日韓首脳、米ワシントンで会談 露・北の軍事接近に共同対応

韓国と日本がロシア・北朝鮮の接近に対して共同で対応する方針を確認し、実質的な協力策を議論した。聯合ニュースによると、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と岸田文雄首相は、10日(現地時間)、米国ワシントンD.C.で開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席するために会談を行った。
2024/07/11 徐天睿

NATO 2%の防衛費を義務化へ ストルテンベルグ事務総長

【ワシントン発】 NATOの指導者たちは、32か国の加盟国全てが毎年最低限の防衛費を支出することを確実にするための取り組みを進めている。7月9日(現地時間)、国際防衛産業リーダーのフォーラムで講演したNATO事務総長イェンス・ストルテンベルグ氏は、加盟国がGDPの2%を防衛に支出するという目標が、単なる目標ではなく義務となることを明らかにした。
2024/07/10 Andrew Thornebrooke

岸田総理、NATO設立75周年記念首脳会合後、日独首脳会談へ

岸田文雄総理大臣は、今月10日から11日にかけて、北大西洋条約機構(NATO)設立75周年を記念する首脳会合に出席するため、アメリカ合衆国ワシントンD.C.を訪問する。その後、総理は12日から14日までの日程でドイツを訪れ、日独首脳会談に参加する予定である。
2024/07/09 橋本龍毅

NATO事務総長、中共はロシアのウクライナ戦争の「主な支援者」

​​NATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長は6月17日「もし南シナ海や台湾における中共の侵略を懸念しているなら、ウクライナの情勢に深刻な注意を払うべきだ」と指摘した。
2024/06/18 Andrew Thornebrooke

米は対応を変えて中国に接するべき=駐中米国大使

米国の駐中国大使ニコラス・バーンズ氏は6月6日、シンクタンク「アジア協会」でのスピーチにおいて、今後20年以上に渡って、米国と中国は戦略的競争を続けるだろうと述べた。
2024/06/11

スロバキア首相銃撃で負傷、生命の危機脱する 「政治的動機」と内相

15日 ロイター] - 中欧スロバキアのフィツォ首相(59)が15日、中部ハンドロバで銃撃され、重傷を負った。一時は深刻な容体とされたが、政府高官によると、搬送先の病院で治療を受けて生命の危機は脱した。
2024/05/16 Reuters

【寄稿】米大統領選に左右される日米韓の三角関係 「もしトラ」で在韓米軍撤退に現実味か

歴史的な経験から、米国が共和党政権になったとき、韓国が左翼政権になれば、在韓米軍撤退が進展することになる。2024年米大統領選の結果によっては、日本を取り巻く国際環境が大きく変化するのだ。
2024/05/13 鍛冶俊樹

世界の軍事費、昨年7%増で09年以降で最大の伸び 国際情勢を反映

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は22日、2023年の世界の軍事費が前年比で実質7%増の総額2兆4430億ドルになったと発表した。国際的な緊張の高まりや、安全保障環境の悪化が背景にある。
2024/04/22 Reuters

ポーランド大統領、トランプ氏と私的に会談 NYで

ポーランドのドゥダ大統領は17日、訪問先のニューヨークでトランプ前米大統領と私的に会談したことを明らかにした。
2024/04/18 Reuters

NATO首脳会議、中国念頭に日韓首脳招待へ

10日の日米首脳会談を前に、アメリカ政府が、ワシントンで7月に開かれるNATO首脳会議に岸田文雄首相と韓国の尹錫悦大統領を招き、3か国首脳会談を実施する方向で調整している。
2024/04/04 呈工

軍事支援「ウクライナに届ける」と米高官、下院の法案可決に自信

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は20日、共和党の反対で数カ月にわたり成立が阻まれている大規模なウクライナ支援法案について、実現すると表明し、米政府は今後も支援を継続すると強調した。
2024/03/21 Reuters

