1~3月期中国GDPが18.3%増 専門家、経済回復判断に「信用需要などに注目を」
中国国家統計局は16日、1~3月期(第1四半期)の国内総生産(GDP)は前年同期比で18.3%増加したと発表した。中共ウイルス(新型コロナウイルス)のパンデミックで世界各国の経済が減速するなか、中国の「一人勝ち」の印象が付けられた。しかし、アナリストは中国GDP成長率拡大の裏に、「投資主導、信用拡大、債務急増がもたらしている深刻な金融リスクがある」と警告した。
四半期別GDP下方修正 12.7%から11.7%に
内閣府は9日、2020年10月から12月期の国内総生産(GDP)改定値を発表、物価変動の影響を除いた実質GDPは前期比2.8%増となり、年率換算では11.7%だった。2月15日に発表された速報値は3.0%増、年率換算12.7%増であり、下方修正された形となった。
日経平均株価3万円超え バブル以来30年ぶり
東京株式市場で15日、日経平均株価が3万円の大台に乗せた。これは、バブル経済期の1990年8月3日以来で30年ぶりとなる。米国市場の好調や外国人投資家による買い入れ、さらには投資対象資産のシフトが要因にあがっている。
ドイツ、インド太平洋地域は「外交政策の優先事項」新たな政策発表で関係強化表明
ドイツ政府は9月2日、インド太平洋地域は「外交政策の優先事項」と位置づけ、地域との関係強化を正式に表明した。地政学的な権力構造の変化がドイツに直接影響を及ぼすことなどを理由にあげている。
IMF、世界経済3%縮小を予想 大恐慌以来最悪の景気後退
国際通貨基金(IMF)は4月14日、世界経済成長予測レポートを発表した。IMFは、中共ウイルス(新型コロナウイルス肺炎、COVID-19)世界的流行の影響で、2020年の世界経済の3%が縮小すると予測している。これは1月の見通しから6.3ポイント下方修正したことを意味する。
中国GDP、第1四半期で10%縮小 過去最悪=調査
中国ベージュブック・インターナショナル(CBB)は、中国企業3300社を対象に四半期ごとに調査を実施した。それによると、中国経済は第1四半期に10~11%縮小するという。
中国、主要経済指標が2桁マイナス、専門家「V字型回復ない」=英FT
中共肺炎(COVID-19)の発生源である中国の国家統計局は3月16日、2020年1~2月の主要経済統計を発表した。各統計は軒並み悪化し、統計開始から初めてのマイナスとなったことがわかった。英メディアによると、一部の専門家は、1~2月期の中国経済成長率が「マイナス13%」と予測し、今後の先行きについて悲観的な見方を示した。
中国GDP成長率目標を引き下げるか 官製メディア「6%台維持は重要でない」
中国官製メディアや政府高官がこのほど、当局が来年の国内総生産(GDP)成長率目標を6%以下に設定すると相次いで示唆した。中国当局の10月の発表では、第3四半期GDPは前年比6%増と30年ぶりの低水準になった。国内外では、中国当局が来年3月にGDP成長率目標の設定水準に関心が集まっている。
中国、8月経済統計悪化 李首相「GDP成長率の6%目標達成が難しい」
米中貿易戦の長期化の影響で、中国経済が一段と失速したことがわかった。中国国家統計局が16日発表した8月工業生産は前年同月比4.4%増だった。7月と比べて0.4%下落。伸び率として、2002年2月以来、17年半ぶりの低水準となった。一方、中国の李克強首相は16日ロシアメディアに対して、当局が掲げる経済成長率を「6%以上」にする目標について、達成が「難しい」との認識を示した。
失速する中国経済 政府は個人消費とインフラの後押しを図る
世界第2位の中国経済の成長が失速する中、8月の中国の工場生産量は4ヶ月連続で減少した。
米クドローNEC委員長「中国経済が崩壊している」
米ホワイトハウスのクドロー国家経済会議(NEC)委員長は6日、米CNBCに対して、米中貿易戦が激化するなかで、「中国経済が崩壊している」と話した。委員長は、中国側が依然として通商協議において時間稼ぎをしようとしていると批判した。
北戴河会議がまもなく開催か 米中貿易摩擦と香港デモが議題=報道
国の重要政策や人事について話し合う中国共産党指導部の非公式会合、北戴河会議が今月末に開催予定だ。一部メディアは情報筋の話として、今年の北戴河会議では、中米貿易摩擦による中国経済への影響、および香港の「逃亡犯引き渡し条例」改正案に反対するデモが国家の安全に与える影響についてまで、重点的に話し合われる見込みだ、と報じた。
貿易摩擦にファーウェイ禁輸措置、「中国当局がパニック状態」=米メディア
中国問題専門家は、米中貿易戦の激化と米政府の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置によって、中国当局が今混乱に陥っていると指摘した。中国当局が米国に反撃しても、当局が受けるその悪影響が拡大する一方だと推測される。
【動画ニュース】止まらない資金の流出 ここ5年で最大規模=中国経済
米中貿易戦争の激化に伴い、中国当局は強硬な反米姿勢を示すと同時に、国内市場に不安が広がるのを防ぐために手を尽くしています。報道によると、中国の株式市場では最近、ここ5年で最大規模の海外資金の流出が現れ、外資企業の撤退も後を絶ちません。
中国、1~3月期地方債が5倍急増 投資・消費拡大の促進で
米中貿易戦以降、中国国内経済が急速に冷え込んだ。中国当局指導部は、経済安定化のために、投資促進と個人消費拡大に力を入れている。中国国内の研究機関によると、1~3月期において地方政府が発行する地方債が昨年同期比で5倍急増した。
