中国語で『湯』は「銭湯」?「飴湯(あめゆ)」?
「銭湯」ということばは、中国人が見たらきっと、スープ屋さんと勘違いすることでしょう。暖簾(のれん)に「亀の湯」なんて書いてあったら、なおさらです。だって、中国語で『湯』は「スープ」のことなんですから。
「見善如不及、見不善如探湯」(『論語』、善いことだと思えばすぐに行い、善くないことだと思えば、熱湯に手を入れたときのようにすぐさま遠ざかる)という表現にも見られるように、『湯』は中国語でも古くには「お湯」を指しましたが、それがいつの間にか「スープ」を意味するようになりました。
中国には古くから煎じ薬や薬膳スープを飲む習慣があり、「お湯」でぐつぐつ煮込むからでしょう、『葛根湯』とか『人参湯』のように『~湯』と呼ばれました。それが現代では幅広くスープを指すようになったと考えられます。
一方、日本語の「湯」は、「お湯」のほか、「湯を使う」「湯の宿」のように、しばしば「風呂」や「温泉」の意味でも用いられますが、「スープ」の意味はありません。古くには「湯」だけで「薬湯(やくとう)」を表したようですが、今では「葛湯(くずゆ)」とか「飴湯(あめゆ)」といったことばの中に、わずかにその名残りを留めているだけです。
(智)
おすすめ関連記事:【中国語豆知識】「顔色」=「色+色」
関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。