ノルウェー、今年の国防費をGDPの2%まで増額へ

ノルウェーのストーレ首相は14日、今年の国防費を国内総生産(GDP)の2%まで増額し、「予測不能な」ロシアの脅威増大に備えると表明した。
2024/03/15 Reuters

ルーマニア大統領、次期NATO事務総長への立候補表明

ルーマニアのヨハニス大統領は12日、北大西洋条約機構(NATO)の次期事務総長に立候補すると表明した。
2024/03/13 Reuters

ゼレンスキー氏がトルコ訪問、ロシアとの和平案など協議

トルコのエルドアン大統領は8日、ウクライナのゼレンスキー大統領をイスタンブールに迎えた。会談でウクライナ・ロシア戦争の行方のほか、黒海経由の穀物取引や防衛産業協力の拡大などについて協議する
2024/03/09 Reuters

欧州で高まる国防意識 ポーランドは防衛予算GDP比4%に

ロシアによるウクライナ侵攻が3年目に突入するなか、危機感を覚えた欧州諸国は次々と防衛予算を増額させている。ロシアの脅威と、トランプ前大統領による「脅し」を前に、欧州のリベラル派は目を覚ましている。
2024/03/04 清川茜

「トランプ氏はNATO強化に尽力」 エストニア歴史家、リベラル派の中傷に反撃

「トランプ氏の言葉ばかり注目するのではなく、その実績を見るべきだ。彼は在任中、NATOの能力向上に力を尽くしたのだ」。ロシアと国境を接する小国・エストニアの歴史家アンティ・プーラメッツ氏はエポックタイムズの取材にこう語った。ウクライナに対戦車ミサイル「ジャベリン」の供与を最初に決めたのもトランプ政権だとし、リベラル派によるトランプ攻撃は「公平性に欠く」と指摘した。
2024/02/29 Wenliang Wang

米英独仏、NATO次期事務総長候補にオランダ首相を支持

米英独仏の4カ国は22日、ストルテンベルグ北大西洋条約機構(NATO)事務総長の後任にオランダのルッテ首相を起用することを支持した。ルッテ氏は昨年7月に内閣を総辞職してオランダ政界からの引退を発表し、昨年11月の総選挙後も新政権が発足するまでの暫定政権で首相を務めている。
2024/02/23 Reuters

トルコ大統領、スウェーデンのNATO加盟批准法案に署名

トルコのエルドアン大統領は25日、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認める法案に署名した。
2024/01/26 Reuters

スウェーデンのNATO加盟、承認は議会次第=ハンガリー首相

ハンガリーのオルバン首相は21日、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を巡りハンガリーとトルコの間で合意はないとし、加盟承認の採決を行う時期を決めるのはハンガリーの議会だと述べた。
2023/12/22 Reuters

フーシ派の紅海での船舶攻撃を非難、米・EU・NATOなど

米国、欧州連合、北大西洋条約機構、イエメンなどは19日、イエメンのイスラム教シーア派武装組織「フーシ派」による紅海での船舶攻撃を受け、「航行の権利と自由への干渉」を非難する共同声明を発表した。
2023/12/20 Reuters

ドイツ軍部隊、27年にリトアニアで戦闘態勢整う 両国が合意文書署名

ドイツのピストリウス国防相とリトアニアのアヌサウスカス国防相は18日、ドイツ軍部隊の常駐に関する合意文書に署名し、ロシアと国境を接するリトアニアで2027年に4800人規模のドイツ軍常駐部隊の戦闘態勢が整うと発表した。
2023/12/19 Reuters

NATO事務総長、中国の「威圧的政策」警戒 安保への影響巡り

大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は28日、中国の「威圧的な政策」が安全保障に及ぼす影響を明確に認識する必要があると述べた。
2023/11/29 Reuters

アングル:チェコなど旧共産圏、ロシアに代わりアフリカへの武器供給国に

中欧の防衛関連企業と政府当局者によれば、兵器や軍装備品、関連サービスの輸出を拡大するため、防衛関連各社が新たな契約交渉を進めているという。
2023/11/19 Reuters