中国旧正月の帰省シーズン、手頃な「レンタル高級品」人気 景気減退を反映か
2月の旧正月の休暇シーズンを迎えた中国では、都市部に務める地方労働者が面子維持のために高級品のレンタルが人気で、市場は活況を迎える。
上海市、今年GRP成長率目標を引き下げる
中国上海市政府は1月27日、今年域内総生産(GDP)伸び率目標を6%~6.5%に設定した。同市が公表した昨年GDP成長率実績である6.6%を下回った。
中国、2019年GDP成長率目標引き下げるも 専門家「粉飾で達成するだろう」
中国当局は、今年の国内総生産(GDP)成長率目標を、昨年の6.5%から「6%~6.5%」に引き下げると検討している。専門家は、中国経済失速が鮮明化になった今、各レベルの地方政府は目標達成のために粉飾する可能性が高いと指摘した。
中国12月製造業PMIは50割れ 1年7カ月ぶりの低水準
中国経済の不透明感が強まっている。財新/マークイットが2日発表した、12月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.7と境目の50を割り込み、昨年5月以来1年7カ月ぶりの低水準となった。
11月中国工業利益が3年ぶり低水準に、専門家「経済成長率が安定したペースで鈍化」
中国経済情勢が悪化している。国家統計局の発表によると、11月の中国の工業部門企業利益は前年比1.8%減少の5947億5000万元(約9兆5941億円)。2015年12月以来、3年ぶりのマイナスとなった。中国国内専門家は、経済成長率が安定したペースで鈍化していることに危機感を強めている。
中国人民大学の学者が講演、GDP実質マイナス成長と言及 「データを見てハラハラ」
中国マクロ経済学者で、人民大学国際通貨研究所理事兼副所長の向松祚(コウ ショウソ)氏は16日、人民大学で改革開放40周年に関する経済フォーラムに出席した。向氏は中国経済をめぐる一連の課題を言及し、「統計データをみていて、ハラハラする」と述べた。
中国、反腐敗運動で圧勝宣言 「米中対立で危機的な状態の反映」との分析
中国の習近平国家主席は14日に開かれた政治局会議で、反腐敗との戦いに「圧勝を収めた」と宣言した。2012年の共産党大会後に同運動が始まって以来の「勝利宣言」となった。同発言について、貿易問題に端を発した米中対立が先鋭化するなか、中国共産党政権は執政の危機にさらされ、「内部の団結」を優先させた、と専門家は分析した。
中国当局、17年GDP成長率6.9%と発表、専門家「実質は半分以下」
中国当局は18日、輸出や個人消費、住宅向け開発投資などが好調だったため、2017年国内総生産(GDP)は物価変動を除く実質で前年比6.9%増となったと発表した。当局は、昨年のGDP成長率は成長率目標「6.5%前後」をクリアし、7年ぶりに前年を上回り加速したとした。しかし、海外メディアは中国当局のGDP統計の信ぴょう性について疑問視した。
中国・内モンゴル、経済データ捏造 工業増加値を40%水増し
内モンゴル自治区政府はこのほど、地元の経済工作会議で同省財政統計に捏造があったことを公式に認めた。国営新華社電子版「新華網」が3日に報じた。
世界で2番目の高さ 超高層ビル「上海タワー」入居率3割のゴーストタウンに
上海市浦東新区にある「上海タワー」は中国では一番、世界でも二番目の高さを誇る超高層ビルだが、同ビルは現在、中国の景気減速などの影響で入居率が低く、「そびえ立つゴーストタウン(直立する鬼城)」と揶揄されている。香港経済日報が6日に報じた。
台湾専門家に聞く 中国GDP成長率の信ぴょう性
中国当局が4月に続々と発表した強い内容の経済指標から、中国景気回復は速いペースで拡大しているとの見方が広がっている。しかし、かねてから中国当局は経済統計を水増しているとの声が絶えないため、一部の専門家は、GDP成長率も水増しされた可能性があると指摘する。
1~3月期GDP年率2.2%=内閣府
内閣府は18日、今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)の1次速報値は前年同期比0.5%増、年率換算2.2%増と発表した。5四半期期連続のプラス成長となった。昨年10~12期GDPは0.3%増(年率1.2%増)だった。
中国不動産市場 なぜ抑制措置は効果がないのか
中国大中都市不動産市場が昨年半ばに再び過熱化した。その後、上海市や北京市などの大都市や南京市など中型都市でも、地方政府は次々と抑制政策を打ち出した。過去十数年において、中国当局は数回大規模な不動産バブル抑制措置を実施したが、しかし価格は上昇し続けてきた。中国不動産市場調査会社「中国指数研究院」が発布する「百城価格指数走勢」(100都市の住宅価格指数推移)では、観測されている100の都市の新築住宅価格指数は2010年6月時点では約9000ポイントだったが、16年6月には約1万2000ポイントとなった。
米国か中国か 貿易戦争で勝つのはどっちだ(2)
米中貿易戦争が始まれば、明らかに中国の方がより多くの損失を被る。米国は、中国の最大の貿易相手で、中国の対米輸出は輸出全体の20%を占める。また、中国の米国からの輸入は輸入全体の10%を占める。中国の対米輸出は中国国内総生産(GDP)の3.8%となっているが、一方で米国の対中輸出が米国GDPに占める割合はわずか0.65%。
米国か中国か 貿易戦争で勝つのはどっちだ(1)
中国と米国の間で、まだ真の貿易戦が勃発していない。だが、双方の政府高層ではこのほど、貿易をめぐって相次いで発言をし、互いの力量を探っているように見える。