危機迫る中小企業の生存戦略 2025年企業倒産の展望分析
東京商工リサーチは2024年を振り返り、2025年の企業倒産の展望について分析し、3つの重要なポイントを挙げた。
介護サービス倒産 前年比40.9%増で過去最多
2024年の介護事業者の倒産が、過去最多の172件に達したことが明らかになった。この数字は前年比40.9%増。
馬毛島の自衛隊基地建設 1月の工事計画公表
防衛省九州防衛局は、馬毛島における自衛隊基地建設の1月の工事作業予定を公表した。日本の南西地域においては、中国共産党軍を意識した備えが急務となることが懸念される。
日本製鉄会長「トランプ新政権での再審査に期待」
日本製鉄の橋本会長は、7日の記者会見で、現在の訴訟に勝訴後、トランプ新政権に対してあらためて本買収計画の意義を説明し、再審査が行われることを期待していると語った。
岩屋外相とブリンケン米国務長官が6日会談予定 日米同盟の結束を確認か
岩屋外務大臣とブリンケン米国務長官が6日に会談を行う。両国の外交トップによる戦略的対話は、今後の日米関係の方向性を占う上で重要な意味を持つ。
自衛隊が中国共産党の脅威に備え 「輸送特化の新部隊」3月創設
日本の防衛体制が大きな転換期を迎えている。自衛隊は中国共産党による台湾有事に備え、南西諸島防衛の強化を目指し、新たな海上輸送能力の向上のため、3月、「自衛隊海上輸送群」を新設する。
NTTドコモに大規模サイバー攻撃 複数サービスに障害
NTTドコモは2日午前5時27分頃から、大規模なDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けた。複数のサービスで障害が発生し利用者に影響が出ている。
ロシア軍の攻撃対象リストに日韓の原発や防衛施設
ロシア軍が日本と韓国の原子力発電所を含む攻撃対象リストを作成していたと英紙が報道。
日本製鉄がUSスチール買収に新提案 「生産能力10年間削減しない」
日本製鉄は米国内のUSスチールの生産能力を10年間削減しないと確約した。1月7日までにバイデン大統領の判断が無ければ、自動的に買収計画は承認される。
石破首相が年頭所感 3つの重要政策へ取組み決意
石破茂首相は2025年1月1日付で年頭所感を発表し、日本が直面する課題に対する政府の取り組みと新年への決意を表明した。
日米同盟強化 核戦力を含む「拡大抑止ガイドライン」策定
日米両政府は、米国の核を含む戦力による日本防衛に関する「拡大抑止」についての初めてのガイドライン(指針)を作成した。今後の日米間の安全保障協力の深化に重要な役割を果たすものと考えられる。
NTT来年社名変更 国際展開を加速
日本電信電話(NTT)は、2025年6月に開催予定の定時株主総会で社名を変更する。この決定は、次世代情報通信基盤「IOWN(アイオン)」の展開や国際化を推進するための一環だ。
石破総理にガザ地区負傷者受け入れ要請 = 超党派議連
「人道外交議員連盟(会長:武見前厚労相)」が、石破首相にUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)への支援継続とガザ地区の負傷者受け入れ体制の整備を要請した。一方イスラエルは来年1月にUNRWA活動禁止法を施行する。
年末年始の帰省ラッシュ 高速道路の混雑予測
年末年始は9連休の影響で例年以上の混雑が予想される。余裕を持った計画を立てることが重要だ。
中国のブイ設置問題 日本政府の撤去要求に中国は応じず
中国が日本のEEZ内にブイを設置している問題で、中国は日本の即時撤去要求には応じない姿勢を示した。一方、王毅外相は来年の早い時期に訪日し、閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」を開催する。
高額療養費制度に新たな上限額 国民に与える影響は?
高額な医療を受ける際の自己負担が増加する、「高額療養費制度」の見直しが決まった。国民生活への影響は?
中国の海洋進出念頭に 同志国の安全保障能力強化予算拡充 = 日本政府
日本政府は、中国の海洋進出に対処する為、来年度予算案で政府安全保障能力強化支援(OSA: Official Security Assistance)に80億円計上の方針。
税収70兆円台後半で過去最高更新へ 2025年度予算案
6年連続で過去最高を更新する見通しとなった日本の税収。国民の税負担が重くなることで、今後さらに税金に対する国民の関心が高まる可能性がある。
外国人によるパーティー券購入禁止 政治資金の透明化目指す政治改革関連法成立
政治改革関連3法が12月24日、参議院本会議で可決・成立。自民党から提出された外国人によるパーティー券の購入禁止や収支報告書のデータベース化と検索機能を向上させる制度が盛り込まれ、賛成多数で成立した。共産党とれいわ新選組は賛成しなかった。
DMMビットコイン流出事件 北朝鮮系サイバー攻撃グループの手口と影響
24日、警察庁、警視庁、米国連邦捜査局(FBI)及び米国国防省サイバー犯罪センター(DC3)が協力し、今年5月末に発生した、DMMビットコインで約482億円相当のビットコインが不正流出した事件の犯人を特定したと発表した。
ベトナムへの初の防衛装備品移転を発表 中谷防衛相
中谷防衛相はベトナムへの初めての防衛装備品移転の完了を発表した。「自由で開かれたインド太平洋」構想の一環として、中国の影響力拡大に対抗する動きと見ることができる。
日本製鉄のUSスチール買収 バイデン氏が15日以内に最終判断
日鉄のUSスチール買収についてCFIUSが最終審査結果を提出。しかし委員会内でのコンセンサスが得られず、最終判断はバイデン大統領に委ねられることとなった。
安倍昭恵さんがマスク氏と対面 トランプ夫妻との夕食会で
「安倍昭恵さん(安倍元首相の未亡人)がマー・ア・ラゴを訪れ、ドナルド・トランプ氏とメラニア夫人との夕食に出席された際に、お会いして敬意を表することができたのは光栄でした。日本の皆様に心よりお悔やみ申し上げます」とマスク氏は自身のXアカウントで綴った。
キオクシア上場で公開価格を約13%上回る
キオクシアホールディングスが18日に上場した。初値は1株1440円で、公開価格の1455円をわずかに下回ったが、その後買い注文を集め、午後の市場では公開価格を約13%上回る1640円を付けた。
安倍昭恵さんがトランプ夫妻との暖かな会食を終え帰国 安倍元首相への思い投稿
安倍晋三元首相の妻・昭恵さんが、トランプ次期米大統領夫妻との会食を終え、12月17日夜に帰国した。SNSで安倍晋三氏への思いを投稿した。
民間ロケット「カイロス2号機」の打ち上げ失敗
午前11時、民間ロケット「カイロス2号機」を打ち上げたが、午前11時15分にスペースワン社はミッション達成困難と判断し、飛行中断措置を行ったことを発表した。国内初の民間企業単独での軌道への人工衛星投入は再び先送りとなった。
日産とホンダが経営統合へ向けた協議開始 世界3位のグループへ
日産とホンダの経営統合に向けた動きが急速に進展している。日産、ホンダはまだ中国市場での挽回を期するのか? それとも大局を読み切り、大きな決断をするのか? 今後の動向が注目される。
「台頭するグローバル・サウスと中国」防衛省シンクタンクが報告書
防衛省のシンクタンク「防衛研究所」が刊行する年次報告書「中国安全保障レポート2025」が12月17日、公表された。2025年版のテーマは「台頭するグローバル・サウスと中国」だ。