中国インターネット大会 国際人権団体が批判強める

【大紀元日本11月19日】中国の「第1回世界インターネット大会」が19日から21日にかけて、浙江省烏鎮で開かれた。大会開催の1週間前、中国当局は数千ものウェブサイトをブロックし、ネット検閲を一段と強化
2014/11/19

北京、APEC会場向け 短命ネット解禁サービス

【大紀元日本11月13日】中国・北京で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議の会場では、インターネット端末(パソコンや携帯など)のファイアウォールによるブロックが解除され、フェイスブッ
2014/11/13

中国当局、ネット情報検閲をさらに強化 専門家「逆効果だ」

【大紀元日本8月23日】ここ数カ月、中国当局はインターネット情報の検閲をさらに強化し、社会の暗部を暴露する人気サイトを相次ぎ閉鎖している。 米国の海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は、「イン
2013/08/23

「新・黒五類」は米国の手先か 人民日報、敵対階層を主張

中国のインターネットカフェ(Kai Hendry/Flickr)【大紀元日本8月6日】中国共産党の機関紙・人民日報(海外版)は7月31日、「中国が直面する脅威はどこからか」という題名の文章を掲載した。
2012/08/06

ネット映画も検閲、「食べるものより見るもの」と市民が批判

【大紀元日本7月11日】中国当局は9日、インターネットで配信されているミニ映画(短期間、低予算で制作された短編映画)やネットドラマを規制する方針を打ち出した。今後検閲に合格した映画・ドラマのみが配信さ
2012/07/11

ネット人口5億突破 ネット封鎖強化も「国際社会のやり方に準じている」=中国

 【大紀元日本1月20日】中国政府機関は15日、2011年末までに自国のインターネット利用者は5.13億人に達したと公表、それにより中国のネット人口は世界一になった。一方、各方面から、当局はネットの情
2012/01/20

中国で初のネット麻薬犯罪摘発 逮捕者1.2万人

 【大紀元日本11月2日】中国公安部はこのほど、インターネットを使った麻薬取引・常用者の大規模な組織犯罪を摘発した。中国全国31の省と市で1.2万人が逮捕された。交友サイトを悪用した同種の犯罪摘発は全
2011/11/02

<中国の深層>ネット情報操作部隊「五毛党」

 【大紀元日本8月12日】インターネットの普及が急速に拡大する中国では、当局がネット世論を操作・誘導するため、政府擁護の意見をネットに発表する匿名の「ネット評論員」を大量に雇っている。民間で「五毛党(
2011/08/12

人民日報、「グーグルは中国を誹謗中傷する政治的道具」

 【大紀元日本6月10日】 【大紀元日本6月10日】中国共産党の機関紙・人民日報は6日、昨年1月より中国市場から撤退したインターネット検索大手の米グーグル社を、「中国当局を誹謗中傷する政治的道具」であ
2011/06/10

「ネット検閲の父」、靴投げつけられる 中国人ツイッターが喝采

 【大紀元日本5月21日】中国で「ネット検閲の父」と呼ばれる人物がこのほど、公開講演の現場で生卵と靴を投げつけられる事件が発生した。 北京郵電学院の方濱興・学長は、中国当局が都合の悪い情報を遮断するた
2011/05/21

国営系メディア、ネット書き込みを一斉に批判 言論による政権揺さぶりに警戒か

 【大紀元日本2月9日】中国国営の新華社通信は2月5日、「ネット書き込み者による世論の誘導を警戒せよ」と題する記事を掲載し、「『人肉捜索』などでネット暴力が横行し、正義の名の下で世論を誤って誘導してい
2011/02/09

中国大人気の風刺アニメ、ネット封鎖へ

 【大紀元日本1月31日】今年の干支のウサギをキャラクターとする風刺アニメ「ウサギのクワンクワン」が、中国のネットで話題となっていたが、このほど当局によって封殺された。同アニメは虎のいじめに耐え続けて
2011/01/31

ネットユーザー人口4億5千万 世界トップに=中国

 【大紀元日本1月2日】中国国務院新聞弁公室主任・王晨氏は2010年12月31日の記者会見で、中国のネットユーザー人口は同年11月末までに4億5千万人に達し、前年同期比20.3%増加したと発表した。1
2011/01/02

欧米一流大学のネット公開授業が人気 中国の若者「これが民主主義の真髄か」

 【大紀元日本12月28日】いま、中国都市部の若者の間で、欧米の名門大学のインターネット公開授業が流行している。誰でも無料でネット上から受講できるのが特徴で、「お金をかけずに外国の名門校の教育を受けら
2010/12/28

インターネットは我々を無知へと向かわせるのか

 【大紀元日本6月14日】インターネットは人類を知的にするものだろうか?それとも、無知にするものであろうか? アメリカの作家ニコラス・カー氏(Nicholas Carr)は6月、「What the I
2010/06/14

