の会議での発言の中に、「国連における人権問題の事務処理体制では、比較的に徹底した公約と決議が定められている
2005/08/01

米・国務次官補、日中関係に懸念を表明

 【大紀元日本6月2日】米国ラジオ局「ボイス・オブ・アメリカ」の報道によると、米・ヒル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は26日、下院外交委員会のアジア太平洋小委員会での証言で日中関係に触れ、両国は平
2005/06/02