吉祥!龍や鳳凰の文様が付いた卵 しかも汗っかき
【大紀元日本5月11日】中国四川省内江市に住む卿(チン)さんはその朝、不思議な卵を発見した。いつものようにニワトリ小屋で卵を取り出していると、そのなかの一つのカラに、まるで龍や鳳凰のような文様が付い
世界的異常気象、今年後半にも現れる可能性大
【大紀元日本5月11日】米気象予報センター(U.S.Climate Prediction Center)は7日、今年下半期にラニーニャ(La Nina)(※)の発生する可能性が高くなると発表した。
【漢方の世界】歯痛(一) ツボ押しで歯痛が和らぐ
【大紀元日本5月11日】「歯痛は大した病ではなくとも、痛くなると死ぬほどつらい」。こんな言い方があるように、歯痛は実に大変なつらさだ。恐らくこんな時、すぐに駆け込むのは歯医者だろう。歯痛で漢方医に助
英国バイリンガル子育て奮闘記(34)
【大紀元日本5月10日】 小学校低学年 (1994年9月—1997年7月) 校長先生 小学校1年から3年まで、娘の小学校は「やり手」の女性の校長先生が取り仕切っていた。とにかく活動が多く
<在日中国人の目> 柵を乗り越える中国人と線1本で並ぶ日本人
在日中国人はいつも何かと肩身の狭い思いをしている。15年前に初めて日本に来た時は、お金の価値の違いに驚き、経済的に肩身の狭い思いをした。その後、中国の大都市が発展しその差も縮まったように見うけられたが、今度は中国人の犯罪が日本で社会問題になり、メディアにも度々取り上げられた。
<今日は何の日?>5月10日 新貨条例が制定 1両から1円へ
【大紀元日本5月10日】1871年5月10日、近代日本で最初の貨幣法「新貨条例」が制定された。これにより「両」に代わって「円」が日本の貨幣単位として正式採用された。 明治政府が全国統一通貨を作った背
共和国大統領、「宇宙人と遭遇」=ロシア
ロシアのカルムイク共和国のキルサン・イリュムジーノフ大統領は最近、国営テレビのトークショーで、宇宙人に遭遇したと発言したことが話題になっている。
今日は母の日 無償の愛に乾杯!
【大紀元日本5月9日】「あなたのことを思ってこんなに一生懸命やっているのに、どうしてわかってくれないの?」と、ついつい子供に愚痴をこぼす。 子供は、母の苦労がわかりながらも、押し付けがましさを感じ、
迷信か、幸運か・・・信じる心に効果あり=独ケルン大学研究
【大紀元日本5月9日】重要な試験の直前には「人」という字を手に描いて飲み込んだり、「必ず勝つ」という言葉をもじったお菓子を食べてみたり…人は人生の中で大切な出来事を成功させたいとき、迷信や縁起ものに
大胆すぎるパクリ建築 in 中国
【大紀元日本5月9日】歌にキャラクター、、パソコン用ソフトに電気製品…気に入った物はそのまま拝借する中国。パクリは人目を恐れるのが一般的だが、知識財産権の意識が低い中国では「山寨(サン・ジャイ)」と
中国伝統文化:「親迎」 なぜ新郎は新婦の実家まで出迎えるのか?
【大紀元日本5月9日】中国では現在結婚式のとき「親迎」という風習があり、新婦のところへ新郎の家族、親戚、友人達が訪問して冗談などを言って楽しく会話し新婦を励まそうとする習慣がある。なぜ新郎は新婦を迎
太公望(たいこうぼう)【1分で読める故事成語】
【大紀元日本5月8日】ゴールデンウィークは全国的に好天に恵まれ、太公望にとっては腕がむずむずしたのではないでしょうか。 夜、父親が漕ぐ小船で沖合に出かけ、漁火を煌々と焚いてイカを釣る。手に持つテグス
米グーグル 電子書籍市場へ参入
【大紀元日本5月8日】米インターネット検索大手「グーグル(Google)」は4日、電子書籍市場への参入を表明したことで「アップル(Apple)」と「アマゾン・ドットコム(Amazon.com)」にと
【ニューヨーク通信】「桜祭り」 日本の文化が満開!