報道の自由、「ミニブログに期待」 中国メディア関係者、香港でシンポジウム

 【大紀元日本5月6日】中国のインターネットと報道の自由に関するシンポジウムがこのほど、香港大学で開かれた。中国各地のメディア関係者が参加し、自らが体験した葛藤と苦悩を明かす参加者もいた。パネリストら
2010/05/06

インターネット・メール、人々の言語能力を弱めたか

 【大紀元日本2月4日】 最初のブラウザが世に出た1994年から、インターネットは世界の情報通信を大幅に変えた。メッセージや電子メールを瞬時に受け取り、また瞬時に自分の観点と意見を伝えることができ、人
2010/02/04

インターネット・ドメイン、2010年からウェブアドレスの日本語表記も可能に

 【大紀元日本11月3日】ドメイン名の国際的管理にあたるICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)によると、2010年
2009/11/03

米紙媒体、相次ぐ倒産 大紀元新聞社頭角を現わす

 【大紀元日本8月28日】87年の歴史を持ち、世界最大規模の発行部数を誇る月刊誌「リーダーズ・ダイジェスト」が17日、破産宣告をした。リーダーズ・ダイジェスト・コーポレーションの破産は、今年に入ってか
2009/08/28

中国インターネット利用者、世界最多3億3800万人

 【大紀元日本7月26日】中国インターネット・インフォーメーションセンター(CNNIC)が7月24日に、第24回中国インターネット発展状況統計報告を発表した。報告によると、2009年6月30日の時点で
2009/07/26

仕事と私事のネット利用、両立するのは・・・難しい?

 【大紀元日本7月18日】仕事中に私用でインターネットを使うと、周りからはついサボっているとみられがちだ。しかし、米研究によると、一般社員から管理職まで、ほとんど全ての人が仕事のパソコンを私用に使った
2008/07/18

「国境なき記者団」報告書、中国のネットワーク制御の内部情報明かす

 【大紀元日本11月8日】国境なき記者団(本部・パリ)はこのほど、ホームページで報告書を公表、中国当局によるインターネット監視の内幕を明らかにした。報告書は30数ページに及び、三部構成で、中国の各政府
2007/11/08

米国ミシシッピー州:無線インターネット無料で、田舎町の活性化

 【大紀元日本10月23日】世界的なウェブサイトが、ますます人々の日常生活の一部になりつつある昨今、フィラデルフィアからサンフランシスコまでは、米国の各大都市は、無線LAN・インターネットの無料を実現
2007/10/23

ミャンマー軍政:再び抗議者を拘束、インターネット制御強化

 【大紀元日本10月9日】ミャンマー軍事政府は政治局面の制御をさらに強化した。10月7日、ヤンゴンの町は沈静化に向かった一方、政府が、更に78人の抗議者を拘束したと宣告した。また、政府は引き続き、民衆
2007/10/09

中国当局、党大会前に「敵対勢力」への取り締まり強化

 【大紀元日本9月20日】中国共産党の第17回代表大会(下略・党大会)が10月に開かれる。党大会は5年に1度開かれ、将来の政策と次期指導者などが決まる。中共政権における最も重要な節目となることから、政
2007/09/20

私用インターネット、勤務時間の2割

 【大紀元日本9月5日】職場でコンピューターと睨めっこしながら、何やら真剣にプログラムを作成中-のふりをして、実はプライベートの友人とチャットしていた、という人も多いはず。調査によると、世界中のサラリ
2007/09/05

調査:中国70%のネットユーザーが不健康を自覚

 【大紀元日本9月3日】今年7月で、中国のネットユーザーは1億6200万人を超えた。最新の調査によると、半数以上のユーザーは心理的な問題を自覚しており、70%が自ら健忘症、注意力散漫、憂鬱、自信欠如な
2007/09/03

米「ヒューマン・ライツ世界組織」、中国の人権侵害でヤフー訴える

 【大紀元日本8月31日】 【大紀元日本8月30日】中国当局の人権侵害や人権活動家への弾圧に加担したとして、米ワシントンに本拠を持つ「ヒューマン・ライツ世界組織(The World Organizat
2007/08/31

ウィキペディア:北京当局へ、封鎖解除を呼びかける

 【大紀元日本8月6日】世界中で利用されているフリー百科事典ウェブサイト「ウィキペディア」を含むウィキメディアの第3回年次総会が8月3日、台北市で開催された。数十カ国から400人以上のウィキメディア利
2007/08/06

電車内で一目ぼれ、日本人男性愛の告白=中国北京

 【大紀元日本7月30日】北京の地下鉄環状線でスラリとした髪の長い女性に一目ぼれした日本人男性・斉藤卓也さんは、女性に再会するため、後ろ姿を収めた写真をインターネットに掲載し、6度にわたり女性が下車し
2007/07/30