連合が玉木氏に選択的夫婦別姓の早期実現を求める 党内意見集約へ

選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、24日、「連合」の芳野会長が国民民主党の玉木代表と会談を行い、早期に制度を実現するよう求めた。選択的夫婦別姓の導入について、国民民主党は党内でやや揺らぎが見える。
2025/04/25 河原昌義

進む外国人の土地取得に諸々の懸念点 国民民主・榛葉氏「多くの国民が不安を」

近年、北海道のニセコや富良野、長野県の軽井沢、さらに沖縄の島々といった全国各地のリゾート地を中心に、中国人やシンガポール人をはじめとする華僑系外国人による土地の買収が加速している。
2025/04/25 河原昌義

日米交渉に赤沢氏だけ「体制弱すぎる」 立憲・野田代表が石破首相に苦言=党首討論 

23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
2025/04/23

コメ輸入拡大に否定的な江藤農水相 輸出拡大政策との矛盾も浮き彫りに

江藤農水相が米の輸入拡大に否定的見解を示す一方、政府は米の輸出拡大を推進。国内米不足と輸出増の矛盾が議論を呼んでいる。
2025/04/22 猿丸 金次

ガソリン価格 5月22日から1リットル10円引き下げ 石破首相が表明

石破首相は22日夜、物価高騰への対応策として、5月22日からガソリン価格を1リットル当たり定額で10円引き下げる方針を明らかにした。
2025/04/22 猿丸 金次

米関税を背景に中共がASEAN接近 石破首相「あたかも自由貿易の旗手みたいな」と警戒

トランプ米大統領が諸外国に対し関税措置を取っている中、中国共産党政権が東南アジア諸国連合(ASEAN)に接近している。石破首相は、「最近、何がどうしたことかというべきか、中国があたかも自由貿易の旗手みたいなお話になってきている」と述べた。
2025/04/21

総務省 電波オークション制度を創設へ 改正法が成立

総務省は、通信用電波の割り当て方法として価格競争による「電波オークション」制度を新たに導入することを決めた。
2025/04/19 猿丸 金次

米類価格 過去最高の上昇率92.1% 消費者物価指数3月分で明らかに

総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。
2025/04/18 宇佐 治朗

国民一律の現金給付は見送り 大規模経済対策なし

政府と与党は、物価高対策として議論されていた国民一律の現金給付について、今国会での実施を見送る方針を固めた。
2025/04/17 宇佐 治朗

自民・高市氏が減税訴える 森山幹事長の慎重論とは「正反対」と強調

自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は14日、自身のX(旧ツイッター)で、減税をめぐり慎重論を主張する森山裕幹事長の発言に反論。高市氏はXで「(森山氏の講演と)同日、私は兵庫県で、正反対の話をしていました」と明かし、「『減税』や『賢い政府支出』の必要性です」と述べた。
2025/04/14

石破総理に直言 「社会保険料ではなく社会保険税」 維新議員が引き下げ求める

14日、衆院予算委員会で日本維新の会の議員が、社会保険料について石破首相に「実質、社会保険税だ」と問いただした。
2025/04/14

「バラマキではなく減税を」 国民民主・榛葉幹事長 現金給付案を批判

国民民主党の榛葉幹事長は、与党が検討している国民一律の現金給付案を厳しく批判した。同案は1人当たり5万円から10万円の給付が検討されている。榛葉氏はこれを「バラマキ」と位置づけ、「集めた税金を給付するなら最初から取らなければいい」と指摘した。
2025/04/12 猿丸 金次

与野党から消費減税の声高まるも 加藤財務相や林官房長官「適当ではない」

与野党から消費税の減税を求める声が高まっている中、加藤財務相や林官房長官は11日、消費税の減税に否定的な考えを示した。
2025/04/11

「消費税を5%に」 国民・玉木氏が林官房長官に申し入れ 

国民民主党の玉木雄一郎代表らは10日、首相官邸で林芳正官房長官と会談し、消費税を時限的に5%に引き下げることなどを盛り込んだ党の経済対策を申し入れた。
2025/04/10

国民全員に現金5万円給付 政府与党が検討 経済効果はいかほどか?