【大紀元日本5月7日】まるで夏を思わせるような暑さの中、5月1日と2日、春の恒例行事「Sakura Matsuri Festival」(桜祭りフェスティバル)がニューヨークのブルックリン植物園(Br
東方の美に出会った瞬間 神韻公演、イギリスの観客を魅了
【大紀元日本5月6日】08年イングランドでのロンドン公演、09年スコットランドでのエディンバラ公演、そして今年のウェールズでのカーディフ公演と神韻のステージは、イギリスの観客の人々に感動と喜びを与え
流行語で読み取る激変の中国(34)
【大紀元日本5月5日】千人あたりの公務員数がきわめて高く、世界最多の公務員を抱えている中国。その公務員たちは、「人民の公僕」と自称し、その仕事は「人民のために奉仕する」とされている。しかし、言うこと
7万7千人の感動を残し、神韻台湾公演がフィナーレ
【大紀元日本5月4日】「ブラボー!」「アンコール!」、歓喜の声と鳴り止まぬ拍手、3回のカーテンコール後も会場を離れようとしない満場の観衆。神韻台湾公演はこの日、感動のフィナーレを迎えた。 4月27日
英国バイリンガル子育て奮闘記(33)
【大紀元日本5月3日】 小学校低学年 (1994年9月~1997年7月) ウェールズ人の先生 新しい小学校は、1学年と2学年の併合クラスが二組設けられていた。不思議なことをするなと思ったが、この方式
【党文化の解体】第4章(12)
【大紀元日本4月29日】 3 天地をも恐れず、嘘を偽り汚い言葉、下品な挙動 2)党文化は人をごろつきにさせ、下品な言葉を言わせる 嘘偽りを言うほかに、下品な言葉を言うことも党文化の一つの特徴である。
流行語で読み取る激変の中国(33)
【大紀元日本4月28日】中国では、「組織」と言われれば、個人としては対抗や交渉は一切許されず、無条件にその命令にしたがうしかない。ところで、その組織とは一体どんなものであろうか。今回の流行語は容赦な
折檻(せっかん)【1分で読める故事成語】
【大紀元日本4月27日】このところ、乳幼児虐待のニュースが目に付く。生後1カ月のわが子を壁に打ち付け重症を負わせた父親がいる。「泣きやまないのでカッとなってやった」のだという。また、6歳の男の子が義
英国バイリンガル子育て奮闘記(32)
【大紀元日本4月26日】 小学校低学年 (1994年9月~1997年7月) お迎え拒否症 イギリスの学校では、学校側の責任は、校門の内側まで。外側からは親の責任ということで、低学年は親かおばあちゃん
【党文化の解体】第4章(11)
【大紀元日本4月22日】 3 天地をも恐れず、嘘を偽り汚い言葉、下品な挙動 中国は昔「礼節の国」と言われていた。天を敬服し、神を信じ、善悪には報いがあると言うのは中国人が何千年に渡り守ってきた伝統で
流行語で読み取る激変の中国(32)
【大紀元日本4月21日】現代中国語の中で、最とは「最も~」「最~」という極限・極端の意を表す副詞である。中国の官界ではさまざまな最たるものがあるが、次の流行語「官界の最」は「官界の常識」、かつ「最た
美と勇壮の極技 浅草流鏑馬が駆け抜ける
【大紀元日本4月19日】枝先に残った桜の花びらが風に舞う中、疾走する馬上から放たれた矢が、鮮やかに的を射抜く。東京・浅草の隅田公園で4月17日、第28回浅草流鏑馬が行われた。 馬を走らせながら的を弓
英国バイリンガル子育て奮闘記(31)
【大紀元日本4月19日】 小学校低学年 (1994年9月~1997年7月) 幼稚園、レセプション・イヤーは、少人数の私立だったが、折りからの不況で生徒数も減り、こちらの懐も不安になっていたので、公立
<在日中国人の目> 「子供の夢」には深い訳が…
【大紀元日本4月19日】先日、我が子の4年生の最後のイベント、「1/2成人式」に出席した。企画から、プログラム作り、会場の飾り付けや司会まで、すべて10歳の子供たち自身が主体になって行ったことにすべ
逆鱗(げきりん)【1分で読める故事成語】
【大紀元日本4月18日】 「日米欧悩ます人民元パワー 中国の逆鱗に触れぬよう…」 これは某紙2月16日の記事のタイトル。それによると、中国の旧正月休みの2月15日、ニューヨークの高級デパート「メイシ
【党文化の解体】第4章(10)
【大紀元日本4月16日】 2.無神論から来る無鉄砲 4)社会的な危機をもたらす性の氾濫 現下の中国では、「貧を嘲笑い娼を嘲笑わない」社会になってしまった。中共の政治改革は禁域となっており、その反面、
流行語で読み取る激変の中国(31)
【大紀元日本4月14日】中国の官僚たちは一日、どんなことをしているのか、あるいは中国の国民たちは官僚たちの一日をどのように見ているのか。次の順口流「官場日志」は、このような疑問に答えた。 動詞「打」