日本に25%関税を通告 8月1日まで交渉猶予 =トランプ大統領
アメリカのトランプ大統領が日本からの多くの輸入品に25%関税を通告。自動車や鉄鋼は従来の高関税が維持され、日米交渉の行方が注目される。
中共ハッカーの前例なき活動を指摘 専門家「サイバー超限戦の一環」/米国の不法越境者数が過去最低 2か月連続で不法入国者ゼロ など|NTD ワールドウォッチ(2025年07月04日)
トランプ政権は7月2日、6月の不法越境者数が過去最少となる6070人にとどまったと発表した。政権は2か月連続で移民を米国内に釈放しておらず、軍の増派や仮設拘留所の設置など国境管理を強化。内陸部でもICEによる摘発が進み、拘留者数は過去最多を記録している。
米国の不法越境者数が過去最低 2か月連続で不法入国者ゼロ
米トランプ政権は7月2日、6月の不法越境者数が過去最低に達したと発表した。6月に南部国境で国境警備隊が確認した不法移民の数は6070人にとどまり、これまでの記録を更新した。
米最高裁「全国的差止命令」を大幅制限 重要判決5つのポイント
米最高裁は裁判官による全国的差止命令の権限を大幅に制限。トランプ政権の政策や今後の訴訟、出生地主義市民権問題に大きな影響を与える画期的判決となった。
日本製鉄 米USスチールの完全子会社化を発表 歴史的パートナーシップ成立
日本製鉄がUSスチールを完全子会社化し、米政府の関与のもと新たな国際的潮流を背景に歴史的パートナーシップが成立した。
中共が海底ケーブルを破壊か? EU 海底インフラ防衛を強化
中共による海底ケーブル破壊問題に焦点が集まっている。台湾に加え、ヨーロッパでも状況が悪化しており、海外メディアは海底ケーブルが戦略的な争点として急浮上したと伝えている。
700人の海兵隊員と2000人の州兵がロサンゼルス暴動対応で動員
米ロサンゼルスの移民政策抗議デモが暴徒化し、トランプ政権は州兵2,000人と海兵隊700人を派遣。カリフォルニア州知事は違法と主張。
中共が技術窃取を加速 米商務長官が警告
ラトニック米商務長官は、AIや航空技術などの先端分野において中共が技術窃取の動きを加速させていると警鐘を鳴らし、米国政府に対し輸出管理の強化と産業回帰の推進を訴えた。
米越関税交渉 中国の迂回輸出阻止へ
ロイター通信が6月3日に報じたところによれば、米国はベトナムとの関税交渉において「強硬かつ困難な」一連の要求を提示し、その中にはベトナムがあらゆる面で中共への依存を縮小する方針が含まれている。
ヘグセス米国防長官「台湾侵攻の代償を高くし 平和的解決を唯一の選択肢に」
ヘグセス米国防長官は5月31日、中国共産党が軍事準備を加速させ、2027年までに台湾侵攻能力を有することを目指していると発表。
中共幹部と子女を輩出 ハーバードは「海外の党校」に?
