CPIとPPIが同時下落 中国経済は深刻な後退局面(1)
謝田氏によれば、過去約1年半で、中国の人民元の発行量は44兆元(約892兆円)に達しており、これは米ドルと円の合計額を上回り、全世界の通貨超過量25%を占めている。これほどの大量の通貨発行が行われているのに、デフレが生じる理由は不明である。しかし、CPIとPPIの同時下落は、中国経済の深刻な後退を示していることは間違いない。
「脱虚向実」でみる中国当局の規制強化=程暁農氏
在米中国経済学者の程暁農氏は8月24日、大紀元グループメディア、新唐人テレビの番組「熱点互動」に出演し、中国共産党政権が近日、各分野の中国企業に対して締め付けを行った真意などを分析した。
中国、豚肉価格101.3%上昇で10月のCPI拡大 「来年1月5%台へ」
中国国家統計局は9日、10月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比3.8%上昇したと発表した。2012年1月以来、7年ぶりの高水準となった。来年1月、中国のCPI指数は5%台に上昇するとの見方が出ている。
中国CPI、9月に3%上昇 豚肉価格約7割急騰
中国国家統計局は15日、9月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比3%上昇したと公表した。2013年以来最大の上昇幅となった。アフリカ豚コレラの影響で、豚肉の価格が急騰したことが主因だ。また、国家統計局が発表した9月の生産者物価指数(PPI)は同1.2%低下し、3年ぶりの大きな下げ幅となった。
中国、9月CPIが2.5%上昇、「実態を正確に反映せず」=米WSJ
中国国家統計局が16日、9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.5%上昇と発表した。CPI上げ幅が4か月連続で加速した。当局の発表では、9月のCPI上昇率が8月の2.3%よりやや拡大したと示したが、中国市民は生活コストが急騰していると指摘した。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が16日報じた。
4月PPI鈍化、世界経済回復も中国リスクに警戒=米メディア
世界経済が回復しつつある中で、一部の専門家は製造業や輸出入など中国経済指標の低迷、株価の下落から、中国経済の鈍化傾向に依然として警戒しなければならないとの見方を示した。
中国1~3月期GDP6.7%増 米FRB利上げに踏み切るか
中国国家統計局は15日、中国の1~3月期国内総生産(GDP)は前年同期比6.7%増と発表した。世界金融危機発生後の2009年1~3月期、GDP6.2%増以来の低水準となったが、政府が設定した「6.5~7%」GDP成長率目標を一応達成した形となった。
習政権財経指導小組トップ 金融管理当局を批判、金融リスク多発警告
中国国内経済金融情報サイト「財新網」は11日、中国共産党中央財経指導小組弁公室主任・劉鶴氏の評論記事を掲載した。劉氏は習近平政権の金融経済における重要なブレーンで、2013年5月に訪中した米国のトム・ドニロン前大統領補佐官に対して、習近平氏は「彼は私にとって極めて重要だ」と話していた。
中国、GDP成長率6年ぶり低水準、株市場強気相場は続く
【大紀元日本4月17日】中国国家統計局は15日、第1四半期(1~3月期)の国内総生産(GDP)成長率は前年同期比7%と発表した。昨年第4四半期(10~12月期)の7.3%から減速し、2009年第1四半
昨年12月の企業利益額が8%減、過去最大=中国
【大紀元日本1月29日】中国国家統計局は27日、2014年全国一定規模以上の工業企業(国有企業と売上高500万元以上の非国有企業)の利益額が前年比で3.3%増加したと発表した。これは2013年の前年比
5月主要経済指標発表、第2四半期GDPは楽観できない
【大紀元日本6月14日】中国政府当局は8日と9日、相次いで発表した5月の主要経済指標が弱いことから、中国経済鈍化が当面続き、第2四半期(3~6月期)の国内総生産(GDP)伸び率は楽観視できないとみられ
7月の中国経済指標 生産消費の低迷示す
【大紀元日本8月13日】中国国家統計局が9日に発表したデータは中国経済下半期のスタートが低迷から開始したことを示している。7月の全国消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月に比べ1.8%に止まってい
3月CPIが3.6%上昇 中国経済、「深刻な失速局面に」
【大紀元日本4月11日】中国国家統計局は9日、中国の3月消費者物価指数(CPI)が前年同期比で3.6%上昇したと発表し、2月CPI上昇幅の3.2%からインフレが加速したことを示した。 統計によると、
3月CPIが3.2%上昇 楽観視できない中国経済の行方
【大紀元日本4月11日】中国国家統計局は9日、中国の3月消費者物価指数(CPI)が前年同期比で3.6%上昇したと発表し、2月CPI上昇幅の3.2%からインフレが加速したことを示した。 統計によると、
農産物高騰でインフレ警報 専門家「マネーサプライの急増が主因」=中国
【大紀元日本11月6日】中国では緑豆、ニンニク、トウガラシ、肉、卵などの価格急上昇に続き、このほど砂糖、食用油、綿花、コメ、大豆の価格も急上昇している。砂糖と食用油の価格急上昇に関して、中国政府はイ