​政府与党は、所得制限を設けず1人あたり4万~5万円の給付を行う案を検討しており、財源確保のために今年度の補正予算案を編成し、6月の国会会期末までの成立を目指すとされている。
2025/04/10

江藤農相 備蓄米を夏まで毎月放出 追加で10万トン

江藤拓農相は9日、高値が続くコメの価格を安定させるため、7月頃まで政府備蓄米を毎月放出する方針を明らかにした。
2025/04/09

消費減税「経済刺激策として必要との認識高まる」 トランプ関税受け国民民主や立憲が発言

トランプ政権が日本に関税を課すことを発表したことを受け、国民民主党や立憲民主党から消費税減税に肯定的な声が出ている。一方、政府与党では消費税減税に賛成の声もあるものの、否定的な意見が目立つ。
2025/04/08

石破首相 米の関税巡り2度目の訪米に意欲 報復関税には否定的

石破首相は7日の参院決算委員会で、トランプ米政権による対日関税への対応について、再度訪米する意欲を示し、日本が決してアンフェア(不公正)なことはやっていないと伝えたいと述べた。自民党の赤池誠章議員に答弁した。
2025/04/07

高い税金と寛大な社会保障は日本に必要なのか?

税金を使った再分配は、個人が努力して得た成果を取り上げる仕組みとも言え、一部では「隠れた共産主義」と批判されることがある。国家が生産活動で得られた利益を吸収し、それを再び分配するこの仕組みは、自由市場経済の基本的な原則を損なうものだと見る人もいる。
2025/04/06 猿丸 金次

刑事デジタル法案の議論のなか 安倍元首相銃撃事件の公判遅延も焦点に

刑事デジタル法案が4日、衆議院法務委員会で議論された。この法案は刑事手続の効率化を目的としており、日本保守党の島田洋一議員は、安倍元首相銃撃事件の公判遅延問題に触れ、法案が遅延解消にどう寄与するかを質問した。
2025/04/04 出光 泰三

「外国人増加への国民の懸念」を国会で議論

参政党の吉川里奈衆議院議員は4月1日に行われた衆議院法務委員会で、移民政策による外国人の増加が日本社会に与える影響について質疑を行った。
2025/04/04 猿丸 金次

江藤農相 コメ関税700%は「理解不能」 米政権側の発言

江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が日本はコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。
2025/04/03

自民森山幹事長 消費税減税に慎重姿勢 輸出還付金の現状も浮き彫りに

自民党の森山幹事長は1日、消費税率引き下げについて、「消費税収入は全額社会保障財源に充てられている」と指摘し、減税を主張する場合には代替財源を明示する必要があるとの認識を示した。一方、消費税収入は輸出還付金にも使われている。
2025/04/02 猿丸 金次

政府 国土強靱化中期計画の素案を公表 事業規模は過去最大の20兆円超

政府は1日、災害に強い国づくりを目指す「国土強靱化実施中期計画」の素案を公表した。この計画は、2026年度から2030年度までの5年間を対象とし、事業規模は過去最大となる約20兆円超に設定されている。
2025/04/01 宇佐 治朗

SNS事業者に削除申請対応を義務化「情プラ法」施行 「言論統制」を懸念する声も

1日、インターネット上の誹謗中傷や権利侵害への対応を強化する情プラ法が施行された。この法律は、SNS事業者に対し、投稿削除申請への迅速な対応を義務付ける。一方、政府による検閲など「言論統制」につながるとして懸念の声も上がっている。
2025/04/01 猿丸 金次

石破首相 新年度予算成立を「熟議の国会の成果」と評価

石破茂首相は4月1日、2025年度予算の成立を受けて記者会見を行い、「熟議の国会」の成果として予算成立を評価するとともに、今後も丁寧な合意形成に努める考えを示した。
2025/04/01 宇佐 治朗

児童・生徒の自殺 過去最多529人 原因分析の不足が対策の壁に

厚生労働省によると、令和6年の児童・生徒の自殺者数が529人に達し、過去最多を記録した。これまでの対策が十分な効果を発揮していないことが浮き彫りになり、原因分析の不足が問題解決の妨げとなっている。
2025/03/28 宇佐 治朗

台湾有事を念頭 沖縄離島からの避難計画 政府が初公表

27日、台湾有事などの緊急事態を想定し、沖縄県の先島諸島から住民約12万人を避難させる計画を初めて公表した。
2025/03/27 出光 泰三

石破首相 物価高対策発言で陳謝 支持率急落と政権の難題

石破首相、物価高対策発言で陳謝。世論調査では支持率低下と商品券配布問題への厳しい評価。政権の課題が浮き彫りに
2025/03/27

林官房長官「事実と異なり遺憾」 石破総理と王外相の面会めぐる中国の発表で

林芳正官房長官は24日の記者会見で、石破茂首相と中共の共産党政治局員兼外相である王毅の面会に関する中国側の発表文について、「事実と異なる発表が発出されたことは遺憾だ」と述べた。
2025/03/24