ハーバード大学が中共高官やその子弟を受け入れてきた実態に、米議会が懸念を表明。中国共産党(中共)系メディアが「海外の党校」と評した過去もあり、米政府は透明性と説明責任を求めている。
トランプ関税復活 米控訴裁が差し止め命令を一時停止
トランプ大統領が発動した大規模な関税措置をめぐり、米連邦巡回区控訴裁判所は5月23日、これを差し止めた下級審の命令を一時的に停止すると決定した。政府側の申し立てを受け入れた形で、最終判断は今後の審理に委ねられる。
トランプ氏の関税が「大統領権限を逸脱」 裁判所が差し止め
裁判所は「憲法は、『税金、関税、輸入税および物品税を課し、徴収する権限』を議会に独占的に与えている」として、トランプ氏の関税措置は「大統領の権限を逸脱している」と判断した。
ハーバード大学の留学生受け入れ資格停止 日本人留学生への影響
米政府がハーバード大学の留学生受け入れ資格を撤回。日本人含む約6800人に転学や滞在資格喪失の影響が広がっている。
フェンタニル問題 中共が米国に責任転嫁
5月12日、トランプ大統領はホワイトハウスの記者会見で、中共がフェンタニルの米国流入を阻止することに同意したと述べた。しかしその後、中共外交部はフェンタニルは「米国自身の問題」だと主張。専門家は、中共のこのような責任転嫁が米中貿易協議に不確実性をもたらすと考えている。
トランプ氏 中国共産党は貿易における最大の捕食者だ
アメリカのトランプ政権は、日本、韓国、EU、インドなどの国々と貿易交渉を進めているが、米中間の関税戦争は膠着状態にある。また、トランプ大統領は4月30日、中国共産党が貿易における最大の略奪者であると発言。
ルビオ国務長官 国家安全保障補佐官を兼務へ ウォルツ氏は国連大使に
トランプ大統領は5月1日、国家安全保障補佐官のマイク・ウォルツ氏を国連大使に指名した。後任には国務長官のマルコ・ルビオ氏が就任し、両職を兼務する。ウォルツ氏の処遇をめぐっては報道が相次いでいたが、今回の発表で正式に決着がついた。
GDPマイナス成長も米経済は堅調 ナバロ貿易顧問
トランプ氏の貿易・製造業担当のピーター・ナバロ氏は4月30日、2025年1〜3月期のGDPが年率0.3%減となったことについて実際には好材料だと述べた。市場関係者に対して「本質を見極めるべきだ」と呼びかけた。
ホワイトハウス 関税交渉で18か国から提案を受けた
ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は4月22日、最新の関税措置が実施されて以来、トランプ政権は他国から18件の貿易協定案を文書で受け取ったと発表した。
ハーバード大学 トランプ政権の32億ドル資金凍結で提訴
ハーバード大学は4月21日、トランプ政権が32億ドル(約4480億円)の連邦資金を凍結している問題で、ワシントン連邦地裁に提訴した。政権はDEIプログラムの廃止や反ユダヤ主義対策の強化を求めているが、大学側は「政府の介入し過ぎは学問の自由を脅かす」と反発。
米国が70カ国との関税交渉で 「中国との経済関係縮小を求める条件」を検討
米政府は現在、通商交渉を通じて中共への圧力を強めようとしており、関税の引き下げと引き換えに、各国に対して中国製品の迂回輸出の禁止やダンピングを防ぐための協力を求めていると報じられている。
トランプ政権 各州におけるフードスタンプの改革推進促す
「アメリカを再び健康にする」計画の一環として、トランプ政権は各州に対し、フードスタンプ受給者がその券を使ってソーダやその他の加工食品を購入することを禁止する「免除申請」(request waivers)を積極的に行うよう促している。
米政府「NY・タイムズはトランプ政権中傷のために重要な事実を無視している」
米政府は、NYT紙が水道水中のフッ化物添加に関する報道で、子供の知能低下との関連を示す重要な研究結果に触れなかったと非難し、トランプ政権の印象操作を意図しているとの見方を示した。
「中国とは組まない」豪首相が明言 トランプ関税への対応めぐり
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
パナマ運河で米軍の優先無料通行 中共の影響力拡大をけん制
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。
米地裁 ホワイトハウスにAP通信の限定取材再開を指示
米連邦地裁は、アメリカ湾の呼称変更に従わなかったAP通信をホワイトハウスのプール取材から排除したトランプ政権の対応は違憲と判断した。
相互関税第2波 日本24% 中国は累計104%
トランプ米大統領は9日、中国製品に最大104%の関税を発動し、中国以外の複数国にも報復関税を課した。中国は対抗措置を表明したが…
職員大量解雇めぐる訴訟 米最高裁 復職指示に待った
米連邦最高裁判所は8日、トランプ前政権による大量解雇をめぐり、下級審が出していた連邦職員の復職を命じる仮処分命令を一時停止する判断を示した。