社会問題 「家に帰して!」高校生千人が学校で抗議 教科書破り捨てる

高校生が大規模抗議へ 「子供を家庭から引き離す」中国の学校【動画あり】

2025/03/10 更新: 2025/03/10

3月8日、中国河南省汝州市(じょしゅう-し)の高校内で千人以上の学生による大規模な「抗議事件」が起きた。

学生たちは「家に帰して!」といったスローガンを叫び、教科書を含む学習プリントをビリビリに破り捨てたと言う。

彼らが通う高校で「週末も学校で勉強して」という学校側の方針に抗議しているのだ。

なお、中国では平日は学校の舎で過ごし、週末自宅に帰るという「週末帰宅型」を実施する学校が多い。今回の高校もこれだ。 

 

中国各地で教育当局が、昨年末発表した「普通高校の週休2日制」の制度が、今年初めから実施され始めた。

しかし、今回学生の抗議を引き起こした学校は、「週末であっても引き続き学校に居残って勉強するよう」求めていた。

抗議の前日(7日)、学校は「保護者会」で、学生に代わって「自主的に週末学校に居残って勉強します」の保証書にサインするよう保護者に求めていた。

この学校の動きは生徒の強い反発を招き、ついには抗議へと発展したのだ。

中国の入試は有名で、学生が命の次に大事のは「教科書」だと教えている。そんな大事な教科書を破り捨ててまで抗議しようとするのは、その決心は、もはや「もうどうなってもいい」という覚悟ができていると解釈できる。

このニュースは、中国国内では検閲に遭っているが、一部の抗議動画は、中国以外の華人圏でもシェアされている。

「本当に可哀そうな子供たち」

「あの国の教育どうかしてる!」

といった怒りと嘆きのコメントが広がっている。

 

イメージ画像。中国の高校の教室の様子と通学風景(スクリーンショット)

 

重圧

中国人の親は、子供に対して、確かに「教育熱心」で知られている。

我が子にひたすら勉強を強いることも、自分の子供が将来成功することを願う「親の愛」の一つではあろう。

それは、ある程度までは許容されるにしても、あまりの学歴至上主義あるいは立身出世主義は、子供や若者の心身に深刻な「ゆがみ」をもたらす。

日本も、およそ半世紀前(1960年代)には「受験戦争」と呼ばれた異様な時代を経験した。今は、大学が増えすぎて、別の意味で異様な時代になっている。

しかし、いずれにしても、中国の受験環境は、日本のそれよりもはるかに激しく、かつ人間をおかしくするほど奇形的であり、日本にいる私たちには、想像し難いだろう。そうした恐るべき重圧を、中国の10代の子供たちは、まともに受けている

その勉強ぶりを一言で表すとすれば「24時間、机にかじりつく」といっても過言ではない。

「将来のために、勉強して!」親と学校、社会からの「想像を絶する重圧」を一身に受けているのが、中国の子供たちだ。

それゆえに彼らは「心が折れやすい」というガラス細工のような危うさを内包している。

昔から学生の自殺が相次いでいるが、近年では学生の集団自殺の現象が深刻である。しかし、関連情報は「決まって」封殺される。

 

中国の学校内に設置された「落下(自殺)防止のネット」とスローガン(SNS投稿)

 

半月の間に「3人」

3月7日、ある上海市民は「息子が通っている高校では、半月の間に生徒3人が飛び降り自殺した」とSNS通じて明かし、話題になった。

「自殺した3人のうちの1人は息子の隣のクラスの教室から飛び降り、同じ期間内、近隣の高校でも1人が飛び降りた」という。

「いま学生の自殺は本当に多い。子供たちは、大人には想像できないほどのストレスを受けているのだ」

「しかし、こういった情報はすべて当局によって封殺されている」と同市民は国の教育に疑問を感じ、嘆かずにはいられなかった。

 

中国の高校の教室にげられたスローガン、「生命は輪廻転生できるが、大学受験は1回しかない」と書かれている (中国のネットより)

 



中国の学校で非常事態! 自殺生徒が多すぎてついに「テスト中止」に

子供の健全な育成ができない問題だらけの中国の教育制度。



中国の大学入試「高考」終わる 肩の重荷を下ろした学生たちに、明るい未来はあるか?

中国の大学入試統一試験「高考」が終わった。受験生は重圧から解放されたが、何のために学び、何のために生きるのか。その答えは受験からは得られていない。

 

 

 

李凌
エポックタイムズ記者。主に中国関連報道を担当。大学では経済学を専攻。カウンセラー育成学校で心理カウンセリングも学んだ。中国の真実の姿を伝えます!
関連特集: 社会問題