ナスダック急落 トランプ関税政策に市場動揺
27日、ニューヨーク株式市場は大幅な下落を記録した。特にハイテク関連銘柄が多いナスダック総合指数が前日比2.78%下落し、18,544.42ポイントで取引を終えた。
中国人留学生2人逮捕 モバイルSuicaで大量たばこ不正購入か
警視庁は27日、他人のクレジットカード情報を不正利用して「モバイルSuica」にチャージし、大量のたばこを購入したとして、中国人留学生2人を電子計算機使用詐欺容疑などで逮捕した。
拉致問題解決へ「国民の強い意志を」 林官房長官が金沢で訴え
北朝鮮による日本人拉致問題の解決を目指す「拉致問題を考える国民の集いin石川」が24日、金沢市で開催され拉致問題担当大臣を兼務する林芳正官房長官が出席した。
石破首相 G7会合でウクライナ支援と対露制裁継続を表明
24日午後10時から約1時間30分にわたり、今年のG7議長国であるカナダの主催でG7首脳テレビ会議が行われ、日本からは石破首相が出席した。
予備自衛官の処遇改善へ 自営業者にも給付金 防衛省が新制度を計画
防衛省は2025年度から、自営業やフリーランスの予備自衛官向けに新たな給付金制度を導入する方針を明らかにした。
国民民主党玉木代表 台湾訪問で頼清徳総統と会談 民主主義陣営の連携を確認
国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は2月23日から25日までの3日間、台湾を訪問し、頼清徳総統をはじめとする要人と会談を行った。
日本とフィリピン防衛協力 新たな段階へ 装備品輸出に向けハイレベル協議枠組みを設置
中谷元防衛相は24日、フィリピンの首都マニラでテオドロ国防相と会談し、防衛装備品の輸出拡大に向けて両国の防衛当局間でハイレベルの協議枠組みを設置することで合意した。
中国船4隻 尖閣周辺で97日連続航行 機関砲搭載艦船も
沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺の接続水域において、中国海警局に所属する艦船4隻が97日連続で航行を続けている。
中谷防衛相フィリピン訪問へ 中国を念頭に安全保障連携強化を目指す
中谷元防衛相は22日からフィリピンを訪問し、テオドロ国防相と会談する予定であることを明らかにした。
米国防長官 国防費年8%削減計画の策定を指示 トランプ政権の優先事項に予算シフト
ヘグセス米国防長官が、今後5年間にわたり国防費を毎年8%削減する計画の策定を指示したと、複数の米メディアが報じている。
核融合炉の安全規制 内閣府有識者会議が基本方針を了承
内閣府の有識者会議は20日、核融合炉の安全対策に関する基本方針を了承した。
厚労省 「130万円の壁」対策で企業に最大75万円の助成金検討
厚労省は、いわゆる「年収130万円の壁」対策として、従業員の手取り収入の減少を防ぐ企業に対し、1人当たり最大75万円の助成金を支給する方針を固めた。
自公維新 教育無償化で方向性一致も社会保険料で調整難航
自公維新の3党は、2025年度予算案の修正をめぐる協議を続けている。20日に行われた2回の政策協議では、教育無償化について大筋で合意したが、社会保険料の負担軽減については意見の隔たりが残った。
長期金利 15年ぶり高水準に 日銀の追加利上げ観測で上昇
20日、日本の債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りが一時1.440%まで上昇し、2009年11月以来約15年3か月ぶりの高水準となった。
電通グループ過去最大の赤字 海外事業で2101億円の減損損失計上
電通グループが14日に発表した2024年12月期の連結決算(国際会計基準)によると、最終損益が1921億7200万円の赤字となった。
中国の軍事的脅威 日本など同盟国との連携強化を強調 ヘグセス米国防長官
ヘグセス米国防長官は13日、NATO国防相会合後の記者会見で、中国の軍事的脅威に対して米国単独では抑止できないとの認識を示し、日本を含むインド太平洋地域の同盟国との連携強化の必要性を訴えた。
防災体制強化へ 災害対策基本法改正案を閣議決定
政府は14日、能登半島地震の教訓を踏まえ、防災体制の強化を図るため、災害対策基本法など6つの法律を改正する法案を閣議決定した。
中共軍の活動3倍増 防衛相「これまでにない最大の戦略的挑戦」と警鐘
中谷元防衛相は14日の閣議後の記者会見で、2024年に中国共産党(中共)軍の艦艇が日本の南西地域周辺の海域を航行した回数が68回に上り、2021年の3倍以上に増加したことを明らかにした。
米消費者物価 1月は3.0%上昇 インフレ圧力依然根強く
米労働省が12日に発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比3.0%上昇し、4か月連続で上昇率が拡大した。
中国海警局の船4隻 尖閣諸島周辺の日本領海に一時侵入
12日、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海に中国海警局の船舶4隻が一時侵入する事案が発生した。
石破首相とパラオ大統領が会談 関係強化と地域協力を確認
石破首相は12日、訪日中のウィップス・パラオ共和国大統領と首脳会談を行った。二国間関係の強化や地域協力について幅広く意見を交換した。
岩屋外相 ミュンヘン安保会議とG7外相会合に出席へ
今回の外相会合は、トランプ米政権発足後初めてのG7外相会合となる。ウクライナ情勢が主要なテーマ。G7各国の連携強化が注目される。
温暖化対策の機運停滞か パリ協定の新目標を9割の国が期限に提出せず
世界的な温暖化対策の機運停滞か? パリ協定に基づく温室効果ガス削減の新目標について、参加国の9割が期限までに提出していないことが明らかになった。
「物価高」倒産が1月に61件に増加 中小企業の苦境続く
2025年1月、原材料価格の上昇に伴う「物価高」倒産が61件に達し、前年同月比27.0%増となった。中小企業を中心に経営環境の厳しさが続いている。
日米首脳共同声明(全文) 「新たな黄金時代」追究する決意確認
日米両首脳は、日米関係の新たな黄金時代を追求する決意を確認し、日米首脳共同声明を発出した。石破首相は共同声明について「日米同盟の新たな羅針盤になる」と述べた。
岩屋外相宿舎侵入の女性 参院宿舎も訪問か
7日、1月に発生した岩屋毅外務大臣の衆院議員宿舎侵入事件に関連し、同一人物とみられる女性が参議院の2つの議員宿舎も訪問していた事実が明らかになった。
能動的サイバー防御法案が閣議決定 警察と自衛隊が攻撃元を無害化
政府は7日、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた関連法案を閣議決定した。
米CIA体制転換「テロ対策」から「中国への対抗」へ 全職員に早期退職勧奨
米中央情報局(CIA)は4日、全職員を対象に早期退職を勧奨する通知を発出した。今回の改革で、従来の「テロ対策」中心の方針から「中国を主要な仮想敵国と位置付ける」と見られる。
日航機とデルタ機がシアトル空港で接触事故 けが人なし
5日午前10時17分(現地時間)、アメリカ・ワシントン州のシアトル・タコマ国際空港で日本航空68便(成田発)が地上走行中、駐機中のデルタ航空1921便の垂直尾翼に右主翼を接触させる事故が発生した。