日本株高騰のなか 中国の富裕層、安定求めて…日本に逃げ込むチャイナマネー
チャイナマネーが日本に逃げ込んでいる。上海証券取引所は18日午前、上場する日経平均株価連動型の上場投資信託(ETF)の売買を、二日連続となる一時停止した。中国市場の厳しい状況から逃れようとする中国投資家たちは、日本に熱視線を注ぐ。
中国の中流階級が崩壊 大量解雇の時代に突入 不安感広まる
高級車、高級時計、ピアノは売れなくなっている。多くの元企業幹部が解雇され、家族に内緒で出勤したふりをして図書館で過ごしている。こうした一連の現象に対し、専門家たちは、中流階級の人生設計が崩れ、中国は乱世の状態に陥っていると指摘した。
韓国現代自動車が重慶工場を半値で叩き売り 生産をインドとインドネシアにシフト
現代自動車グループは1月17日、重慶工場を売却したと発表した。不安定な中国市場からインドやインドネシアなど他のアジア諸国に重点を移すという。
中国のチップ輸入が直近20年で最大の落ち込み 米輸出規制受け
長引く経済不安および米国の輸出規制により、中国のチップ輸入は昨年で最大の落ち込みとなった。
中国日本商会調査:日本企業、中国景況改善見込めず
中国で進出している日本企業の大半は、2024年の中国経済の見通しを楽観視していない。スイス・ライフ・アセット・マネジメントのアナリストらは、中国の経済減速は2024年以降も続くと予想している。
上海株式市場の「大混乱」 国有企業が背後で不正な株取引
公式通達によると、興業銀行のストップ高は実際に操作されたもので、黒幕は福建省国有資産監督管理委員会(福建省国資委員会)の傘下企業だった
中共党首が激怒 ロケット軍粛清の原因は欠陥ミサイルだったのか
国情報が示しているように、中国共産党(中共)による軍粛清の引き金となったのは、欠陥品のミサイルと中核軍備の品質不足だ。党内の権力闘争は2012年に習政権が発足した時期に匹敵するほどの激しさだ。過去6か月間に、軍内の腐敗調査部門は十数名の高級将校を逮捕した。
ビジネスクラスは禁止 中国の銀行が中共当局から支出削減要求
中国で複数の銀行は出張経費を削減し、職員にビジネスクラスでの出張を避け、可能な限り安い座席を利用し、低価格のホテルを予約するよう求めている。
中国経済へのネガティブ発言が国家安全法違反に 中国投資がリスキーな理由
郭君氏は新唐人テレビの番組「菁英論壇」で、香港のハンセン指数は現在1600ポイントあまりで、1997年の水準に戻っていると指摘した。
「中国の月収2千元(4万円)未満の人口は約9億6400万人」がネット物議醸す 掲載記事は削除
12月25日、中国メディアの「第一財経日報」は、中国で月収2000元未満の人口は約9億6400万人だと報じた。記事はすでに削除された
2023年は中国経済最悪の年 中共、国民の200兆元の貯蓄を狙う
銀行危機が勃発する中、専門家たちは、中国住民の200兆人民元(4万兆円相当)にのぼる銀行貯蓄が、中共(中国共産党)の最後の狙いになりつつあると考えている。
中国人民銀行の為替介入が中国企業に外貨取引で損失を与える
今年に入り、中共の中央銀行・中国人民銀行は人民元安を阻止するため、人工的に決められた中間レート(TTM)を使用している。この為替介入は一部の企業に思わぬ損害を与えている。
中国経済の末期症状か 中共財政部 香港の銀行家に緊急支援を求める
今年、中国の財政危機はさらに悪化し、国際的に権威のある格付け会社ムーディーズは「中国の主権信用」の格付け見通しを下方修正した。
「中国は孤島経済となる」と唱えた中国経済専門家 アカウント停止に
先日、中国の著名なエコノミスト、格隆氏は中国の対外経済について「強い警戒心」を持ち、搾取されないようにと呼びかけた。現在、格隆氏のアカウントは投稿停止となりコンテンツは全部消されているという。
中国1兆元国債増発、第1陣資金割り当て 災害復興などに2379億元
中国財政省は自然災害に見舞われた地域のインフラ改修を支援するため、10月に承認された1兆元の国債増発計画のうち、第1陣資金として2379億元(333億8000万ドル)を割り当てた。国営中央テレビが18日に伝えた。
人民元建て債、海外勢の保有が11月まで3カ月連続で増加
外国人投資家による中国の人民元建て債保有高が11月まで3カ月連続で増加している。米中の金利差が過去4カ月余りで最低になったことなどが背景にある。
世界銀行予測、2024年の中国経済は大幅に減速する
世界銀行は12月14日に発表した報告書で、来年の中国経済が減速し、今年の5.2%から4.5%へと成長率が低下すると述べている。
中共の経済的失敗が政治的基盤を揺るがす=専門家の分析
2023年が終わりに近づくにつれ、経済の悪化が中国共産党(中共)を深く悩ませている。専門家たちは、中共の政治的基盤が経済発展に依存して来たと分析し、経済危機が政権を揺るがす可能性投稿一覧があると指摘した。
中国の太陽光発電業界にリストラの波
中国経済が冷え込んでいる。太陽光発電業界では、大規模な人員削減の波が押し寄せていると言われている。企業はコストを削減するために大規模なレイオフを余儀なくされた。
中国の金融危機が迫る中、当局による金融関連高官の大量逮捕
中国の金融危機が、いつ爆発してもおかしくない状況の中、中国共産党(中共)は金融に関連する高官の摘発を続けている。当局は市場救済のための多数の刺激策を採用しているが、効果はなく、救済に参加した企業も自らが困難に陥っているという。
内需低迷で余剰在庫を輸出 主要品目70%が値下げ販売
中国の輸出業界は競争が激しく、この1年で主要輸出商品の70%が値下げ販売されている。内需の低迷で、企業は余剰在庫を低価格で海外に売却した。
米下院中国問題特別委、24年の立法課題を提言 対抗姿勢前面に
米下院の中国問題を扱う特別委員会は12日、2024年の立法課題として、対中経済関係を根底から変える多項目の超党派提言を公表した。米国が中国の「経済的属国」になるのを防ぐためと主張した。
中国から逃げ出す外資 東南アジアが新たな選択肢に
米中戦略的競争が激化し、欧米諸国のリスク回避政策が進むにつれ、ますます多くの外資が中国から撤退している。 東南アジアが外資の新たな選択肢となっている。
アップルが中共依存を減らす iPhone 16のバッテリーをインドで生産か
アップルは、iPhone 16のバッテリーをインドで製造することを希望している。この事は米国のテック大手企業がグローバル・サプライチェーンを多様化し、生産拠点を中国から移転する取り組みの一環でもある。
中国で若者層に広がる金現物購入、将来不安で数少ない「安全資産」
中国で金現物購入の動きが若者層に広がっている。